「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

大河『べらぼう』蔦屋重三郎と2人の浮世絵師・喜多川歌麿&東洲斎写楽

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年NHK大河ドラマ

『べらぼう〜蔦重つたじゅう栄華えいが乃夢噺ゆめばなし〜』

横浜流星さんが主人公・蔦屋重三郎を演じられます。

江戸町民の目を楽しませてきた浮世絵。

蔦屋重三郎の愛した浮世絵は、華やかで美しく、江戸町民の暮らしぶりや文化を知ることができる興味深いものです。

こちらでは、蔦屋重三郎がその才能を見抜きプロデュースした2人の浮世絵師・喜多川歌麿&東洲斎写楽についてご紹介いたします。

 

PRを含みます。

スポンサーリンク

大河『べらぼう』浮世絵発展の歴史

江戸時代、幕府の鎖国政策により続いた天下太平の世においては、武士に代わり町人たちが文化の中心となりました。
100万人を超える世界指折りの大都市となった江戸の町で日本独自の町人文化が花開き、華やかな挿絵が入った浮世草子(洒落本)がブームを起こします。
浮世絵とは「庶民の日常生活を描いた肉筆画や木版画」のことです。

肉筆画から木版画へ


『見返り美人図』菱川師宣筆(出典:東京国立博物館公式サイト

『見返り美人図』
浮世絵を最初につくったといわれる菱川師宣は「浮世絵の祖」と呼ばれています。
切手のデザインとしても有名な「見返り美人図」。
髪型や着物、帯など当時の流行が反映されています。
振り返るというポーズが印象的ですが、当時の一般的な絵のポーズだということです。

華やかな挿絵が入った浮世草子(洒落本)がブームを起こしますが、肉筆画は一点もので高価。一般庶民はなかなか手にいれられませんでした。

菱川師宣の「見返り美人図」や葛飾北斎の「加藤清正公図」、「鏡面美人図」などが肉筆画です。

一枚一枚手書きしていたものを量産しようと木版画の技術が発達していきます。

木版画の創始者と言われているのが菱川師宣。

木版画は手書きと違い、版木ができてしまえば複製可能で価格も抑えられます。庶民でも手に入れやすくますます広がっていきました。

版本挿絵から一枚絵へ

木版画には、本の形式をした「版本挿絵」と「一枚絵」の2種類があります。

当初はあくまで挿絵としての浮世絵ですが、菱川師宣が絵の大きく書かれた本を出版したり、絵が独立した「一枚絵」を作ったりしたので、江戸の町民たちはこぞって絵を所有し始めました。

墨摺りから錦絵へ


『万福和合神』葛飾北斎筆(出典:国際日本文化センター公式サイト

版本は最初は墨一色のものしかありませんでした。その後、その上から色を塗ったものや2、3色刷りのものへと進化を遂げていきます。

1765年(明和2年)、美人画の名手・鈴木春信が中心となり、多色刷りの版画が誕生しました。この錦の織物のような美しい「錦絵」は、瞬く間に江戸の人たちを虜にしていきます。

この先進的な技術が生まれた時、蔦屋重三郎は16歳でした。

 

スポンサーリンク

大河『べらぼう』蔦屋重三郎プロデュースした浮世絵

浮世絵の題材は、大名や武家などの支配階級ではなく庶民町民階級からみた風俗が主で、様々なものが生まれました。

・風景を描いた「風景画」
・人気役者を描いた「役者絵」
・「花鳥画」
・歴史上の人物や戦いの一場面を描いた「武者絵」
・華やかな遊女などを絵を描いた「美人画」
・性生活の様子を描き花嫁道具にもなっていた「春画」

時期によって好まれたジャンルは違いましたが、数ある錦絵の中から蔦屋重三郎(耕書堂)が目をつけプロデュースした代表的な題材をご紹介いたします。

美人画

人々の憧れの的であった吉原の遊女たちを描いた浮世絵の華「美人画」。

代表格は、美人画の名手として世界にも名高い「喜多川歌麿」です。
蔦屋重三郎が喜多川歌麿の才能を見い出し開花させました。
喜多川歌麿は、全身ではなく顔を中心として上半身を大きく描いた「美人大首絵」で一世を風靡しました。

