「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

【ネタバレ】2025年NHK大河ドラマ『べらぼう』第7話あらすじ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の第7話あらすじ

を紹介いたします。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。

※ネタバレ含みます

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第7話 あらすじ

鱗形屋の後釜

逮捕され

必ず後悔させてやるからな!

と言い放った鱗形屋(片岡愛之助)。

蔦重(横浜流星)は、戸板の閉まった鱗形屋の前で粟餅の袋を持ったまま立っています。
長谷川平蔵(中村隼人)に

濡れ手に粟 棚からぼたもち

と冗談を言ってはみたものの、苦い気持ちはぬぐえません。
ですがすぐ意を決したように

ありがたくいただきやす

と粟餅に食らいつきました。

鱗形屋は小伝馬町の牢屋敷の中。
鶴屋裏の地本屋会所では本屋が集まり、表面上は鱗形屋に同情していますが、内心はみな鱗形屋はもう終わりだと考えていました。
新たに吉原細見を誰が出すかという話になると、次々手が挙がります。

西村屋(西村まさ彦)に決まりかけた時、蔦重が現れました。

蔦重は自分も鱗形屋に代わって版元となり吉原細見を出していきたいと話します。
主がいないすきにその後釜を乗っ取ろうとは、厚かましいにもほどがあると、いつも通り蔦重を外そうとする本屋たちに蔦重は、

倍売れる細見を作ってみせる
そうすれば皆が儲かる

と力説しました。

鶴屋(風間俊介)は、本当にそれができたら仲間に加えるという約束をしました。
蔦重が去ると、吉原者など入れたくない地本問屋たちは妨害する手立てを相談し始め、鶴屋は本が売れないよう自分たちで良い細見を出すという手もあると西村屋にほのめかします。

2倍売るための秘策①価格(半値)

駿河屋で、女郎屋の主人たちにこの話をした蔦重。
細見を買ってくれと言われた吉原の主人たちは、みな渋い顔をしています。
先走ったと謝る蔦重ですが、自分が本屋になれれば吉原は自前の地本問屋を持つことになり、吉原の行事の摺物や入銀本も市中で存分に売り込むことができると説明します。
すると主人たちも乗り気になり、蔦重の細見づくりに投資をし始めました。

一方、蔦屋では蔦重が鱗形屋の偽板に気づいていたことを打ち明け、自分が鱗形屋をはめたようなものだと義兄の次郎兵衛(中村蒼)と蕎麦屋の半次郎(六平直政)に告白します。

いい細見を作るという蔦重の決意を知った 2人ですが、 今の細見『 花の源』よりいいものを制作の費用を抑えて半値で売るという言葉に驚きます。
半値なら、単純計算で倍の冊数の本が店頭に並びます。
ただ、実現には工夫が必要です。

調査のため吉原に出向くと振袖新造の大文字屋女郎・かをり(稲垣来泉)に後ろから抱きつかれました。かをりは細見についていたらうれしい特典についてアイディアを話し、大文字屋に去っていきました。

2倍売るための秘策②大きさ(コンパクト)

あれこれ考えながら蔦屋に戻ると、うつせみ(小野花梨)に会いに吉原に来た小田新之助(井之脇 海)が待っていました。
頼まれていた細見を薄くする工夫の用件です。

『花の源』は懐に入れるとかさばる
薄くならないか

の一言に蔦重は

いける!

とひらめき、うつせみとの逢瀬一回分の支払いと引き換えに細見づくりを手伝ってほしいと頼みます。

西村屋の参戦

その頃、西村屋は手間と金をかけずに蔦重を妨害し、自ら吉原絡みの本を独占しようと動いていました。

鱗形屋を訪れた西村屋は、細見の板木を譲るよう持ちかけます。
大金に心が揺れる鱗形屋の妻をよそに次男の万次郎は父でないと決められないときっぱり。

次に古臭い細見『松の調べ』の版元・小泉忠五郎(芹澤興人)に目をつけた西村屋。
忠五郎を西村屋の「改(あらため)」にしたのでした。

駿河屋の2階の座敷に挨拶に来た西村屋。
本来、忠五郎の細見は浅草界隈だけの摺物だったため、市中販売はできないはずです。そのことを蔦重が指摘すると、西村屋は忠五郎の参加は例外的に認められたとごまかします。
蔦重は西村屋が

甘い汁を吸い放題

と鱗形屋に言っていたことを思い出しました。
忠五郎からこっちで一緒にやらないかと誘われてももちろん断ります。

西村屋は、「蔦重の細見を買い入れた見世は『雛形若菜初模様』には掲載しない」と脅しをかけてきます。
2人が去った後、大文字屋(伊藤淳史)から

お前は版元にはなれない

と言われると、

あいつは吉原のことなんかこれっぽっちも考えてねえんですよ!

