「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

【ネタバレ】2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』第28話あらすじ

スポンサーリンク

こちらのページでは、

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』の第28話のあらすじ

をご紹介しています。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけると幸いです。

 

※ネタバレ含みます

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』第28話 あらすじ

罪悪感

藤原為時(岸谷五朗)の屋敷では、まひろ(吉高由里子)が慣れない乳飲み子の世話に 四苦八苦しています。
乳母のあさに「任せて」と言われても自分でやってみたいまひろ。
弟の藤原惟規(高杉真宙)に

赤子のおでこのあたりが宣孝様に似ている

と言われ、曖昧に微笑むしかありません。

一帝二后へ

土御門邸では藤原詮子(吉田羊)が藤原道長(柄本佑)から娘・藤原彰子(見上愛)を中宮にする話を聞き、若い頃はぼんやりしていた弟がすごいことを考えるものだと驚いています。
ですが、自分が円融天皇から顧みられず辛い立場であったことから「一帝二后」も悪い話ではないと一条天皇に文を書く約束をしてくれました。

文を受け取った一条天皇(塩野瑛久)は、側近の藤原行成(渡辺大知)に意見を求めます。
行成が返事に困っていると一条天皇は怒りをあらわにします。

后を2人立てるなぞ受け入れられるものではない!
朕の后は定子1人である!

にも関わらず行成が前向きな返答を道長に伝えたことで、道長は彰子の中宮への道を作るよう行成に命じます。

倫子は帝のすきなものを女院・詮子に尋ねますが、「わからない」と言われてしまいます。

道長の頼みを無碍には断れない一条天皇は、彰子を訪ねます。

この日、彰子は赤染衛門から『古今和歌集』を学んでいました。
帝に対しても愛想を振りまかない彰子。
帝が笛を吹いてやっても喜びません。

そなたはなぜ朕を見ないのだ?
こちらを向いて聴いておくれ

笛は聴くもので、見るものではございませぬ

赤染衛門(凰稀かなめ)は慌てます。

そなたは中宮になりたいのか?
左大臣はそなたが中宮になることを望んでおる。
そなたはどうなのだ?

仰せのままに

誰の仰せのままだ

仰せのままに…

このやりとりが帝の心を動かします。

後日、行成に
「父親の言いなりになっている彰子が母の言いなりで育った自分を見ているようだ」
と話す一条天皇。

朕にとって愛しきおなごは定子だけである
されど彰子を形のうえで后にしてやってもよいやもしれぬ

この話を聞き行成に感謝する道長は、意識を失いかけます。
このところの度重なる心労で、体調に異変をきたしていたのでした。

年が明けました。
長保2年(1000年)
帝からの正式な詔はまだですが、道長は安倍晴明から2月25日という日取りがよいと聞かされます。

日記に書き記しますが、詔が出ていないことに気づいてその一文を塗りつぶします。

定子を傷つけるのは忍びないとまだ決めかねている一条天皇に、行成は震えながら必死に苦言を呈します。

帝がしもじもの者のように妻を想うことなじあってはなりませぬ

本来皇后が大原野社の祭祀の神事を務める習わしがあるのに、定子様が出家して以来、神事が行われていない。天変地異の災害は神の祟りではないか。
神事を第一に考えるべきだ。
中宮・定子様への民の不満が募れば、定子様は追い出され二度と会えなくなるかも…。

その説得が功を奏し、一条天皇は決断します。
前代未聞の「一帝二后」ですが、公卿たちは誰一人反対しませんでした。

2月2日。
藤原宣孝(佐々木蔵之介)は宇佐八幡宮の業務を終えまひろのもとに駆けつけると、娘に「賢子(かたこ)」と名付けます。

父上だぞ

と娘を慈しむ夫を見たまひろは

これでよかったんだ

と自分に言い聞かせます。

内裏に出仕した宣孝が仕事の報告とともにまひろの出産を道長に伝えると、道長の胸は騒ぎます。

 

道長、危篤

2月10日。
しきたりにより”立后の宣命”を受けるため、いったん土御門邸に戻った彰子。
その隙に一条天皇は、内裏に定子と息子の敦康、脩子を内裏に招き入れ、「一帝二后」のことを謝ります。
この日、定子は3人目の子どもを身ごもりました。

2月25日。
彰子の立后の儀が盛大に執り行われました。
そのあと高松殿の源明子(瀧内公美)を訪れた道長は、胸の痛みを訴え気を失ってしまいます。

急ぎ高松殿に向かう源倫子(黒木華)。
明子を遮り道長の手を握る倫子。
病状は重く、土御門邸に連れて帰ることもできません。

お世話になっております
どうぞ我が夫をこちらで看病願いますね

道長危篤という話はまたたくまに広がります。
歪んだ満月の夜。
宣孝から話を聞いたまひろは、逝かないでほしいと祈り続けます。

道長は夢を見ていました。
眩しい光の中、亡き父・兼家(段田安則)と亡き兄・道隆(井浦新)、道兼(玉置玲央)に呼ばれ向かいかけたところにまひろの「いかないで」「お忘れなの?わたしとの約束」という声が聞こえます。

