「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

2026年朝ドラ『風、薫る』あらすじと概要

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2026年度前期NHK「連続テレビ小説」第114作

『風、薫る』

朝ドラ初の「血縁関係のないダブルヒロイン」として注目されています。

また、
”やなせたかしの妻”小松暢さんを描いた『あんぱん』
”小泉八雲の妻”小泉セツさんを描いた『ばけばけ』
とは違い、実在モデルが”〇〇の妻”ではないヒロインは『虎の翼』以来となります。

こちらでは、『風、薫る』について、あらすじや概要、キャストなどをご紹介いたします。

みなさまのお役に立てましたら、幸いです。

スポンサーリンク

『風、薫る』あらすじ

明治18(1885)年、日本で初めて看護婦の養成所が誕生したのを皮切りに、次々と養成所が生まれた。
そのうちの1つに、物語の主人公・一ノ瀬りんと大家直美は運命に誘われるように入所する。

不運が重なり若くしてシングルマザーになった、りん。生まれてすぐ親に捨てられ、教会で保護されて育った直美。
養成所に集った同級生たちは、それぞれに複雑な事情を抱えていた。手探りではじまった看護教育を受けながら、彼女たちは「看護とは何か?」「患者と向き合うとはどういうことか?」ということに向き合っていく。

りんと直美は、鹿鳴館の華といわれた大山捨松(おおやま すてまつ)や明六社にも所属した商人・清水卯三郎(しみず うさぶろう)らと出会い、明治の新しい風を感じながら、強き者と弱き者が混在する“社会”を知り、刻々と変わり続けていく社会の中で“自分らしく幸せに生きること”を模索していく。

養成所卒業後、二人は同じ大学病院でトレインドナースとしてデビュー。
まだ理解を得られていない看護の仕事を確立するために奮闘の日々を送っていたが、りんは程なくして職場を追われることに。
一方、アメリカ留学を夢見る直美は渡航直前に思わぬできごとに巻き込まれ・・・。

やがて、コレラや赤痢などさまざまな疫病が全国的に猛威をふるい始める。一度は離れ離れになった二人だったが、再び手を取り、疫病という大敵に立ち向かっていく。

スポンサーリンク

『風、薫る』概要

内容

栃木県の町で元家老の家に生まれた一ノ瀬りん(見上愛)と、生後間もなく親に捨てられた大家直美(上坂樹里)という、考え方もやり方も違う2人の女性が、看護婦養成所を卒業後、医療現場で悩み、ぶつかり合いながらも成長し、やがて「最強のバディ」となっていく姿を描きます。

【時代背景】
明治という激動の時代が舞台。
看護師という仕事が知られていない時代です。

【タイトル】
主人公2人の人生における「向かい風」や「追い風」を経て、やがて心地よい「風」が「薫る」ようなドラマになれば、という思いを制作統括者が語っておられます。

制作スタッフ

【脚本】
吉澤智子
【制作統括】
松園武大
【プロデューサー】
川口俊介
【演出】
佐々木善春
橋本万葉
新田真三
松本仁志
【ロゴデザイン】
清水彩香

スポンサーリンク

『風、薫る』原作・実在モデル

原作

『明治のナイチンゲール 大関和物語』(田中ひかる著)を原案としますが、原作はなく、フィクションとして制作されています。

実在モデル

ダブルヒロインのモチーフとなった2人のナース

大関和(おおぜき ちか)
鈴木雅(すずき まさ)

大関和さん(1858-1932)と鈴木雅さん(1857‐1940)は、1886年に桜井女学校の看護婦養成所に第1期生として入学し、卒業後は帝国大学医科大学第一医院でトレインドナースになりました。

