「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

朝ドラ『あんぱん』やなせたかしの家族(両親・弟・妻・子供)は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年前期に前期朝ドラ『あんぱん』は『それいけ!アンパンマン』の生みの親・やなせたかしさんと妻の小松暢さんを主役モデルにした物語が放映されます。

こちらのページでは

やなせたかしさんの家族(妻・子供・両親・弟・叔父叔母)

についてご紹介しています。

 

スポンサーリンク

やなせたかしの家族一覧

 続柄 名前
(キャスト)
実在モデル
本人 柳井嵩
(北村匠海)
やなせたかし
(柳瀬嵩)
アンパンマン作者
朝田のぶ
(今田美桜)
小松暢 ハチキンおのぶ
ドキンちゃんのモデル
柳井清
(二宮和也)
柳瀬清 新聞記者
33歳で亡くなる
柳井登美子
(松嶋菜々子)
柳瀬登喜子 地主の娘
美人で華やか
クセ強め
柳井千尋
(中沢元紀)
柳瀬千尋 伯父伯母の養子となる
アンパンマンのモデル
伯父 柳井寛
(竹野内豊)
柳瀬寛 病院長で趣味人
伯母 柳井千代子
(戸田菜穂)
柳瀬キミ 千尋を溺愛
スポンサーリンク

やなせたかしの妻|小松暢

やなせたかしさんの妻は、『あんぱん』のヒロイン朝田のぶのモデル小松暢さんです。

小松 暢(こまつ のぶ)
(1918年 -1993年11月)
1918年(大正7年)大阪市で誕生。
高知新聞初の女性編集者で、漫画家・やなせたかしさんの妻。

「やなせ先生をリードするようなところのある、キビキビと闊達な方」だと伝えられています。

幼い頃から美少女だった小松暢さんは、自分が世界で一番かわいいと自称する、奔放でわがままだけれど優しい「ドキンちゃん」のモデルと言われています。

柳瀬嵩さんと小松暢さんは学校が同じなら同学年だったと思われますが、出会ったのは小学生ではありません。
大阪の女学校を卒業し、1946年に高知新聞社に入社してやなせたかし(柳瀬崇)さんと出会います。

なれそめ
1946年(昭和21年)
小松暢さんは28歳で初の女性記者として高知新聞に入社。
『月刊高知』が創刊されることになると、中国出兵から帰還したやなせたかしさんと編集部スタッフ4人の中の1人として出会います。
やなせたかしさんは前の席の小松暢さんのことをすぐ好きになります。
ある時、編集部の4人で東京に取材。
闇市でおでんを買ってみんなで食べ食中毒になります。
ちくわ、かまぼこ、はんぺん、大根、つみれ、ゆで卵。
原因はちくわとつみれでしたが、男性陣に譲って食べなかった小松暢さんだけが当たりませんでした。
3名の男性陣を小松暢さんが看病したのがなれそめだったそうです。
ある日の取材の帰り、雷が鳴っている間小松暢さんがやなせたかしさんに
「もっと雷が鳴ればいいのに」
と言い、低く聞き取れないくらいの小さな声で
「やなせさんの赤ちゃんがほしい」
とささやいたことでやなせたかしさんは小松暢さんを抱きしめ、口づけしたとのこと。
旧・香北町の町長だった野島民雄さんの話では、やなせたかしさんの作品が入賞し、その賞金で美味しいものを食べて、そこでプロポーズしたということです。

乳がんを患い、1993年(平成5年)11月に亡くなった小松暢さん。
やなせさんの手を取り、穏やかな最期だったということです。

なお、小松暢さんの名字の「小松」は、最初の夫・小松総一郎さんに由来すると考えられます。

スポンサーリンク

やなせたかしの子ども・子孫

小松暢さんとの間には子どもはおらず、

「アンパンマンが2人の子ども」

だとおっしゃっていました。

スポンサーリンク

やなせたかしの父|柳瀬清

柳井清|柳瀬清(やなせきよし)

やなせたかしさんの父方の実家は、江戸時代から続く名家・柳瀬家。

高知県香美郡在所村(現・高知県香美市香北町)にあり、伊勢平氏の末裔で300年続く旧家です。

父・清さんは子供の頃から優秀で、上海に留学(東亜同文書院)し、日本郵船、講談社、東京朝日新聞と転職します。

(東京朝日新聞に引き抜かれたのは、やなせたかしさんが産まれた翌年だという説と、記者として上海に移住した時にやなせさんが産まれたという説があります。)

やなせたかしさんの著した『アンパンマンの遺書』には父・清さんについて次のような記述があります。

父親は非常に優しく、毎日おみやげを買ってくるような人だった。気の強い母よりも、ぼくは父になついていて、これが後年までファーザーコンプレックスとなって、ぼくの人生に長く尾を引いていく。

スポンサーリンク

やなせたかしの母|柳瀬登喜子

柳井登美子|柳瀬登喜子(やなせときこ)

やなせたかしさんの母も高知出身で、村長をするような地元の大地主・谷内家(三男三女)の次女です。

高知県立第一高等女学校に通う美人で才媛、華やかな女性だったということです。

その在学中に学生結婚していますが、実家に戻り

登喜子さんは、この田舎から当時の第一高女に行った方ですから、やはり気位が高かったそうです。柳瀬家はその頃、かなり傾いていたようですが、登喜子さんが早く結婚されて出戻ってきていましたので、東亜同文書院を出た清さんが、結婚をされたのだと思います。

(引用:『慟哭の海峡』門田隆将著)