と蔦重は西村屋の狙いは懐の傷まない入銀本であり、楽して儲けたいだけだと怒ります。

女郎の血と涙がにじんだ金で本を作るなら、女郎たちに客が群がるようにしたいという蔦重の心意気に、主人たちも共に戦う気になってくれました。

2倍売るための秘策③内容(情報の網羅とペルソナ)

蔦重は、新之助&次郎兵衛と打ち合わせをしています。
西村屋の参加により蔦重の細見は地本問屋では扱ってもらえない可能性が出てきました。
蔦重は本の薄さを追及するとともに、大見世だけでなく河岸見世まですべて掲載するアイディアを打ち明けます。
半値で買おうとする男たちが行けるのは、安価な河岸見世なのだと気づいたからです。

これだとイチからのやり直しです。
怒った新之助は割り付け(字や絵の配置図)を破ります。
細見の半値実現のため、

吉原での大宴会付きでは?!

と殺し文句を使い、安値で引き受けてくれた彫師も道具を投げてきます。
蔦重は2人をなだめます。

2倍売るための秘策④話題づくり(名跡襲名)

松葉屋では花の井が歴代の細見を見ています。
蔦重の言葉に感動した松葉屋が大勝負の話をし、勝ち目の薄い蔦重のためにみんなで考えようと提案したからです。

そしていね(水野美紀)が過去に細見がバカ売れしたのは有名な名跡が決まったときだと思い出します。

松葉屋もたしか「四代目瀬川」の時もそうだったと話すと、花の井は

ならば

と秘策を思いつきます。

細見が完成しました。

細見を九郎助稲荷に供えて手を合わせる蔦重のもとに、花の井がやってきました。
駄目なら江戸中を担いで回ると冗談を言うと

いいねえ、べらぼうだ

と笑いながら紙切れを渡します。

そこには

「花の井改め瀬川」

の文字が。

瀬川とは、20年以上空いている名跡です。
四代目が自害したことで不吉な名跡とされていましたが、実は身請けされるのがイヤで男と心中したという経緯がありました。

花の井は、自分にはそんな不幸はありえない、豪気な身請けを決めて、「瀬川」を幸運の名跡に変えてみせると話します。

吉原を何とかしたいのはあんただけじゃない

去っていく花の井。
駆け出す蔦重。

『籬の花』vs『新吉原細見』

さて、鶴屋裏の地本屋会所には本屋が集まっています。
当時の地本問屋は普通の買い付けのほか自前の本を交換という形で仕入れ合う習慣がありました。
西村屋と忠五郎の前には袋入りの『新吉原細見』があり、みんなが見本を手に取り感心しています。
小川和紙を使った上品な仕立てで、土産や贈答などにも活用できそうです。

そこに蔦重が入ってきました。
鶴屋が倍売れるものを楽しみにしていたと嫌味を言うと、蔦重は自分の着物から細見『籬(まがき)の花』をすっとを取り出しました。
あまりのコンパクトさに一瞬驚いた本屋たちは、その薄っぺらさにケチをつけ内容も薄いのではないかと馬鹿にします 。

ですが、鶴屋がページをめくると、そこにはぎっしりと名前が詰まった圧巻の「仲の町の地図」が掲載されていました。

蔦重が河岸見世まで全て掲載していると言うと、鶴屋の主人が驚きを隠しながらさらにページをめくります。

瀬川!?

蔦重はそこで「五代目瀬川の名跡襲名」という最新情報を伝えます。
西村屋の『新吉原細見』にはその情報が載っていません。
悔しがる西村屋。

しかも『籬の花』は従来の半値だと言います。
蔦重が鶴屋を見つめながら

これなら倍売れないか?

