「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

2024年大河ドラマ『光る君へ』ロケ地とゆかりの地19選

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こちらでは2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』のロケ地・ゆかりの地を19箇所ご紹介しています。

『光る君へ』をご覧になる時、観光を予定されている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』ロケ地

まずは、ロケ地
・平安神宮
・鬼怒川河川敷
・ワープステーション江戸
・染谷佐志能神社
・千本城跡
・えさし藤原の郷
・嘉陽が丘ふれあい広場
・新落合橋
・琵琶湖
のご紹介です。

平安神宮(京都府京都市)|クランクイン・弓の稽古

『光る君へ』クランクインのロケ地となったのは平安神宮
1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して創設されました。
社殿は、平安京の大内裏正庁を5/8スケールで再現しています。

日本三大大鳥居の一つである大鳥居、境内の入り口にある応天門、本殿南側の大極殿(だいごくでん)、東西の蒼龍楼と白虎楼は必見です!
(蒼龍楼と白虎楼は道長(柄本佑)が弓矢の鍛錬をするシーンにも登場)

美しい日本庭園は、6月上旬の無料開放日に花菖蒲が見頃を迎えます。

名称 平安神宮 (HEIANJINGU SHRINE)
営業時間 8:30~17:30
地図
住所 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
アクセス ■名神高速道路「京都東IC」より約20分
(三条通りを西へ進み、「神宮道」交差点を北へ右折)
■地下鉄東西線「東山駅」徒歩10分
■京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」より徒歩15分
入場料 大人600円、小人300円(6月上旬、9月19日無料開放)
TEL 075-761-0221

鬼怒川河川敷(栃木県小山市)|まひろと三郎の出会い

第一話でまひろ(紫式部)と三郎(藤原道長)が運命の出会いをする場面は栃木県小山市の鬼怒川河川敷で撮影されました。

源氏物語での光源氏と若紫の出会いを意識したと脚本家・大石静さんが語っておられたシーンです。

栃木県日光市の鬼怒川温泉を訪れた際に足を延ばしてみられても楽しそうです。

ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)|散楽

直秀率いる散楽一座のシーンなど茨城県つくばみらい市の映画やドラマ用の巨大オープンセットワープステーション江戸で撮影されました。

(出典:ワープステーション江戸公式サイト)

 

【住所】〒300-2306 茨城県つくばみらい市南太田1176

染谷佐志能神社(茨城県石岡市)|ちやはの最期

まひろ(吉高由里子)と母・ちやは(国仲涼子)が父・為時(岸谷五朗)の就職の願掛けをしにいく山の石段が染谷佐志能神社の参道の石段です。

 

龍神さまを祀る染谷佐志能神社。
龍神山に日本最古といわれる巨岩が露出し、男女の龍神が住む山として崇められてきました。

 

【名称】染谷佐志能神社
【住所】茨城県石岡市染谷1856
【アクセス】JR常磐線石岡駅から車で約22分

 

千本城跡(栃木県茂木町)|兼家が道兼に謀略を語る

兼家(段田安則)と次男・道兼(玉置玲央)が都を見下ろすシーンが栃木県茂木町の千本城跡 で撮影されました。我が子を使った謀略の重要な場面です。

そのシリアスさとは対象的に、ロケ時の馬たちは千本城の草をモリモリ食んでいたとか♪

 

【名称】千本城跡
【住所】栃木県芳賀郡茂木町町田
【アクセス】
■真岡鐡道・茂木駅から徒歩90分
■北関東自動車道・真岡ICから約45分

えさし藤原の郷(岩手奥州市)|五節の舞

岩手県奥州市にある歴史テーマパークえさし藤原の郷では、まひろが道兼を見て倒れる”五節の舞ごせちのまい”のシーンなど多くの場面が撮影されました。

 

平安貴族の屋敷など大小約120棟の建物を見ることができます。時代衣装・鎧の着付けや、トリックアート体験など大人から子どもまで広い年齢層が楽しめる場所です。
ロケ地として有名で「みちのくのハリウッド」とよばれています。