清さんと再婚しますが、清さんが亡くなった後は、次男・千尋を夫の兄夫婦の養子にし、長男であるやなせたかしさんと母・登喜さんの実母・谷内鉄さんの3人で暮らしました。

洋裁をしながら生活を支え、しつけにも厳しかった登喜子さんですが、よくやなせたかしさんを映画館に連れて行ってくれたそうです。

母の人となりについて書いたやなせたかしさんの文章があります。

母はあまり家にいませんでした。琴、三味線、謡曲、生け花、茶の湯、洋裁、盆景とありとあらゆる習い事をしていました。化粧も濃く、華やかに着飾って外出するので田舎では評判が悪く、ぼくはときどき母の悪口をまわりの人から聞かされることになります。気性は激しい反面、社交的で誰とでもすぐ親しくなりました。

(引用:『人生なんて夢だけど』やなせたかし著)

やなせたかしさんは小2の時、弟・千尋のいる伯父の家に預けられます。

母を待ち続けたやなせたかしさんですが、ついに母は迎えに来ませんでした。

登喜子さんは東京に住む官僚と3度目の結婚をしていたのです。

スポンサーリンク

やなせたかしの弟|柳瀬千尋

柳井千尋|柳瀬千尋(やなせちひろ)

やなせさんには2歳と年下の弟・千尋さんがいました。

色白で目が大きく、丸顔、快活な千尋さんは、誰にでも愛されるような少年です。

父・清さんが亡くなると父の兄・柳瀬寛さんの養子となり、夫婦と川の字で寝るほど可愛がられます。

後から伯父夫婦の家に預けられたやなせたかしさんは、弟にコンプレックスを持ちますが、弟・千尋さんは兄をとても慕ってくれます。

文武両道の千尋さんは、旧制高知高校(現・高知大学)を経て京都帝国大学(現・京都大学)に進学。

戦争が激しくなる中、海軍士官として台湾沖で駆逐艦「呉竹」に乗艦中、襲撃され戦死します。

なお、千尋さんは「人間魚雷」と呼ばれた回天塔には乗船しておらず、これは情報が錯綜した戦後に誤ってやなせたかしさんの耳に入ったものだと思われます。

スポンサーリンク

やなせたかしの伯父|柳瀬寛

柳井寛|柳瀬寛(やなせひろし)

やなせたかしさんの父の兄。

高知県香美郡在所村(現・高知県香美市香北町)の、伊勢平氏の末裔で300年続く旧家・柳瀬家の長男として生まれ、

京都医専(現・京都府立医大)を卒業した後は、高知県南国市後免町に戻り、内科小児科医として「柳瀬医院」を経営されていました。

門田隆将さんの『慟哭の海峡』には次の記述があります。

レコードでの音楽鑑賞を好み、自ら琵琶も奏で出るほどの趣味人で、一方、オートバイにサイドカーをつけて、田舎道を疾走する活動的な面も持っていた。
家はサロンのようになり、田舎の文化人たちが集まり、毎夜、宴会が繰り広げられた。それが、柳瀬医院だった。

兄・清さんが亡くなるとその次男・千尋を養子にします。

続いて預かったやなせたかしさんに医院を継ぐかと提案しますが、絵の道に進みたいやなせたかしさんに理解を示し、浪人を許し、東京工芸学校図案科(現在の千葉大学工学部デザイン科)に進学させてくれました。

援助は卒業まで続きます。

恩返しのため、やなせたかしさんは製薬会社に就職を決めるものの、寛さんは50歳で倒れ、息を引き取ります。

柳瀬千尋が高知高校の二年を迎えようという昭和十四年春、衝撃的な出来事があった。育ての親、寛が急死したのである。
柳瀬家の当主として、弟・清の忘れ形見である崇と千尋を引き取ったばかりか、末弟の正周を同居させて面倒も見ていた。文字通り、柳瀬家を一人で背負っていた大黒柱である。
その寛が、働き盛りの五十歳に突然、倒れ、あっという間に帰らぬ人となったのだ。心臓麻痺、あるいは脳溢血とも伝えられる。

(引用:『慟哭の海峡』門田隆将著)

やなせたかしさんは死に目に間に合わず、号泣します。

スポンサーリンク

やなせたかしの伯母|柳瀬キミ

柳井千代子|柳瀬キミ

京都出身だったそうです。

柳瀬寛さんが医大に通っていた頃に出会ったのかもしれません。

門田隆将さんの『慟哭の海峡』には、柳瀬キミさんについて次のような記述が見られます。

「おばちゃんは京都の人で、京都弁ながよ。歩いても内足で着物を着いて、ときたまエプロンをかけておいでた時もありましたがね。おばちゃんは美人でね、ちょっと変わった髪を結うておられてね。団子のようなものを首のあたりにこしらえて、風船を膨らませたような髪をしておいでた。私がよくおばちゃんの内足を真似してコネコネ歩いていたりしたんです。荷物をわざと提げてね。そしたら、”いやあねえ、のぶちゃん”ゆうておばちゃんにからかわれました」

2歳で養子にした千尋のことをとても可愛がっていたキミさん。

戦後、伯母の家を訪ねたやなせたかしさんに千尋の死を伝えた時の様子です。

「お母さんただ今帰りました」
伯母は泣き出した。もうひとりのちいさな叔母も涙ぐんだ。
「チイちゃんは死んだぞね」
と伯母は言った。

(引用:『アンパンマンの遺書』やなせたかし著)

 

タイトルとURLをコピーしました