役者絵

美人画と並び、浮世絵の題材としてよく描かれた「役者絵」。
役者絵とは歌舞伎の役者を描いたものです。
「葛飾北斎」「東洲斎写楽」という2大巨匠の役者絵は、蔦屋重三郎がプロデュースしたものです。

その他

書籍として売り出された版本では、様々な題材の浮世絵が描かれています。
花鳥画」は、草花や鳥虫や貝など 自然の風物を描くものも好まれました。狩野派などの基本的な絵画技法を身につけていた「喜多川歌麿」は、花鳥画の世界でも才能を発揮していました。

※なお、歌川広重の『東海道五十三次』、葛飾北斎の『富嶽三十六景』など「名所絵(風景画)」が人気が出たのは蔦屋重三郎が亡くなった後のことです。

 

スポンサーリンク

蔦屋重三郎と喜多川歌麿(美人画)

黄表紙などでヒットを飛ばした蔦屋重三郎は、人生の後半「美人画」で大ヒットを飛ばします。

大河ドラマ『べらぼう』では、タッグを組む天才絵師・喜多川歌麿を「染谷将太(そめたにしょうた)」さんが演じます。

最強のライバル・西村屋&鳥居清長

一枚絵の錦絵を強化しようとしていた蔦屋重三郎は、美人画に照準を合わせていきます。

ただその分野には8頭身の「清長美人(きよながびじん)」で人気絶頂だった「西村屋与八」&「鳥居清長(とりいきよなが)」という最強コンビがいました。


『美南見十二候』鳥居清長筆(出典:千葉美術館公式サイト

『美南見十二候・九月 漁火』
背の高いヘルシー美人を描くのが得意な鳥居清長。
窓の外の漁火と、三人の女性が描かれています。魚を誘う漁火は9月の風物詩でした。
タッチがとても繊細で、色使いもまとまっています。
着物の柄も三人三様、月と漁火のぼんやりとした灯りに照らされる夜の色使いも美しく、表現力と風情を感じることができます。

「西村屋与八」は『雛形若菜初模様(ひながたわかなのはつもよう)』の刊行をめぐり蔦屋重三郎とトラブルが発生したことのある版元です。ドラマでは西村まさ彦さんが演じられます。

蔦屋重三郎がパートナーに選んだ絵師は、それまでに起用していた北尾重政や北尾政演(山東京伝)ではなく、喜多川歌麿でした。

蔦屋重三郎と喜多川歌麿。
2人の付き合いは長いのですが、歌麿は蔦屋重三郎と仲良くする前は西村屋で起用してもらおうとしていた経緯がありました。当時の西村屋は鳥居清長の起用に力を入れていたため、歌麿は西村屋を出て蔦屋重三郎もとで仕事を始めたと言われています。

蔦屋重三郎の家に居候する喜多川歌麿は、黄表紙や挿絵に才能を発揮しながらも、一枚絵では西村屋&鳥居清長コンビに負けを喫していました。

それが蔦屋重三郎が幕府から処罰されると、二人の熱意は急激にあがってきます。

歌麿は栃木に移り住んで活動を続けます。

新たな試み・美人大首絵

『歌撰恋之部:夜毎二逢恋』喜多川歌麿筆(出典:ColBase

 

喜多川歌麿は新たな試みを生み出しました。

役者絵の手法として使われる上半身だけを描くバストアップ「大首絵」を美人画に用い、美人画の世界に殴り込みをかけたのです。

これが大ウケ。ついに西村屋の牙城を崩し、美人画の頂点にのぼりつめます。

大首絵は顔や手を大きく描くので、細やかな表情を描き出せました。
喜多川歌麿は女性の肌の柔らかな質感を出すため、輪郭線を描かず、空ずりで表現するといった技法も用いています。美しさを貪欲に求め続けた結果、内面まで映し出すような女性像は喜多川歌麿の真骨頂となったのでした。

