7月の『あんぱん』は、
1946年(昭和21年)〜1947年(昭和22年)の2年間の話です。
「戦争だったからしかたない」
という風潮に切り込み、舞台は高知から東京へ。
大切な人との別れ、新たな出会い、再会、そしてのぶと嵩の関係が大きく変化していく月となっています。
こちらでは
朝ドラ『あんぱん』
2025年7月放映分(67話〜89話)
のあらすじをご紹介いたします。
【月ごとのあらすじ】
4月あらすじ | 5月あらすじ | 6月あらすじ |
7月あらすじ | 8月あらすじ | 9月あらすじ |
【週ごとのあらすじ】
第1週 あらすじ | 第2週 あらすじ | 第3週 あらすじ | 第4週 あらすじ | 第5週 あらすじ |
第6週 あらすじ | 第7週 あらすじ | 第8週 あらすじ | 第9週 あらすじ | 第10週 あらすじ |
第11週 あらすじ | 第12週 あらすじ | 第13週 あらすじ | 第14週 あらすじ | 第15週 あらすじ |
第16週 あらすじ | 第17週 あらすじ | 第18週 あらすじ | 第19週 あらすじ | 第20週 あらすじ |
第21週 あらすじ | 第22週 あらすじ | 第23週 あらすじ | 第24週 あらすじ | 第25週 あらすじ |
第26週 あらすじ |
2025年朝ドラ『あんぱん』7月あらすじ
第14週 あらすじ(67話〜70話:7月1日〜7月4日)
高知新報で働くのぶは、戦争孤児への思いを記事にする一方で、教師時代に間違いを教えた自分が発信することの怖さも感じています。
上司の東海林明は、新聞でさえ価値観がひっくり返っているのだと話し「戦後に生きる人々の嘘偽りのない生の声」を拾っていくことが使命だと語ります。
その頃、廃品の中からアメリカの雑誌『HOPE』を見つけた嵩は、そのモダンなデザインに気持ちが高揚し、健太郎から贈られた廃品の万年筆を手に、漫画の夢を取り戻します。
メイコも
「うち、戦争のせいにするのは嫌や
日本が負けたきて、うちまで負けてしまうがは嫌や
何かに挑戦して「みそっかす」の自分を変えたい」
と歌手への夢を膨らませ、のぶの家で暮らしながら上京資金を貯めることになりました。
のぶが「月刊くじら」創刊に向け奔走するなか、高知新報の入社試験を受けに来た嵩。
第15週 あらすじ(71話〜75話:7月7日〜7月11日)
嵩は、のぶの尽力もあり高知新報に入社し、即戦力として認められ「月刊くじら」に配属されました。
好調なスタートを切る「月刊くじら」創刊号。
広告費の集金で揉めてのぶの鞄が壊れてしまいますが、
次号の特集記事のため、のぶたちは東京で高知出身の代議士を取材することに。
「ガード下の女王」と呼ばれる婦人代議士・薪 鉄子に取材を探すも見つからず、屋台でおでんを食べるチーム「月刊くじら」。
のぶ以外が腹痛に襲われてしまいます。
すると、一人の女性が部屋で休ませてくれました。
第16週 あらすじ(76話〜80話:7月14日〜7月18日)
その人物こそが薪鉄子だと知ったのぶと嵩は、改めて取材を申し込みますが、自分ではなく困っている人の生の声を聞くよう促されます。
会話の中でのぶに興味を持った鉄子は、一緒に働かないかと持ちかけます。
その帰り、戦争孤児にひったくられたカメラを取り戻してくれた人物と出会います。
それは、嵩の上官だった八木でした。
八木は闇酒を醸造して売ったお金で子供たちの世話をしています。
高知に戻り、鉄子ではなく八木の記事を書くのぶ。
その記事が掲載された「月刊くじら」の表紙には、嵩が描いたのぶの姿がありました。
最新号を見た鉄子は、記事を絶賛し、改めて引き抜きの話を高知新報に通します。
そんなある日、祖父・釜次が体調を崩し、久しぶりに御免与の実家に戻るのぶ。
家族に引き抜きの話を打ち明けると、釜次は自分は石屋の仕事を充分楽しんだので跡取りは要らないと話し
「この家に縛られたらいかんぞ
おまんらも面白がって生きや
結太郎のゆうとった通りじゃ
おなごも、いや、おなごこそ大志を抱きや」
とのぶの背中を押してくれました。
釜次の葬儀が行われるなか、草吉が姿を見せ、久しぶりにあんぱんの代替品を焼いてくれました。
つらいときにいつも寄り添ってくれるあんぱんに、朝田家の女性たちは温かい気持ちになりました。
第17週 あらすじ(81話〜85話:7月21日〜7月25日)
1946年(昭和21年)9月
のぶは上京し、さっそく鉄子に同行します。
1946年(昭和21年)12月
のぶが上京して2ヶ月が経った頃、西日本で大規模な地震が起こります。
嵩と連絡が取れず心配するのぶは、改めてのぶは嵩の存在の大きさに気が付きます。
第18週 あらすじ(86話〜89話:7月28日〜7月31日)
のぶと嵩が気持ちを確かめ合ってから3ヶ月が経ちました。
のぶは高知に帰り、鉄子の選挙運動に励み、見事、鉄子は再選を果たします。
1947年
嵩が高知新報を辞め、上京してきました。
2人が一緒に生きていくことになった近況を嵩からの手紙で知った嵩の母・登美子。
登美子は、就職してのぶを安心させるのが男の務めだと話し、嵩に三星百貨店の採用試験を受けるよう勧めるのでした。