朝ドラ『あんぱん』第12週(56話、57話、58話、59話、60話)
「逆転しない正義」
あらすじをご紹介いたします。
予習をして『あんぱん』をもっと深く楽しみたい方
『あんぱん』を観る時間のない方
あらすじだけ知りたい方
そんなみなさまのお役に立てましたら、幸いです。
『あんぱん』第12週(56話、57話、58話、59話、60話)放送日
朝ドラ『おむすび』第12週(56~60話)放送日は
2025年6月16日(月)〜2025年6月20日(金)
です。
『あんぱん』第12週(56話、57話、58話、59話、60話)あらすじ
紙芝居づくり
絵の腕前を買われた嵩は、宣撫班の任務を命じられました。
地元の人たちに医療や娯楽を提供し、日本軍への親しみを深めさせ、 占領に協力させるという仕事です。
日本軍を桃太郎に見立てた紙芝居を上演したところ、村人たちが「日本兵は嘘つきだ」と叫び出し、 騒ぎになったと言います。

地元民から反感を買わず、老若男女が喜ぶ 紙芝居をお前が作るんだ!
「東洋平和のため」という戦争の大義名分に疑問を抱く嵩は、岩男が地元の少年リンを息子のように可愛がっている様子や、清の手帳に書かれていた「東亜の存立と日支友好は双生の関係だ」という一文をヒントに 『双子の島』という話を思いつきました。
隣の島に住む男とケンカをする男が実は双子だということに気づき、最後は互いの島に足りないものを譲り合い仲良くなる、という話です。
宣撫班に加わった健太郎に協力してもらい、嵩は紙芝居を描きあげました。
上演ではセリフを変えられてしまいましたが、評判は上々です。
空腹による略奪
1945年(昭和20年)春
日本の戦況は厳しくなり、嵩も元の部隊に戻って 戦闘任務に就くことになりました。
敵の攻撃により食料の供給が断たれ、空腹との戦いが始まります。
ある日、空腹に耐えかねた康太が警備中に民家に押し入り

食い物をよこせ
と目をギラつかせながらおばあさんを銃で脅しました

やめろ!帝国軍人ともあろうものが、恥を知れ恥を
神野が止める中、おばあさんは最後の食料の卵を6個茹で、3人に与えます。

餓過飢會改變人(空腹は人を変えてしまう)
と静かに呟くおばあさんの声を聞きながら、3人は泣きながら湯気の立ちのぼる卵を食べました。
岩男、死す
嵩が駐屯地に戻る途中、
駐屯地の外に立っていた岩男は、まとわりつくリンを心配してこう話していました。

もう俺にはつきまとうな
お前は便衣(スパイ)だと疑われている
子どもでも何をされるかわからない
だからもう俺には近づくな

我們不能再見面嗎(もう会えないの?)
リンは岩男に抱きつきます。
岩男がリンの頭を撫でると

在會啊(さようなら)イワオサン
リンの笑顔がスッと消え、袋から拳銃を取り出し発射しました。
実はリンにとって岩男は親の仇 だったのです。
岩男は

リンはようやった…これでええがや
と最後に言い残して息を引き取りました。
嵩は混乱しますが、
林の中で見つかったリンが

母親を撃った岩男のことをいつの間にか好きになっていた
と明かしたこと、敵討ちはきりがないことを八木から聞きます。
八木は戦争へのやり場のない怒りを爆発させ、嵩に言いました。

卑怯者は忘れることができる
だが、卑怯者でないやつは決して忘れられない
お前はどっちだ!どっちなんだ?
嵩には何も答えられませんでした。
嵩、倒れる
その2週間後、兵士たちの食糧難が限界に達したある日、嵩は照りつける太陽の下、倒れてしまいます。
数時間後、ぼんやり目を開けると、そこには清の姿がありました。

こんな馬鹿げた戦争で大切な息子たちを死なせてたまるか
こんな惨めでくだらない戦争を始めたのは人間だ
でも、人間は美しいものも作ることもできる
人は人を助け、喜ばせることもできる
お前の紙芝居、あんなにみんなを喜ばせてたじゃないか
お前のやっていることは無駄じゃない
いいか嵩、お前は父さんの分も生きて…みんなを喜ばせるものを作るんだ…何十年かかっても諦めずに作るんだ
気づくと嵩は駐屯地のベッドにいました。
入院した次郎
その頃、のぶは広島の呉の海軍病院に入院した次郎と面会していました。

うちは次郎さんにこうして会えただけでも嬉しいがです

僕もやき、君の笑顔がまた見られるとは思わんかった
元気そうに振る舞う次郎を見つめ、のぶは精一杯微笑みます。
次郎は肺病を患っていました。
終戦
1945年(昭和20年)7月4日午前2時
高知の町に空襲警報が鳴り響きます。
のぶは次郎のカメラを手に家を飛び出し、焼夷弾の中を家族とはぐれた少年の手を引いて、全力で逃げました。
明け方、焼け野原で、のぶを探しに来た羽多子、蘭子と再会します。
少年の家族が見つかり安堵するしたのぶは、改めて焼け野原を見つめ、シャッターを切りました。
1月後、日本は負け、ようやく戦争が終わりました。