名称 えさし藤原の郷
営業時間 9:00〜17:00(無休)
地図
住所 岩手県奥州市江刺岩谷堂字小名丸86-1
アクセス  JR水沢江刺駅→車15分東北道水沢ICから県道8号経由15分
入場料 入園大人1000円、高校生800円、小・中学生500円

嘉陽が丘ふれあい広場(栃木県壬生町)|打毬

打毬のシーンは栃木県壬生町 嘉陽が丘ふれあい広場で撮影されました。

 

名称 嘉陽が丘ふれあい広場
地図
住所 〒321-0236 栃木県下都賀郡壬生町上稲葉1056−8
アクセス  国谷駅西口から徒歩43分
TEL 0282-82-1014

新落合橋(茨城県常陸太田市)|さわと石山寺詣での道中の橋

まひろがさわと近江の石山寺に行く道中、渡っていた木製の橋は、茨城県常陸太田市の新落合橋

 

すすきの穂が美しく揺れるなか「独身だったら一緒に暮らそう」と話していたシーンが印象的でした!

 

石山寺(滋賀県大津市)

滋賀県大津市の石山寺では光る君へびわ湖大津 大河ドラマ館が開催されていました。

石山寺は源氏物語の構想が練られた「源氏物語誕生の地」として知られています。

紫式部が石山寺に七日間参籠した際、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて12帖須磨(すま)の「今宵は十五夜なりけり」の一節を書き出したことが源氏物語の始まりだった「石山寺縁起絵巻」という巻物の4巻に記録されています。

また、ドラマ『光る君へ』では、紫式部と藤原道長にとって最重要ともいえるシーンの舞台となっています。

名称 石山寺
地図
住所 滋賀県大津市石山寺1−1−1
石山寺 (Ishiyamadera Temple)
アクセス ■JR京都駅からJR石山駅まで新快速で13分→11系統「京阪石山寺バス停」下車 徒歩1分
■京阪石山寺駅から徒歩10分
■名神高速「瀬田西」「瀬田東」インターから10分
入場料 【入山料】600円(小学生250円)
【本堂拝観料】500円(小学生250円)
TEL 077-537-0013

 

紫式部公園(福井県越前市)|紫式部像

琵琶湖(滋賀県高島市)|越前へ下向

2024年3月7日、滋賀県高島市の琵琶湖畔にてロケが行われ、
琵琶湖を舟で移動するシーンや、舟着き場で夕立のなか舟から荷物を降ろすシーンなどが撮影されました。

 

紫式部は父・藤原為時の越前国赴任に同行し、生涯で唯一都を離れて越前で暮らします。
高島市の湖岸はたいへん美しく、滋賀県民にとってはリゾート地的な存在です。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』ロケ地・ゆかりの地

次に、登場人物たちがリアルに生きていた場所、ゆかりの地
・京都御所
・廬山寺
・土御門邸
・雲林院
・紫式部墓所
・元慶寺
・伏見稲荷大社
・晴明神社
・紫式部公園
をご紹介します。

京都御所(京都府京都市)|紫式部の職場

左近の桜、右近の橘
出典:一般財団法人国民公園協会ホームページ

794年に平安京に遷都されてから明治維新までの間、天皇一家が住まわれていたのが京都御所です。紫式部にとっては職場です。

御所の周りの京都御苑も公園として憩いの場となっています。

見どころ満載の京都御所ですが、御車寄(おくるまよせ)、諸大夫の間(しょだいぶのま)、新御車寄(しんみくるまよせ)、紫宸殿(ししんでん)、清涼殿(せいりょうでん)、御常御殿(おつねごてん)、御台所跡(おだいどころあと)を回る、宮内庁の職員によるガイドツアーが無料で行われています。予約不要で効率的に回れると好評です。

