「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

2025年大河『べらぼう』第25話あらすじ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の第25話あらすじ

を紹介いたします。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。

※ネタバレ含みます

【月ごとのあらすじ】

1月あらすじ 2月あらすじ 3月あらすじ
4月あらすじ 5月あらすじ 6月あらすじ
7月あらすじ 8月あらすじ 9月あらすじ
10月あらすじ 11月あらすじ 12月あらすじ
全話あらすじ
1話あらすじ 2話あらすじ 3話あらすじ 4話あらすじ 5話あらすじ 6話あらすじ
7話あらすじ 8話あらすじ 9話あらすじ 10話あらすじ 11話あらすじ 12話あらすじ
13話あらすじ 14話あらすじ 15話あらすじ 16話あらすじ 17話あらすじ 18話あらすじ
19話あらすじ 20話あらすじ 21話あらすじ 22話あらすじ 23話あらすじ 24話あらすじ
25話あらすじ 26話あらすじ 27話あらすじ 28話あらすじ 29話あらすじ 30話あらすじ
31話あらすじ 32話あらすじ 33話あらすじ 34話あらすじ 35話あらすじ 36話あらすじ
37話あらすじ 38話あらすじ 39話あらすじ 40話あらすじ 41話あらすじ 42話あらすじ
43話あらすじ 44話あらすじ 45話あらすじ 46話あらすじ 47話あらすじ 48話あらすじ
スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第25話 あらすじ

意知との取引

蔦屋さん、うちからあの店買いませへんか?

大阪の書物問屋・柏原屋から丸屋の購入を持ちかけられた蔦重。
鶴屋の勧めで丸屋を買い取ったものの、出店するにあたり費用がかさみそうなので手放したいというのです。

蔦重はこの話に飛びつきますが、吉原者には江戸市中の屋敷を購入できない問題を解決しなければなりません。

 

須原屋を伴い田沼屋敷を訪ねた蔦重。
松前家の抜け荷、直取引の証拠となる絵図を取引の材料に使います。

この絵図が騒ぎとなった折、持ち主より相談を受け、私が買い取りうやむやにいたしました次第で

絵図を買い取るという田沼意知に、金の代わりに望みを2つ叶えてほしいと提案する須原屋。

その願いとは

①将来的な蝦夷地での商いを須原屋に許可すること
②蔦重の日本橋進出の手助け

意知はこの両方を受け入れ、松前家の抜け荷の証拠を手に入れます。
蔦重も日本橋の丸屋を手に入れることができました。

浅間山大噴火

1783年5月9日(天明3年4月9日)
浅間山が噴火します。

轟音と激しい揺れが襲い、浅間山の灰が江戸に降り注ぐと、蔦重は、

こりゃあ恵みの灰だろ…

と大荷物を担いで日本橋へ向かいます。

ていに「ここは俺の店なんで」「一緒に店を守りませんか」と店の売り渡し証文を見せますが、ていはスルー。
灰が入らないよう使用人のみの吉に戸を閉めさせます。

閉め出された蔦重は、丸屋の屋根に登ると、
瓦の隙間に灰が入りこまないよう女郎たちの着古した着物で屋根を覆い尽くします。さらに樋が詰まらないよう古い帯で巻きました。

その様子を見ていたのは鶴屋と村田屋。
自分たちの店も蔦重と同じように屋根に布をかけ始め、日本橋通油町の店々がそれに倣います。

次に、蔦重は灰を溜める桶を丸屋の店先で売り始めました。

桶に灰を溜めときゃ掃除すんの楽ですよ!

