「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

2025年大河『べらぼう』8月あらすじ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

8月の『べらぼう』は、
1785年(天明5年)〜1787年(天明7年)の話です。

蔦重35歳〜37歳。

大きな時代の変化が訪れます。

また、蔦重を取り巻く登場人物もそれぞれ必死に生き抜いていく様子が描かれます。

こちらでは

大河ドラマ『べらぼう』

2025年8月放映分(30話〜)

のあらすじを順次ご紹介いたします。

【月ごとのあらすじ】

1月あらすじ 2月あらすじ 3月あらすじ
4月あらすじ 5月あらすじ 6月あらすじ
7月あらすじ 8月あらすじ 9月あらすじ
10月あらすじ 11月あらすじ 12月あらすじ

 

スポンサーリンク

2025年大河『べらぼう』8月あらすじ

『べらぼう』8月のあらすじです!

第30回 8月  3日 「人まね歌麿」

かつての御三卿・田安賢丸、松平定信は、時期将軍の父・一橋治済から政に関わるよう打診され、田安家復活を条件に承諾。

逆に、宝蓮院は、田安家取り潰しを交換条件に白河松平家の家格の向上を願い出て、田沼意次に認められました。

こうして家格を手にした松平定信は、老中たちと顔を並べ、反田沼派を形成していくことに。

「人まね歌麿」と評判になっている歌麿に、オリジナル春画を勧める蔦重。

苦しむ歌麿が書き損じを外へ捨てに行くと、廃寺の社殿から男女が現れます。歌麿は、絶叫し、石で男を殴りつけました。

歌麿は心に深い傷を抱えていたのです。

店に戻ると、歌麿の評判を聞いた鳥山石燕が訪ねてきていました。弟子入りを志願した歌麿は、鳥山石燕の庵で暮らすことになりました。

30話くわしいあらすじ

第31回 8月10「我が名は天」

1786年(天明6年)7月
利根川が決壊し、江戸は大きな被害を受けました。

人々が苦しむなか、意次肝いりの「貸金会所令」による金銭の徴収が始まり、反発を招きます。

そんな折、将軍徳川家治の食事に毒が盛られる事件がありました。

毒を仕込んだ黒幕だという噂が立った意次は、家治との面会禁止、老中辞職に追い込まれます。

「これからは余も天の一部となる
余が見ておることをゆめゆめ忘れるな」

家治は、一橋治済へのこの言葉を最後に息を引き取ります。

この大きな死の裏で、小さな命に死が訪れていました。

31話くわしいあらすじ

第32回 8月17日「新之助の義」

1786年(天明6年)秋
意次は老中を辞職したうえ、徳川御三家&松平定信からの意見書をもとに追罰となっていました。

大奥総取締役・高岳の協力のもと、謹慎処分が解かれます。

1787年(天明7年)正月
一介の大名となった田沼意次は、登城を再開。
手腕をふるい「裏の老中首座」と呼ばれるようになりました。

1787年(天明7年)4月15日
江戸城では田沼派が顔を揃え、徳川家斉の11代将軍宣下が執り行われます。

32話くわしいあらすじ

第33回 8月24日「打壊演太女功徳」

不満の溜まった民衆等による「天明の打ち壊し」が勃発します。

米屋を狙いながらも米を盗まない一党ですが、
打ち壊しにあった店の前では「かつて丈右衛門だった男」が金品を盗むよう人々をそそのかしています。

幕府からの「お救い銀」が出ると歌いながら、騒動を止める蔦重と斎宮太夫たち。

蔦重は”あいくち”を持つ「かつて丈右衛門だった男」に肩をつかまれます。

男は長谷川平蔵に斬られ絶命しますが、蔦重を庇って刺された新之助も苦しみ始めました。

「蔦重を守れて良かった…俺は世を明るくする男を守るために生まれてきた…」

「よしてくだせえよ、新さん
てめえで立ってくだせえよ」

33話くわしいあらすじ

第34回 8月31日「ありがた山とかたじけ茄子」

1787年(天明7年)6月19日
松平定信が老中首座に抜擢されました。

厳しい取り締まりに対して、蔦重は田沼派として書をもって抗うことを決意し、意次との最後の時間を過ごします。

12月。
土山宗次郎は、公金横領の罪で斬首。
誰袖は大文字屋に押し込め。

田沼派への粛清が続く中、黄表紙3冊と豪華な狂歌絵本『画本虫撰』が出版されました。

34話くわしいあらすじ

 

9月あらすじ

タイトルとURLをコピーしました