2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の第22話
「小生、酒上不埒(さけのうえのふらち)にて」あらすじ
を紹介いたします。
順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。
※ネタバレ含みます
【月ごとのあらすじ】
1月あらすじ | 2月あらすじ | 3月あらすじ |
4月あらすじ | 5月あらすじ | 6月あらすじ |
7月あらすじ | 8月あらすじ | 9月あらすじ |
10月あらすじ | 11月あらすじ | 12月あらすじ |
全話あらすじ | |||||
1話あらすじ | 2話あらすじ | 3話あらすじ | 4話あらすじ | 5話あらすじ | 6話あらすじ |
7話あらすじ | 8話あらすじ | 9話あらすじ | 10話あらすじ | 11話あらすじ | 12話あらすじ |
13話あらすじ | 14話あらすじ | 15話あらすじ | 16話あらすじ | 17話あらすじ | 18話あらすじ |
19話あらすじ | 20話あらすじ | 21話あらすじ | 22話あらすじ | 23話あらすじ | 24話あらすじ |
25話あらすじ | 26話あらすじ | 27話あらすじ | 28話あらすじ | 29話あらすじ | 30話あらすじ |
31話あらすじ | 32話あらすじ | 33話あらすじ | 34話あらすじ | 35話あらすじ | 36話あらすじ |
37話あらすじ | 38話あらすじ | 39話あらすじ | 40話あらすじ | 41話あらすじ | 42話あらすじ |
43話あらすじ | 44話あらすじ | 45話あらすじ | 46話あらすじ | 47話あらすじ | 48話あらすじ |
大河ドラマ『べらぼう』第22話 あらすじ
誰袖、始動
文で呼び出された花雲助こと田沼意知(宮沢氷魚)は、大文字屋で誰袖(福原遥)から話を聞いています。
誰袖は、座敷に出入りする松前家の家中や商人のスパイをする代わりに身請けしてほしいというのです。
断る意知に

わっちは松前に関わるお方に、あの日聞いたことをお知らせすることもできるのでありんすよ
と脅す誰袖。

座敷で見聞きしたものを漏らすなど、花魁は吉原の格を落とすような振る舞いをする女なのか?
こう言われては、誰袖も唇を噛むしかありません。
香や着物で身分の高さを推し量った誰袖に驚きつつ吉原を後にする意知。
蔦重が「うた麿大明神の会」以来こじらせている恋川春町(岡山天音)の代わりに、朋誠堂喜三二(尾美としのり)の『長生見度記』の挿絵を歌麿に依頼していたところ、誰袖から呼び出されました。
蔦重が去り、歌麿が『長生見度記』を読み始めると
友人恋川春町が作りし無題記をよみつつ、とろとろまどろみし夢のうちにかの人皇三萬三千三百三十三代にあたりて、いまやしに治まれる御代のさまを見侍りしが、無題記の趣に少しも違う事なし。而てかの巻に漏れたる事をひろひあげて、又小冊とし、あはれ長生してかかる事をまさに見たしと思ふより、とりあへず長生見度記と題して 喜三二書
そこには恋川春町への友情がひしと伝わってくる序文が書かれていました。
大文字屋では

兄さんが抜荷の証というものを立てるならどうしんす?
誰袖の突然の斜め上いく問いに困惑する蔦重。
誰袖は青本のネタを考えていると話します。
そこへ松前道廣(えなりかずき)の弟・松前廣年(ひょうろく)が大文字屋に来たという話が入り、誰袖は勇んで行ってしまいました。
初会では花魁は口を利かない決まりですが、誰袖は廣年に話しかけ、珍しい石の数珠に目を留め手を触ります。

これはなんという石でありんす?んふ♡
歌麿と喜三二の説得
恋川春町を心配する歌麿は、朋誠堂喜三二を伴い春町を訪ねます。
いじける春町に歌麿は

俺は春町先生の絵、好きですよ
どこか童の絵のような味が残っていて、上手い下手じゃなく好きです
という本心からの言葉を投げかけます。
喜三二も

だよなあ!
みんなお前がやるこた好きなんだよ
おもしれえから真似したくなんだよ
鶴屋さんだって政演だって、だからおっかぶせたんだと思うよ
筆を折るなんて言うなよ、俺ゃ寂しくてならねえよ

わかります!寂しい!なんか寂しいんですよ
正月の新作の中に「恋川春町」って名が見えねえと
熱く語る二人に

俺のような辛気臭い男がいてよいのか
明るくふざけることこそ上々の笑いの場に
と春町。
皮肉屋の春町
耕書堂には狂歌3人組が来ており、大田南畝(桐谷健太)が春町の狂歌が忘れられない、と話します。

春町ってのはこんなに皮肉がうまかったのかって、意外で忘れられんのだ

そうきたか…!
ひらめいた蔦重が振り返ると、歌麿と喜三二に付き添われた春町が立っていました。

ちょうどよかった、春町先生、うちで書きませんか?
ひとつ「皮肉屋の春町」で
その言葉を聞き、春町は懐からメモを取り出しました。
春町文字
左は「恋」「川」「春」「町」という偏で、
右は「失」というつくりの、見たこともない漢字が書かれています。
「恋を失う」=未練
「川を失う」=枯れる
「春を失う」=はずす
「町を失う」=不人気