出典:宮内庁ホームページ

また、清所門を入ってすぐの休憩室では、ここでしか買えないお土産があるのでぜひ立ち寄ってみていただければと思います。

名称 京都御所  (KYOTO IMPERIAL PALACE)
営業時間 9:00~17:00(月曜定休)
地図
住所 〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 京都御苑
アクセス ■名神高速道路「京都東IC」より約30分
■地下鉄烏丸線 「丸太町」より徒歩20分
■京阪鴨東線「出町柳駅」「神宮丸太町駅」より徒歩13分
入場料 無料(事前申し込み不要)
TEL 075-211-1215

盧山寺ろざんじ(京都府京都市)|紫式部の家


出典:廬山寺公式サイト

京都御所の東側、寺町通りにある廬山寺は、元は紫式部の曾祖父の邸宅であり、紫式部が源氏物語を執筆した場所として知られています。

本殿の入り口には紫式部の歌碑があり、「源氏庭」という白砂と苔の庭も趣があります。

名称 廬山寺 (ROZAN-JI  TEMPLE)
営業時間 9:00~16:00(月曜定休)
地図
住所 〒602-0881 京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
アクセス ■名神高速道路「京都東IC」より約30分
■地下鉄烏丸線「今出川駅」「丸太町」より徒歩5分
■京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」より徒歩15分
拝観料 500円
TEL 075-231-0355

土御門邸跡(京都部京都市)|藤原道長・源倫子の邸宅

出典:一般財団法人国民公園協会ホームページ

天皇家の外戚として権力を思いのままにふるった藤原道長。
栄華を極めた時に詠んだ
”この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば”
という歌はあまりにも有名です。

この歌が詠まれたのは、寛仁2年(1018年)10月16日(3人の娘を天皇に嫁がせた日)。
土御門邸で催された月見の宴でのことでした。

現在の土御門邸は、現在の京都御苑の界隈に駒札が立っているだけです。

京都御苑の中、仙洞・大宮御所の北側にあり、まひろ(紫式部)の家のあった廬山寺ととても近いことがおわかりいただけるかと思います。

 

雲林院(京都府京都市)|紫式部の晩年の家

雲林院は、紫式部が晩年を過ごした場所だと言われています。
源氏物語にも主人公・光源氏が藤壺に拒まれて出家しようと雲林院にこもるという話が出てきます。

(歩いて20分ほどのところに世界遺産・金閣寺もあります)

名称 雲林院 (UNRIN-IN  TEMPLE)
営業時間 9:00~16:00
地図
住所 京都市北区紫野雲林院町23
アクセス ■名神高速道路「京都東IC」より約20分
京都市街より車で20分
■地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」「北大路駅」より車で5分
「今出川駅」より車で7分
■京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」より徒歩15分
拝観料 無料
TEL 075-431-1561(電話はお控えください)

小野篁おののたかむら卿墓・紫式部墓所(京都府京都市)|紫式部のお墓

小野篁は、平安時代の公卿、歌人で閻魔大王の補佐役をしていたという噂がありました。

刺激的な内容の「源氏物語」を書き人々の心を惑わせたという理由で紫式部は死後、地獄に落ちたと伝えられました。
そこで小野篁のとりなしで罪を許してもらえるよう源氏物語ファンが小野篁のお墓の隣に紫式部のお墓を移したといわれています。
(紫式部のお墓はもともと雲林院の境内にあったとされます)

紫式部墓所の石碑の裏にムラサキシキブが植わっていおり、風情を感じられます

名称 小野篁卿墓・紫式部墓所
(GRAVE OF MURASAKI,SHIKIBU & ONO no TAKAMURA)
営業時間
地図
住所 〒603-8165 京都府京都市北区紫野西御所田町(堀川北大路下ル西側)
アクセス ■名神高速道路「京都東IC」より約20分
(三条通りを西へ進み、「神宮道」交差点を北へ右折)
■地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」2番口「北大路駅」5番口より徒歩11分
「今出川駅」2番口より徒歩21分
入場料 無料

 

元慶寺がんけいじ(京都府京都市)|花山天皇の出家

868年(貞観10)歌人としても有名な遍昭僧正が建立した天台宗のお寺、元慶寺。

花山天皇が若くして出家した寺として知られています。
花山天皇は”花山法皇”となられ、こちらに宸影が安置されています。

本堂扉の菊花の紋章が花山法皇のゆかりの寺だと言うことを指し示しています。

(北側にあるJRの線路を越え20分ほど歩けば大乗寺があります)

