2025年の大河ドラマは
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(つたじゅうえいがのゆめばなし)。
一橋治済(ひとつばしはるさだ)を演じられるのは、生田斗真さんです。
「怪物」「悪役」というイメージで描かれることの多い一橋治済。
一橋治済については資料が少なく史実での実体がつかめていませんが、この時代のキーマンの一人に違いありません。
一橋治済とはいったい誰なのか。
どのようないきさつで幕政に隠然たる影響力を持つようになったのか。
こちらでは、一橋治済についてご紹介いたします。
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』をご覧になる際の参考になりましたら幸いです。
2025年大河『べらぼう』一橋治済の年表
まず、蔦屋重三郎や世の中の動きと、一橋治済に起きた出来事をについて年代別に比べてみました。
年 | 蔦屋重三郎 | 一橋治済 | 世の中の動き |
---|---|---|---|
1750年 | 東京・吉原で誕生 | 1751年 一橋徳川家に誕生 幼名「豊之助」 1758年(7歳) 一橋家の世嗣となり、徳川を称する 1762年(11歳) 従兄弟である将軍徳川家治より1字賜り治済と名乗る 1764年(13歳) 一橋家2代目当主に 1767年(16歳) 在子女王を正室に迎える |
1751年徳川吉宗、没 1760年徳川家治、10代将軍に 1767年田沼意次、側用人に |
1773年(23歳) | 吉原大門前に貸本屋『耕書堂』を開業 | 1773年(22歳) 息子・豊千代(家斉)誕生 |
1772年田沼意次、老中に |
1774年(24歳) | 遊女本評判記「一目千本」を出版 | 1774年『解体新書』刊行 | |
1775年(25歳) | 吉原細見「籬の花」(まがきのはな)を出版 | ||
1776年(26歳) | 北尾重政(きたおしげまさ)・勝川春章(かつかわしゅんしょう)などによる「青楼美人合姿鏡」(せいろうびじんあわせすがたかがみ)を出版 | ||
1777年(27歳) | 通油町、横山町1丁目、小伝馬町2丁目、浅草寺などに店舗を構える | ||
1780年(30歳) | 朋誠堂喜三二の黄表紙を出版 | ||
1782年(32歳) | 山東京伝の黄表紙「御存商売物」(ごぞんじのしょうばいもの)を刊行 | 1782年「天明の大飢饉」 | |
1783年(33歳) | 日本橋通油町に進出、洒落本をはじめとした本を出版 | 1784年田沼意知、刺殺 | |
1785年(35歳) | 山東京伝の代表作「江戸生艶気樺焼」(えどうまれうわきのかばやき)を刊行 | 1787年(36歳) 徳川家斉、11代将軍に1788年(37歳) 松平定信と対立 |
1786年 将軍徳川家治死去 田沼意次失脚 1787年 「天明の打ちこわし」 「寛政の改革」 |
1791年(41歳) | 寛政の改革により、山東京伝の洒落本・黄表紙が摘発され、過料の処罰を受ける | 1792年 ラスクマン来航・林子平処罰 |
|
1794年(44歳) | 執拗な弾圧のなか、東洲斎写楽の役者絵を出版 | 1793年 松平定信、老中解任 |
|
1797年(47歳) | 脚気により死去 番頭・勇助が二代目蔦重となる |
||
1827年(77歳) 死去 |
2025年大河『べらぼう』一橋治済の出自
一橋治済(出典:ウィキペディア)
御三卿「一橋徳川家」
一橋治済は、「享保の改革」を進めた8代将軍・徳川吉宗の孫にあたり、10代将軍徳川家治(眞島秀和)や田安徳川家に生まれた松平定信(寺田心)とは、従兄弟同士の間柄です。
将軍を出せる家柄「御三卿(ごさんきょう)」の一つ、「一橋徳川家」の初代当主・徳川宗尹(むねただ)の四男として生まれた一橋治済は、兄たちが他家を継いだり早世したりしたため御三卿・徳川一橋家の2代目当主となりました。
江戸時代に徳川将軍家から分立した田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家の3家。
8代将軍徳川吉宗の次男・宗武を当主として田安徳川家が、その四男・宗尹(むねただ)を当主として一橋徳川家が始まり、9代将軍家重の次男・重好を当主として清水徳川家が創設されました。
目的は、将軍の跡継ぎを輩出すること。
将軍の住む江戸城の田安・一橋・清水門内の屋敷に居住し、将軍に後継がない場合に将軍家を相続することになっていました。
「御三家」といわれる尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家とも似ていますが、「大名」ではなくあくまで「将軍家の一族」という点で、御三卿の方が格上という位置づけです。