翌日、意識を取り戻した道長はまひろを探しますが、そこにいたのは明子でした。
回復した道長は土御門邸に帰ります。

 

定子、死す

妊娠初期。
食欲のない定子のためにききょう(ファーストサマーウイカ)は「青ざし」という麦のお菓子を持っていきます。

そなたはいつも気が利くこと

菓子を乗せた懐紙を半分に切り、定子が筆をとります。

みな人の 花や蝶やと いそぐ日も わが心をば君ぞ知りける
(人々がみな花よ蝶よといそいそ浮かれるこの日も、私の心の中をあなた=清少納言だけは分かってくれていたのですね)

二人の心は通じ合っていました。

 

年の暮れ。
憔悴した定子は姫皇子を出産して間もなく世を去りました。
25歳でした。

死後、ききょうは、部屋の几帳に

よもすがら ちぎりしことを 忘れずば
恋ひなむ涙の 色ぞゆかしき

という悲しい歌を見つけます。
兄の藤原伊周(三浦翔平)は

なにゆえわれらばかりがこのような目に遭わねばならぬのか!
何もかもあいつのせいだ

ききょうがあいつとは誰かと問うと

左大臣だ!
左大臣が大事にしているものをこれから俺がことごとく奪ってやる!

 

前回のあらすじ

次回のあらすじ

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』第28話|『光る君へ紀行』

第28回の『光る君へ紀行』では京都の六波羅蜜寺泉湧寺などが紹介されました。

六波羅蜜寺|京都

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)に安置された藤原定子の遺体は、遺言により土葬されました。

「空也の寺」として知られる六波羅蜜寺。
口から出る仏様が印象的な「空也上人立像」をご覧になれます。
空也上人の「南、無、阿、弥、陀、仏」と唱えた文字が、阿弥陀様に姿を変えたと伝えられており、それを表現した素晴らしい像です。

ご本尊様は、本堂に納められている「十一面観音立像」です。
秘仏であり普段観ることはできませんが、辰年のみ拝観可能です。
奇しくも2024年がその年に当たります。

境内には「六波羅探題(朝廷を監視する機関」の跡碑もあり、光る君への時代の後、栄華を極めた平家の邸宅が建ち並び、日本の中心として栄えていた土地です。

あの世の入口とされる「六道之辻」は六波羅蜜寺の近くにあります。東には、葬送地・鳥辺野が広がり、ミステリースポットとしても知られています。

名称 六波羅蜜寺
営業時間 8:00〜17:00
地図
住所
アクセス ■京都市バス 京都駅から206 系統「清水道」下車、徒歩7分
■阪急電車 清水五条駅から徒歩7分
■京阪電鉄 清水五条駅から徒歩7分
入場料 大人600円
中高大学生500円
小学生400
TEL 0755616980

六波羅蜜寺公式サイト

 

泉湧寺|京都

真言宗泉湧寺派の総本山・泉湧寺(せんにゅうじ)。
境内に泉が湧いたことからこの名がつけられました。

清少納言は月輪山がちりんざんの麓にたたずむこの寺の近くで晩年を過ごしたと考えられています。

皇室にもゆかりが深く、皇族の方々がご参拝される際の休息される「御座所」(「旧・皇后御里御殿」を移築したもの)は白砂の白、苔の緑、秋には紅葉の赤が美しく映えます。

見どころは「聖観音像」。
玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作ったと言い伝えられており、美しく、「楊貴妃観音像」とも呼ばれています。

または龍の鳴き声が聞こえてくる狩野山雪筆の「鳴龍」。
長さ約16m、幅約8mの「涅槃図」も一見の価値アリです。

名称 泉湧寺
営業時間 9:00〜16:30
※12月〜2月:9:00~16:00
地図
住所 〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
アクセス ■JR京都駅(烏丸口)から市バス(208)「泉涌寺道」下車、徒歩15分
■阪急電車 河原町駅下車、四条河原町バス停から市バス(207)「泉涌寺道」下車、 徒歩15分
■京阪電鉄 清水五条駅から徒歩7分
東福寺駅から徒歩20分
入場料 無料
伽藍拝観:大人:300円、小中学生:300円
特別拝観:中学生以上:500円
TEL 0755611551

泉湧寺公式サイト

タイトルとURLをコピーしました