名称  元慶寺(gankeiji-temple)
営業時間 8:00~17:00
地図
住所 〒607-8476 京都府京都市山科区北花山河原町13
アクセス ■地下鉄東西線「御陵」下車、出口3番より徒歩20分
■京阪バス(1時間1本)「北花山」下車、徒歩5分
拝観料 無料
TEL 075-581-0183(電話はお控えください)

伏見稲荷大社(京都府京都市)|清少納言の参詣

映えスポットとしても有名な伏見稲荷大社は、伏見稲荷神社の総本宮。本殿の奥に進むと鮮やかな朱塗りの鳥居「千本鳥居」が限りなく続きます。
千本鳥居を抜け「奥の院(奥社奉拝所)」の先には稲荷山があり、紫式部のライバル清少納言が「お山巡り」をしたことでも有名です。

「光る君へ」13話でも、佐々木蔵之介さん演じる藤原宣孝がお山巡りをしたというエピソードが登場します。

名称 伏見稲荷大社  (FUSHIMI INARI TAISHA)
営業時間 24時間
地図
住所 京都府京都市伏見区深草薮之内町68
アクセス ■名神高速道路「京都南IC」より約20分
■阪神高速道路「上鳥羽出口」より10分
■京阪本線「伏見稲荷駅」「神宮丸太町駅」より徒歩15分
■市バス「稲荷大社前」より徒歩7分
■JR「京都駅」より約5分
■JR「稲荷駅」すぐ
入場料 無料
TEL 075-641-7331

 

晴明神社(京都府京都市)|安倍晴明ゆかり

寛弘4(1007)年、平安時代中期の天文学者である安倍晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により、安倍晴明の屋敷跡に社殿が設けられました。

(出典:晴明神社公式サイト

晴明が念力により湧出させた井戸「晴明井」は病気平癒のご利益があるとされ、湧き出す水は現在でも飲むことができます。

晴明神社  (SEIMEI  SHRINE)
営業時間 9:00~17:00(授与所は16:30まで)
地図
住所 〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
アクセス ■地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩12分
■京阪鴨東線「三条駅」より市バス
12番59番「堀川今出川」下車 徒歩約2分より
■阪急 烏丸駅、地下鉄 四条駅より
市バス12番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩すぐ
■JR京都駅より
市バス9番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩すぐ
入場料 無料
TEL 075-441-6460

(出典:福井県公式観光サイトふくいドットコム

(出典:福井県公式観光サイトふくいドットコム

十二単衣の紫式部像と平安時代を再現した美しい庭園があります!

名称 紫式部公園(Murasaki Shikibu Park)
営業時間 24時間
地図
住所 福井県福井県越前市東千福町20
アクセス ■武生駅から白山行き福鉄バス「紫式部公園口」下車/
■市民バス市街地循環南ルート「紫式部公園」下車
■北陸自動車道武生ICから約15分
入場料 無料
TEL 越前市都市計画課 :0778-22-3012

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』【地域別】ロケ地・ゆかりの地まとめ

最後に、ロケ地とゆかりの地を県別に区分してみました。
お役立ていただけましたら幸いです。

【京都府】
・平安神宮(ロケ地)
・京都御所
・廬山寺
・土御門邸
・雲林院
・紫式部墓所
・元慶寺
・伏見稲荷大社
・晴明神社
【滋賀県】
・石山寺(ロケ地)
・琵琶湖(ロケ地)
【福井県】
・紫式部公園
【栃木県】
・鬼怒川河川敷(ロケ地)
・千本城跡(ロケ地)
・嘉陽が丘ふれあい広場(ロケ地)
【茨城県】
・ワープステーション江戸(ロケ地)
・新落合橋(ロケ地)
・染谷佐志能神社(ロケ地)
【岩手県】
・えさし藤原の郷(ロケ地)
タイトルとURLをコピーしました