夕方、閉まっていた丸屋の戸板が開いています。中には土間に水を張った洗い桶とおむすびが用意されていました。

蔦重は大喜びでおむすびを食べ、楽しそうにみの吉と話しています。
その様子をていは奥の部屋から聞いていました。

 

大文字屋では、意知がてきぱきと灰の処理をし、誰袖がうっとりと見つめています。

意知が他の花魁と楽しげに話していると

その方はわっちの色でありんす

と取っ組み合いの喧嘩に発展。
髪が崩れ、下ろし髪の誰袖のあどけない姿を見て、意知の胸が騒ぎます。

そこに、松前兄弟の弟・松前廣年が大量の琥珀を届けに来ました。

それは松前家は琥珀をロシアとの直取引をした証拠にはならず、商人名義で行ったものだと聞き、密かに聞いていた意知はがっかりします。

バケツリレー

翌日、鶴屋は早急に灰を川や空き地に捨てよとの奉行所の指示を店々に伝えました。

蔦重はみんなで一緒にバケツリレー方式で川に捨てていけば効率的だ、
通りの右と左でチームを組み、競争しよう、と提案します。

くだんねえ、遊びじゃねえんだよ

と村田屋。

遊びじゃねえから遊びにすんじゃねえですか!
面白くねえ仕事こそ面白くやんねえと

勝ったチームには10両の賞金を出すという蔦重の提案に、鶴屋も15両と張り合い、灰捨て競争は大いに盛り上がります。

ラスト1桶の鶴屋が一歩リード。
残り2桶残っている蔦重は、負けじと2つの桶を持ち川に飛び込みますが、溺れてしまいます。

助けられた蔦重は

30も越えたんで、そろそろ泳げるようになってるかと思ったんですけど

この言葉には思わず鶴屋も笑ってしまいました。

勝負は引き分け。
鶴屋の会所で宴会が開かれます。

プロポーズ

ふと、蔦重が宴会を抜け、丸屋に向かうと、ていが一人で店の床を拭いています。

一緒に掃除をし始めた蔦重に、ていは

蔦重さんは『陶朱公』という人物はご存知ですか?
越の武将だった范蠡はんれいです

戦から退いた後はいくつかの国に移り住んで土地を富み栄えさせた人物・范蠡(陶朱公)に例え、蔦重にも同じような才覚があると、話します。

店を譲るならそういう方にと思っておりました

ていは、自分は明日店を出ていき出家するつもりだけれども、みの吉達奉公人を働かせてほしいと頭を下げました。

蔦重は、

俺ゃ人付き合いしか能はねえけど、女将さんみてえな学はねえし…
俺ゃこんな店動かすのは初めてですけど、女将さんは生まれた時からここにいるわけで…

陶朱公の女房になりませんか?

夫婦になり協力すればいい店ができるはずだと説得します。

日本橋は「みせ(店・見世)」ではなく「たな」の方が馴染みます。
あと、「俺」ではなく「私」
日本橋の主に「俺」はそぐいません

求婚を断るでもなく、そう話すていの返事に蔦重は戸惑います。

意知の恋

この夜の大文字屋。
意知は誰袖への想いを詠んだ狂歌を書いた扇を誰袖に贈ります。

出会って1年半。

好いた女に何をさせておるのだと私は己を責めるよりほかなくなる
いっそ蝦夷などやめればと思うようになるかもしれぬ

とこれまで関係を持たず、抑えていた気持ちを打ち明け、詫びる意知。

では、お許ししんすゆえ、ちょいとわっちの袖のもとで死んでみなせんか

意知の歌になぞらえて意知を膝枕する誰袖。

誰袖を見上げ

まずい、ひどくまずい

と言いながら誰袖の頬に触れる意知。

蔦重結婚

駿河屋の座敷では蔦重とていの祝言が執り行われています。

美しいていと緊張する蔦重。

「形だけの夫婦」となりました。

そこへ鶴屋が、通油町からの祝いの品である暖簾を届けに来ました。

日本橋通油町は蔦屋さんを快くお迎え申し上げる所存にございます

ついに鶴屋、そして日本橋に認められた蔦重は、

1783年(天明3年)9月
蔦屋耕書堂を日本橋にオープンさせました。

 

前回のあらすじ

次回のあらすじ

あらすじ一覧

タイトルとURLをコピーしました