「恋川春町」とはそういう男だ
説明する春町のあまりのネガティブさに、蔦重は少し引き気味です。
もう一つは
屁屁屁
屁屍屁
屁屁屁
という「屁」のかたまりの中に一箇所だけ「屍」が混ざっているもの。
先日の「うた麿大明神の会」でみなが屁に盛り上がりを見せるなか、一人だけ虚無になってしまった春町を表しているようです。
じわじわくるその面白さを「春町文字」として売り出そうと蔦重は考えました。
誰袖、身請けの約束
大文字屋では、ふたたび田沼意知が誰袖に会っています。
抜荷の証拠を掴んだと誰袖から連絡があったからですが、ロシア産の琥珀だけでは証拠としては弱く、却下する意知。
想定内の誰袖は、意知に提案します。

ではこの際、弟君にその蝦夷を通さぬ抜荷とやらをやらせては?
弟君は勝手に使える金はあまりない、本当は吉原などでもっと遊びたいなどとおっしゃっておりんした
こちらが儲かる抜荷商いを持ちかければ、乗ってくるのではありんせんか?
身請けしてくださるなら、この先を進めてもよろしうありんすが

なにゆえさように私の身請けを望む
吉原を出たいというなら土山にねだった方がよほど早かろう

んふ♡
わっちは吉原一の二枚目好みにござんして、このお顔を日がな一日眺めて過ごす身となりたいのでござりんす
危険だという意知に誰袖は続けます。

ここは、日々が戦いにござりんすよ?
騙し合い、駆け引き、修羅場、わっちの日々はきな臭いことだらけにありんす
それでもご案じなら、スサノヲがクシナダヒメを守るがごとく、主さんがわっちをお守りくださるというのは?
意知の手をとり自分の頬に当て、じっと見つめる誰袖。

よし、田沼意知と申す
見事抜荷の証を立てられた暁には、そなたを落籍いたそう
感謝の忘年会
年の暮れ、蔦重が忘年会を催すと、これまで繋がった縁ある人たちで溢れかえります。

富士より高きありがた山で!
全員にお礼を伝えてまわる蔦重。
なぜか今度は北尾政演がすねています。
政演は恋川春町の『廓ばかむら費字盡(さとのばかむらむだじづくし)』を見て、自分がやりたかったと悔しがっていたのです。
※「ばかむら」は竹かんむりに「愚」という嘘字)
そんな政演に春町は盗人呼ばわりしたことを謝りますが、政演は覚えておらず、二人は仲直り。
春町は放屁芸を披露し、

烏帽子着る 人真似猿の尻笑い
赤恥歌の 腰も折り助〜!
狂名、酒上不埒〜!
ぷう〜!
と場を盛り上げます。

ぷ!ぷ!ぷ!ぷっぷ〜!
意知の誘い
盛り上がる酔客たちを大文字屋に移し、蔦重はふと平賀源内(安田顕)が亡くなって3年が経つことを思い出しています。
その時、大文字から出てきた花雲助と目が合い、話しかけてみると、

野暮なことを聞きますが敵娼はどなたで?

誰袖花魁だ
どうも顔が気に入られたようでな
どこが良いのかまったくわからぬが
土山宗次郎とは話がついていると聞き、蔦重は身分の高さを察します。
さらに田沼家の嫡男・意知だと知り驚く蔦重に、更に蝦夷地の上知計画を打ち明け、協力を仰ぐ意知。

蝦夷地を上知し、国を開き、鉱山を開き、幕府の御金蔵を立て直す
幕府を今以上に揺るぎなき中央の府とし、物の流れもより整え、諸国ももっと豊かな地に育て上げる
最後に源内殿も口にしておった試みだ
どうだ、そなたもひとつ仲間に加わらぬか?蔦屋重三郎
二人の間に雪が静かに舞い降ります。
大河ドラマ『べらぼう』第22話 主なキャスト
大河ドラマ『べらぼう』22話の主なキャストをご紹介いたします。
語り(九郎助稲荷)|綾瀬はるか
蔦屋重三郎|横浜流星
喜多川歌麿|染谷将太
誰袖|福原遥
大田南畝|桐谷健太
田沼意知|宮沢氷魚
平秩東作|木村了
土山宗次郎|柳俊太郎
留四郎|水沢林太郎
朱楽菅江|浜中文一
志水燕十|加藤虎ノ介
勝川春章|前野朋哉
唐来三和|山口森広
小泉忠五郎|芹澤興人
元木網|ジェームス小野田
智恵内子(回想)|水樹奈々
四五六|肥後克広
松前廣年|ひょうろく
北尾政美|高橋豪志
工藤平助|おかやまはじめ
八五郎|阿部亮平
熊吉|山根和馬
ちどり|中島瑠菜
春風|青山美郷
唐丸(回想)|渡邉斗翔
母(回想)|向里祐香
平賀源内(回想)|安田顕
次郎兵衛|中村蒼
大文字屋市兵衛|伊藤淳史
半次郎|六平直政
志げ|山村紅葉
きく|かたせ梨乃
北尾重政|橋本淳
北尾政演|古川雄大
恋川春町|岡山天音
朋誠堂喜三二|尾美としのり
三浦庄司|原田泰造
田沼意次|渡辺謙