歌麿の反骨精神

『高名美人六家撰・富本豊雛』喜多川歌麿筆(出典:ColBase

ところが松平定信がしいた寛政の改革では、美人画も制限を受けてしまいます。
遊女の名前などを掲載することが禁止となったのです。
すると歌麿は、それを批判するように、浮世絵の右肩にとんちの効いたなぞなぞの絵(判じ物)で暗示するという手法をとりました。

上の絵では、右上の「富くじ・藻・砥石・戸・夜・雛祭り」で「とみもととよひな」と読ませています。

その反骨精神は蔦屋重三郎から影響を受けたものかもしれません。

喜多川歌麿:美人画以外の才能
美人画で有名な喜多川歌麿ですが、「春画」でも名作を残しています。
春画艶本『帆柱丸』は、男女の複雑な動きを大胆に描き、その中の語りかけるような表情なども高く評価されています。
また、「歴史画」である、豊臣秀吉の生涯を描いた『絵本太閤記』はたちまちベストセラーになります。幕府は「徳川家を揶揄するもの」とこれを発禁にし、歌麿にも手鎖50日の処罰が下されてしまいます。
それ以降は心身ともに陰りを見せるも、多くの作品を残しました。
スポンサーリンク

蔦屋重三郎と東洲斎写楽(役者絵)

当時、美人画と並んで人気があったのが、歌舞伎役者の姿を描いた「役者絵」です。
もちろん蔦屋重三郎も参入を考えます。

最強のライバル・西村屋&歌川豊国

当時の役者絵は勝川春章率いる”勝川派”が主流でしたが、引退を考える年齢だったため新たな絵師待望論が湧き上がっていました。

ライバル西村屋は”歌川派”の歌川豊国に目をつけています。
蔦屋重三郎も”勝川派”の勝川春朗、勝川春英と組みますが、どうもパッとしません。

(勝川春朗は、後に「葛飾北斎」として『富嶽三十六景』など大ヒットを飛ばした人物です。)

そこに現れたのが謎の新人・東洲斎写楽。

東洲斎写楽が何者なのか、蔦屋重三郎とどうやって出会ったのかはわかっていません。

ですが、蔦屋重三郎はこの新人絵師に並々ならぬ才能を見出し、大きな期待をかけたのです。

写楽・鮮烈デビュー(第1期)

『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』東洲斎写楽筆(出典:ColBase

1794年(寛政6年)5月(第1期)
蔦屋重三郎は写楽の役者絵を一気に28点刊行します。全て大判で、背景に光沢を出す雲母摺(きらずり)という手法を用いた豪華で手間のかかるものでした。

華々しいデビューを果たした東洲斎写楽の役者絵は、見るものの心を惹きつける強烈なインパクトがあり、蔦屋重三郎の派手な売り出し方法も相乗効果をもたらし、江戸の町にセンセーションを巻き起こします。

ただ、その絵には賛否両論ありました。
画期的な絵が評価される一方、デッサン力など基礎技術が今一歩とする意見。

 

『三代目瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしず』東洲斎写楽筆(出典:ColBase

また、役者のファングッズ、ブロマイド的な役者絵ですから美化するのが当たり前。それに比べて役者を似顔絵的に描いた写楽の絵は、美醜を問わず役者の個性を際立たせていました。

役者の演技力や内面の魅力まで映し出す写楽の表現に対し

「あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなせしかば、長く世に行われず 一両年にして止ム」

と役者絵なのに男性の女形をリアルに描きすぎているという評価もありました。

全身像を描く(第2期)


『三代目大谷鬼次の川島治部五郎』東洲斎写楽筆(出典:ColBase

続いて7月8月には、全身を描いた作品に変化します。
38点中、大判は8つだけ。
絵のサイズが小さくなり第1期ほどインパクトはなかったものの、役者のポーズや構成に工夫が凝らされており、芝居の緊張感の表現もアップ。
まずまずの評判を得ることができました。

突然の画力ダウン(第3期)

続いて11月にも64点もの役者絵を刊行しますが、以前のような迫力がなかったり同じような構図のものがあったり、評判はガタ落ちです。

なぜこんなにも画力が落ちたのか?
様々な憶測を呼びました。

・描く絵の数が多すぎて雑になった?
・多くの役者を取材する多忙さから雑になった?
・忙しぎて健康が悪化した?
・別人が描いた?