しかし、ほどなくして大関さんは職場を追われて新潟県で女学校の舎監をすることに。

一方、鈴木さんは日本で初めての個人経営の派出看護婦会を設立し、やがてそこに大関さんも加わることになります。

二人は派出看護を行いながら、防疫活動でも大きな成果を残します。

その後、鈴木さんは看護婦会を大関さんに委ねて引退。大関さんはその後、会頭を務めながら、「派出看護婦心得」「実地看護法」などを執筆。二人は、看護師という職業の確立に大きく貢献しました。

血縁関係のないダブルヒロインは、朝ドラとしては初の試みです。

スポンサーリンク

『風、薫る』キャストと登場人物

ダブルヒロイン

主人公のひとり・一ノ瀬りん役は、2024年大河ドラマ『光る君へ』の藤原彰子役で大人気だった見上愛さんです。

もう一人のヒロイン・大家直美役は、2410人の中からオーディションで選ばれた上坂樹里さんが演じます。

一ノ瀬りん(いちのせ りん)見上愛
那須地域に住む、元家老の家の長女。
モチーフは大関和。

大家直美(おおや なおみ)上坂樹里
生後間もなく親に捨てられ、牧師に育てられた。
モチーフは鈴木雅。

一ノ瀬家関係の人々

一ノ瀬美津(いちのせ みつ)水野美紀
りんの母。
那須の小藩の旧藩主の一族。

一ノ瀬信右衛門(いちのせ しんえもん)北村一輝
りんの父。
那須の小藩の元家老。
明治維新前に家老職を辞し、農家となった。

一ノ瀬安(いちのせ やす)早坂美海
りんの2歳下の妹。

中村義正(なかむら よしまさ)小林隆
りんの父・信右衛門に仕えていた元陪臣。
現在は栃木県の役人。

栃木の人々

竹内虎太郎(たけうち こたろう)小林虎之介
りんの幼馴染。
元足軽の家の長男。

竹内之宣(たけうち ゆきのぶ)つぶやきシロー
虎太郎の父。
元足軽で、現在は農業を営む。

竹内栄(たけうち さかえ)岩瀬顕子
虎太郎の母。

奥田亀吉(おくだ かめきち)三浦貴大
りんの縁談相手。
りんの住む村の隣町で運送業を営み、一代で財を成した。

奥田貞(おくだ さだ)根岸季衣
亀吉の母。

うなぎ屋の女将|大島美幸

和菓子屋の女将|義達祐未

柴田屋・松永屋|たくや・かずや(ザ・たっち)

吉江善作(よしえ ぜんさく)|原田泰造
牧師。4年前に直美を引き取った。

東京の人々

島田健次郎(しまだ けんじろう)佐野晶哉
新語や外国語に造詣が深い人物。

小日向栄介(こひなた えいすけ)藤原季節
渡米経験のある海軍中尉

槇村太一(まきむら たいち)林裕太
書生。島田の親友

清水卯三郎(しみず うさぶろう)坂東彌十郎
日本橋の商店「瑞穂屋」経営者

柳川文(やながわ ふみ)内田慈
「瑞穂屋」店員

松原喜介(まつばら きすけ)小倉史也
「瑞穂屋」手代

勝海舟(かつ かいしゅう)片岡鶴太郎
元幕臣。卯三郎とは古くからの知人。

大家トヨ(おおや とよ)松金よね子
直美が住む長屋の隣人。

大家キク(おおや きく)広岡由里子
直美が住む長屋の隣人。

大家嘉平(おおや かへい)春海四方
直美が住む長屋の大家。

大山捨松(おおやま すてまつ)多部未華子
「鹿鳴館の華」と呼ばれる貴婦人。

大山巌(おおやま いわお)高嶋政宏
大山捨松の夫。

松山ふさ(まつやま ふさ)二田絢乃
鹿鳴館の給仕

河合志摩(かわい しま)中田青渚
鹿鳴館の給仕。

木村佐保(きむら さほ)井上向日葵
鹿鳴館の給仕。

中山マツ(なかやま まつ)丸山礼
りんの家の隣人

真風(まじ)研ナオコ
占い師

タイトルとURLをコピーしました