9月の『べらぼう』は、
1787年(天明7年)〜1789年(寛政元年)2年間の話です。
蔦重37歳〜39歳。
松平定信「寛政の改革」に抗う蔦重ですが、大きな別れが訪れます。
こちらでは
大河ドラマ『べらぼう』
2025年9月放映分(34話〜37話)
のあらすじを順次ご紹介いたします。
【月ごとのあらすじ】
1月あらすじ | 2月あらすじ | 3月あらすじ |
4月あらすじ | 5月あらすじ | 6月あらすじ |
7月あらすじ | 8月あらすじ | 9月あらすじ |
10月あらすじ | 11月あらすじ | 12月あらすじ |
2025年大河『べらぼう』9月あらすじ
『べらぼう』9月のあらすじです!
第34回 9月 7日 「ありがた山とかたじけ茄子」(寛政の改革)
1787年(天明7年)6月
松平定信が老中首座に抜擢され、厳しい取り締まりが始まりました。
四方赤良こと大田南畝は、
「世の中に蚊ほどうるさきものはなし
ぶんぶといふて夜も寝られず」
の作者だと疑われ、危険を感じています。
罪に問われ、逃亡する土山宗次郎、平秩東作。
蔦重は田沼派として「書をもって流れに抗う」ことを決意し、意次との最後の時間を過ごします。
12月。
逃亡していた土山宗次郎は、公金横領の罪で斬首。
誰袖は大文字屋に押し込め。
田沼派への粛清が続く中、
黄表紙3冊と歌麿のデビュー作・豪華な狂歌絵本『画本虫撰』が出版されました。
第35回 9月14日|「間違凧文武二道」(意次の死)
本はヒットするものの、定信には皮肉が通じておらず、
より辛辣な風刺本『鸚鵡返文武二道』を恋川春町の手で作ることになりました。
1788年(天明8年)7月
田沼意次が蟄居したまま息を引き取り、
歌麿は耳の不自由な女性・きよと所帯を持ちます。
1989年(寛政元年)
どこかで凧の糸が切れる元日の空。
第36回 9月21日|「鸚鵡のけりは鴨」(春町切腹)
1789年(寛政元年)2月。
風刺本『鸚鵡返文武二道』は飛ぶように売れ、松平定信の逆鱗にも触れます。
朋誠堂喜三二と恋川春町は、筆を折ったふり、死んだふりをし、別人として書き続ける決心をしました。
すべてうまくいく。
そう思った矢先、春町切腹の報せが入ります。
第37回 9月28日|
恋川春町が切腹し、朋誠堂喜三二も江戸から去っていくなか、
歌麿は、栃木の商人からある肉筆画の依頼に喜びを感じます。
松平定信の改革は厳しさを増していきました。
歓楽街・日本橋中洲の取り壊しが行われると、煽りを受けた吉原のため、一肌脱ごうと決心する蔦重でした。