「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

『ばけばけ』山根銀二郎(寛一郎)モデル|前田為二

スポンサーリンク
スポンサーリンク

朝ドラ『ばけばけ』で、寛一郎さん演じる山根銀二郎の実在モデル・前田為二さんについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

『ばけばけ』山根銀二郎モデル|前田為二とは

朝ドラ『ばけばけ』山根銀二郎は、NHK公式サイトで次のように紹介されています。

鳥取県因幡の貧窮足軽の次男として生まれ、極貧生活の中で育つ。厳格な父のしつけのもと、時代が変わってもなお、武士としての生き方を貫いていた。トキとお見合いすることになる。趣味は浄瑠璃や怪談で、読むことも語ることも楽しみのひとつ。

モデルとなった前田為二さんは、どのような人物だったのでしょうか。

前田為二プロフィール

前田為二(まえだためじ)
(1858年〜)
小泉セツさんの元夫

家柄

【前田家】
・因幡(旧鳥取藩)前田家
・加賀藩の前田家とは異なる家系
・明治時代には士族
・婿入りした稲垣家と同格または下の家格

スポンサーリンク

『ばけばけ』山根銀二郎モデル|前田為二の結婚

婿入り

1886年(28歳)
因幡(旧鳥取藩)前田家の次男・前田為二さんは、
10歳下、18歳のセツさんと結婚し、稲垣家に婿入りしました。

江戸時代の武家では、嫡男だけしか妻を娶り子を為すことができないのが基本でした。
つまり、次男以下は妻を持てません。
もしかしたら、男子のいない家に婿養子に入れた為二さんは、当初「ラッキー!」と感じていたかもしれません。

セツとの仲

為二さんも、セツさん同様に物語好きで、近松門左衛門の浄瑠璃ものを愛読するような人物でした。

セツさんは為二さんに勧められて、近松を読み、当時流行っていた六弦の月琴の演奏を習ったりしています。

一説には、セツさんが後々八雲さんに話して聞かせる『鳥取の蒲団』という怪談も、鳥取出身の為二さんから聞いたものだと言われています。

ですが、この幸せは長続きしませんでした。

舅たちとの確執

働き者の前田為二さんから見ると、士族商法で失敗し、働かない養父は、家計にとって「何ら為すところがなく」、借金の返済の目途もつきません。

同時期には、小泉家(セツさんの生家)も「惨憺たる零落に瀕して」おり、セツさんは傳さんを看病する日々で

家族全員が自分を頼りにしているとプレッシャーを感じていたそうです。

さらに、格下の前田家を見下し、稲垣家の家風を叩き込もうとする厳しい義祖父の態度に反発を覚えていたようです。

あまりの貧窮ぶりに耐えられず、婿入り1年足らずで失踪してしまいます。

妻を捨て大阪に

ドラマでは東京へ逃げる山根銀二郎ですが、実際の前田為二さんは、大阪に逃げています。

セツさんは、これを突き止め、旅費を工面して大阪へ向かい、説得するものの、為二さんはセツさんの必死の懇願を冷たい言葉で退けます。

妻の思い

為二と別れて橋の上に立ったセツは、ひと思いに川へ身を投じようという衝動に駆られた。だが、その時ふと、年をとってゆく家族一人一人の顔が頭に浮かんできたのである。自分という生活の支えを失ったら、彼らはどうなるのだろう……。セツは堅く心を決めて松江に帰った。そして、老いゆくばかりの親たちを養うために、必死に働きもし、またどんな仕事でもした。
(引用『八雲の妻 小泉セツの生涯』長谷川洋二)

離婚へ

1890年1月(32歳)
離婚届が正式に受理されました。
結婚してから4年、
逃げ出してから3年が経っており、
この翌年、元妻セツさんは八雲さんと出会います。

この時、稲垣家から小泉家に復籍した小泉セツさん。
これは、稲垣家の戸籍に残る「稲垣為二」さんと完全な離婚を果たすため、法的に必要なことだったと考えられています。

離婚後

前田為二さんのその後について、わずかながら記録が残っています。

それによると、働き者の前田為二さんは、大阪で商いをして成功を収めたということです。

スポンサーリンク

小泉八雲・セツ夫妻にとっての前田為二

為二さんが逃げていかなければ、小泉八雲さんと小泉セツさんも夫婦になり得なかった可能性があり、怪談という傑作が生まれなかったかもしれません。

この為二さんの行動、セツさんにとっての試練は、その後の幸せのために八重垣神社の神々がお膳立てしたものなのかもしれませんね。

ドラマでどのように描かれるのか楽しみです。

【参考文献】
『八雲の妻 小泉セツの生涯』長谷川洋二:潮出版社
『面白すぎて誰かに話したくなる小泉八雲とセツ』伊藤賀一:リベラル社
『妖怪に焦がれた男 小泉八雲大解剖』小泉凡監修:宝島社
『父小泉八雲』小泉一雄:小山書店

タイトルとURLをコピーしました