お富の方と豊千代
御三卿だった一橋治済は、江戸城内に屋敷を構え、大奥にも出入りできていました。
ある日、大奥の奥女中・お富の方(富子)に出会います。
お富の方の父親は、紀州藩徳川家に仕えたこともある岩本家。
お富の方に夢中になった一橋治済は、徳川家治に頼み側室にしてもらいます。
お富の方を江戸城の徳川一橋家に迎え入れると、翌年には豊千代が誕生します。
正室の在子女王(ありこじょおう)とは子に恵まれず、この豊千代が嫡男となりました。
2025年大河『べらぼう』一橋治済の暗躍
いかにして一橋治済が息子を将軍にしたのか、そこには陰謀があったと伝えられています。
田沼意次と後継工作
10代将軍徳川家治には、徳川家基(奥智哉)という息子がいましたが、それ以外の男子がいませんでした。
ある日、その徳川家基が急死します。
家治の弟である清水重好にも子供がいなかったので、将軍家を相続できる立場だった御三卿が次期将軍候補として浮上してきました。
候補は二人。
21歳だった田安徳川家の田安賢丸(松平定信)と6歳だった一橋徳川家の豊千代。
家治は、年齢的にも能力的にも田安賢丸(松平定信)を後継として希望したと言われていますが、田安賢丸は白河藩へ養子に出て松平姓となっており、田安徳川家への復帰が許されず、豊千代が世嗣となりました。
この養子縁組は、聡明だと評判の田安賢丸(松平定信)が将軍になっては立場が危うくなると考えた老中田沼意次と、息子を将軍にしたい一橋治済の策略だったと伝えられています。
こうして豊千代は徳川家治の養子となり、江戸城西の丸に入って徳川家斉と称しました。
この一連の出来事は、父である一橋治済と田沼意次の計画通りでした。
田沼意次は、一橋治済にとって後継工作の協力者であり、縁戚関係も築いています。
ただ一方で、一橋治済は「反・田沼意次派の黒幕」だったというから驚きです。
反田沼派の黒幕
1786年(天明6年)
10代将軍家治が亡くなり、15歳の家斉が11代将軍に就任すると、一橋治済は、田沼派を一掃するべく動きます。
御三家と御三卿(田安家は当主不在)が家斉の補佐を任されると、将軍の実父である一橋治済ももちろん幕府の人事について口を出し始めます。
家治が、田沼意次の連れてきた町医者の薬を飲んだ後に急死したことを利用し、田沼意次を罷免したのです。
その頃の大奥は、年寄・高橋を中心に「田沼派」が多数を占めていましたが、一橋治済と家斉の乳母・大崎(映美くらら)が松平定信を支持し、多くの反対を受けながら松平定信を老中に、そして田沼意次を隠居、蟄居、1万石に減封という罪に仕立て上げました。
老中となった松平定信は、幕政への協力を一橋治済に求めます。
ところが、ある事件が起こります。
尊号一件
1788年(天明8年)
11代将軍徳川家斉が、父・一橋治済を「大御所」待遇で江戸城の西の丸に迎えたいと、幕閣に持ちかけました。
ところが、当時「尊号一件」という事案が発生していました。
尊号一件とは
1788年(天明8年)
当時の光格天皇が父・典仁親王に「上皇」の称号を授けようと考えたものの、
1789年(寛政元年)松平定信に天皇経験者でない人に「上皇」は授けられないと拒否された、というもの。
1791年(寛政3年)12月
天皇は「群議」を開き、参議以上40名の公卿のうち35名の賛意を得て尊号宣下の強行を決定する。
これに鑑み「大御所」は元将軍にのみ与えられる尊称で、将軍経験がない一橋治済には贈ることができないと、またもや松平定信に拒否されてします。
『続徳川実紀(江戸幕府の公式史書)』には徳川家斉が、怒り斬りつけようとしたところを、御側御用取次の平岡頼長が松平定信に
「将軍が御刀を賜っているので、早く頂戴せよ」
とその場を取りなしたというエピソードが記されています。
この事件が一橋治済・将軍家斉親子との関係悪化の火種となり、松平定信は老中首座の辞職を命じられてしまいます。
2025年大河『べらぼう』”三翁”一橋治済
その後も「将軍の父」として権勢を誇る一橋治済には、さまざまな人物から巨額な賄賂が贈られたと言われています。
駿河台の上屋敷と向島の下屋敷を構え、贅沢な暮らしをしていた治済。
家斉夫人茂姫の父・島津重豪(しげひで)
家斉が寵愛した側室お美代の養父・中野碩翁(せきおう)
とともに、「三翁」と呼ばれています。
このように、一橋治済は、一橋家の内政や領地支配にも積極的に関わったほか、田沼意次と諮って松平定信を御三卿から追い出したり、協力者田沼意次の排斥したり、多くの影響を及ぼしました。
息子・徳川家斉の将軍就任をも実現させた、時代のキーマンといえるでしょう。
そして治済の息子・家斉は、在位50年の間に子ども55人作った最も長期間、将軍として君臨することになります。