真実は伝えられていませんが、発刊数が多いことも原因の一つと考えられていたようです。

最後の刊行(第4期)

翌年の正月、蔦屋重三郎&東洲斎写楽は10点以上の役者絵と相撲絵を刊行します。

デビューから10ヶ月。
短い間に140点以上出版してきましたが、少しずつサイズが小さくなっていき、当初のようなインパクトが失われていきました。

そしてこの正月の刊行を最後に写楽は画業を辞めてしまいます。

その理由ははっきり分からず、その後の写楽の行方も分かっていません。写楽は正体不明の「謎の絵師」として知られることとなりました。

この後、”歌川派”の歌川豊国が、西村屋から「美しい役者絵」を刊行し、人気を博していきました。

写楽の正体

絵自体の魅力に加え、その謎が今なお人々の興味を捉える東洲斎写楽。

海外でもその人気は高く、謎を解明しようとする人は後を絶ちません。

最初は『写楽』という一冊の本がきっかけでした。

1910年ドイツの心理学者ユリウス・クルトが書いたこの本では、写楽の直後に登場した歌舞伎堂艶鏡(かぶきどうえんきょう)という浮世絵師が写楽だと推測しています。
その後も写楽の正体に関しては、数多くの研究家や作家がさまざまな説を唱えています。

今、有力とされているのは、能役者・斎藤十郎兵衛が写楽の正体だとする説です。

斎藤十郎兵衛は、実在の阿波藩の能役者です。

『浮世絵類考』の改訂版『増補浮世絵類考』の東洲斎写楽の項目を見てみると、

「俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也。」

と記載されています。

映画『写楽』

この写楽の謎は映画にもなっています。

映画『写楽』は、寛政6年から7年に浮世絵会に突如現れ、約140種類の役者絵と相撲絵を残して忽然と姿を消した謎の浮世絵師・東洲斎写楽の謎に包まれた正体に迫る歴史ドラマ です。

【あらすじ】

喜多川歌麿 など人気 浮世絵師を抱える版元・蔦屋重三郎は、山東京伝の書いた洒落本が幕府のご禁制に触れ、科料の刑に服する。
将来に不安を感じた 歌麿は蔦屋重三郎を見限り、他の版元へ鞍替えする。
蔦屋重三郎は一発逆転を試み「役者絵」に挑戦する 。ある日、無名の男が描いた絵を目にした蔦屋重三郎 。
上手くはないが魅力ある絵を描く、その絵師こそがのちの東洲斎写楽だった。

蔦屋重三郎に口説かれ「役者絵」を描くようになった写楽は、一世を風靡。
歌麿はこの才能に嫉妬し始める。

さて写楽の正体とは…

出演:真田広之 、フランキー堺 、岩下志麻、 葉月里緒奈 、佐野史郎、 片岡鶴太郎
監督: 篠田正浩
脚本:皆川博子
製作:古田吉彦、増田宗昭、黒井和男
音楽:武満徹
配給:松竹=松竹富士
公開日:1995年2月4日
上映時間:138分

 

Amazonでみてみる(DVD)

 

スポンサーリンク

大河『べらぼう』蔦屋重三郎と喜多川歌麿&東洲斎写楽

こちらでは、江戸のメディア王・蔦屋重三郎がプロデュースした、後に天才浮世絵師と呼ばれる喜多川歌麿の美人絵と東洲斎写楽の役者絵にスポットを当ててご紹介いたしました。

タイミングとしては「寛政の改革」により出版規制がかかったころに蔦屋重三郎が勝負をかけたのがこの2人でした。

2人の絵師は蔦屋重三郎の男気に惚れ込み、また蔦屋重三郎は2人の才能に惚れ込んでいた、という関係のようです。

ドラマでどのように描かれるのか楽しみですね。

タイトルとURLをコピーしました