「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

2025年大河『べらぼう』第42話あらすじ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』

第42

あらすじを紹介いたします。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。

※ネタバレ含みます

 

全話あらすじ
1話あらすじ 2話あらすじ 3話あらすじ 4話あらすじ 5話あらすじ 6話あらすじ
7話あらすじ 8話あらすじ 9話あらすじ 10話あらすじ 11話あらすじ 12話あらすじ
13話あらすじ 14話あらすじ 15話あらすじ 16話あらすじ 17話あらすじ 18話あらすじ
19話あらすじ 20話あらすじ 21話あらすじ 22話あらすじ 23話あらすじ 24話あらすじ
25話あらすじ 26話あらすじ 27話あらすじ 28話あらすじ 29話あらすじ 30話あらすじ
31話あらすじ 32話あらすじ 33話あらすじ 34話あらすじ 35話あらすじ 36話あらすじ
37話あらすじ 38話あらすじ 39話あらすじ 40話あらすじ 41話あらすじ 42話あらすじ
43話あらすじ 44話あらすじ 45話あらすじ 46話あらすじ 47・48話あらすじ

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第42話 あらすじ

ロシアの勅使

オロシャの船がやってまいりました!

松平定信に一報が入ります。

松前家からの情報では、オロシャに漂着した日本人を送り届けに来たというのですが、本音は通商交渉のようです。

通商に賛成する老中たちに対して、定信は断固反対。

つよの死

蔦重が尾張で書物問屋の永楽屋との交渉をまとめている間に、母つよが亡くなりました。
報せを受け、蔦重は江戸に戻り、つよを偲びます。

その時、訪れた駿河屋、次郎兵衛、りつに、芸者の美人画を出そうと提案し、
1793年(寛政五年)正月
書物問屋としてもスタートを切り、店頭には、多彩な商品が揃いました。

定信、激怒

松平定信が激怒しています。

光格天皇が父・閑院宮に「太上天皇」の尊号を贈るという知らせに、朝廷への金銭援助を打ち切ると激怒。

朝廷と不和になったと公卿らを責め立て、処罰すると激怒。

そして、朝廷との不和はロシアに付け込まれる材料になると警戒し、みずから伊豆相模へ視察に出かけました。

歌麿の美人画

歌麿の描いた水茶屋「難波屋のおきた」、煎餅屋「高島屋のおひさ」、吉原芸者の「豊ひな」という看板娘の美人画は大評判となりました。

大量の注文が入り困る歌麿に、蔦重は弟子に描かせて仕上げだけするように言いました。
歌麿は、葛藤しながらも、菊麿に下絵を指示します。

西村家の誘い

そこにやってきたのは、西村家。
跡継ぎを伴っています。

跡継ぎは、あの鱗形屋の次男・万次郎でした。

『画本虫撰』を見て以来ファンとなった万次郎は、歌麿と一緒に仕事をしたいと熱い思いを語ります。

先生はこれからも蔦屋さんの元で描くだけでよろしいので?
私はそれが先生の絵を狭めてしまうような気がしてなりません。

この言葉に動揺する歌麿。

長い付き合いをいいことに都合よく扱われてるとこもあんじゃございませんかね

西村家も加勢します。

恩があると断りますが、歌麿の心中は⋯。

蔦重との決別

江戸に戻った定信は、美人大首絵にも激怒。

美人に大枚をはたく人たちが増え、物価が上昇してきました。

蔦重は、次に女郎絵を50枚作り、吉原への借金を返す約束を主人たちと交わします。

これを聞いた歌麿は、借金のカタに売られたと怒りますが、ていが子どもを授かり、苦労をかけたくないと言われると、渋々この仕事を引き受けます。

後日、歌麿の元にまた万次郎が訪ねてきました。

西村屋さんお受けしますよ仕事。
この揃いものを描き終わったら、もう蔦重とは終わりにします。

 

前回のあらすじ

次回のあらすじ

あらすじ一覧

タイトルとURLをコピーしました