と問いかけると

売れるかもしれない

と笑う鶴屋。

地本問屋たちは西村屋に謝りながら『籬の花』を大量に仕入れます。

その頃、鱗形屋で薄闇の中、次男万次郎が書の稽古をしています。
戸の開く音に振り返ると、須原屋主人に支えられて立つ父の姿がありました。

今、戻った

前回のあらすじ

次回のあらすじ

あらすじ一覧

スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第7話 あらすじの登場人物

『べらぼう』7話の主な登場人物一覧です。

役名 キャスト 役柄 史実では
語り:
九郎助稲荷(くろすけいなり)
綾瀬はるか 吉原遊廓内にあった稲荷社。
現在は吉原神社に祀られている。
蔦屋重三郎 横浜流星 主人公 江戸の名プロデューサー
蔦屋重三郎は何をした人?
駿河屋 高橋克実 主人公の養父 「蔦屋」茶屋などを営む
ふじ 飯島直子 主人公の養母
次郎兵衛 中村蒼 主人公の義兄
蔦屋の主
大門口の引手茶屋の主。
実家が裕福なので商売に熱心ではない
留四郎 水沢林太郎 五十間道の蔦屋で働く
半次郎 六平直政 つるべ蕎麦店主
松葉屋半左衛門 正名僕蔵 妓楼主 吉原の有名妓楼主
最盛期を築く
いね 水野美紀 松葉屋女将
花の井/五代目瀬川 小芝風花 松葉屋女郎 伝説の悲運の名妓
うつせみ 小野花梨 松葉屋女郎
松の井 久保田紗友 松葉屋女郎
とよしま 珠城りょう 松葉屋番頭新造
朝顔 愛希れいか 松葉屋女郎
きく かたせ梨乃 河岸見世・二文字屋女将
ちどり 中島瑠菜 二文字屋女郎
大文字屋市兵衛 伊藤淳史 妓楼主 2代目大文字屋
初代が小柄でケチで「カボチャ」と呼ばれた。
狂歌界のキーパーソン
扇屋右衛門 山路和弘 妓楼主 蔦重と同じ狂歌グループで吉原の交流で重要な役割を果たす
りつ 安達祐実 大黒屋女将
志津山 東野絢香 玉屋女郎
鱗形屋孫兵衛 片岡愛之助 版元 「鶴鱗堂」『吉原細見』を独占刊行した書店・版元。
武家とトラブルを起こす
鱗形屋長兵衛 三浦獠太 鱗形屋の跡取り息子
藤八 徳井優 鱗形屋の番頭
須原屋市兵衛 里見浩太朗 版元『解体新書』を出版 「申椒堂」平賀源内や杉田玄白の本を刊行
小泉忠五郎 芹澤興人 本屋
徳川家治 眞島秀和 10代将軍 文武両道で将来を嘱望されていたが神経質で長男を亡くし政治に興味を失う。
知保の方 高梨臨 家治の側室・家基の母 子を産むが正室(倫子)の養子に出され抱くことが許されなかった
徳川家基 奥智哉 家治の息子 文武両道。18の時、鷹狩の帰り道に腹痛に見舞われる
清水重好 落合モトキ 家治の弟・御三卿
徳川家斉 11代将軍
一橋治済 生田斗真 家斉の父・家治のいとこ・御三卿 時代のキーマン。画策につぐ画策。
一橋治済|黒幕と呼ばれた男
大崎 映美くらら 家斉の乳母 治済とともに家斉を支持
一橋治済|黒幕と呼ばれた男
田沼意次 渡辺謙 老中 将軍に寵愛され派手に出世したイケメン。大奥でも大人気。
田沼意次|狂乱の時代を作った男
田沼意知 宮沢氷魚 意次の息子 将来を嘱望された優秀な人材
田沼意致 宮尾俊太郎 意次の甥
三浦庄司 原田泰造 意次の側近
平賀源内 安田 顕 作家・発明家 エレキテルなどを発明した万能の奇才。心身を病んで獄中死。
小田新之助 井之脇 海 浪人
松本秀持 吉沢悠 勘定奉行
佐野政言 矢本悠馬 乱心の末の凶行として切腹も「世直し大明神」と称えられた
長谷川平蔵 中村隼人 鬼平・定信に登用される 『鬼平犯科帳』のモデル

前回のあらすじ

次回のあらすじ

あらすじ一覧

タイトルとURLをコピーしました