2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』
第31話あらすじ
を紹介いたします。
順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。
※ネタバレ含みます
全話あらすじ | |||||
1話あらすじ | 2話あらすじ | 3話あらすじ | 4話あらすじ | 5話あらすじ | 6話あらすじ |
7話あらすじ | 8話あらすじ | 9話あらすじ | 10話あらすじ | 11話あらすじ | 12話あらすじ |
13話あらすじ | 14話あらすじ | 15話あらすじ | 16話あらすじ | 17話あらすじ | 18話あらすじ |
19話あらすじ | 20話あらすじ | 21話あらすじ | 22話あらすじ | 23話あらすじ | 24話あらすじ |
25話あらすじ | 26話あらすじ | 27話あらすじ | 28話あらすじ | 29話あらすじ | 30話あらすじ |
31話あらすじ | 32話あらすじ | 33話あらすじ | 34話あらすじ | 35話あらすじ | 36話あらすじ |
37話あらすじ | 38話あらすじ | 39話あらすじ | 40話あらすじ | 41話あらすじ | 42話あらすじ |
43話あらすじ | 44話あらすじ | 45話あらすじ | 46話あらすじ | 47話あらすじ | 48話あらすじ |
大河ドラマ『べらぼう』第31話 あらすじ
利根川決壊
1786年(天明6年)7月
折からの大雨により利根川が決壊、江戸の町にも水が押し寄せました。
永代橋や新大橋は流され、本所や下谷では人や家屋が流されていると報告を受けた田沼意次は、、救助船を出し、お救い小屋の設置を命じます。

こういう時に嬉々として市中に向かいそうな者はおらぬのか!
抜擢された長谷川平蔵は、意気込みます。
日本橋蔦屋耕書堂では、本や板木、米俵などを2階に運び難を逃れますが、水が引くと通りには瓦礫の山ができています。
深川に住む小田新之助とふくに米やとよ坊(赤ちゃん)の着物などを届けに行き、新之助に筆耕の仕事を依頼ました。
ふくは、我が子だけでなく流民の子にも乳を与えています。
貸金会所令への反発
幕府に米がなくお救い米も出ず、人々が災害に苦しむなか、意次肝いりの「貸金会所令」による金銭の徴収が始まります。
町民たちはこれに反発し、江戸城では松平定信と反田沼派の大名たちが実施の取りやめを求めました。
民が飢饉と水害で疲弊している今、負担を負わせるべきでないと定信。
やめる判断は上様だと意次。
「月次御礼」での将軍家治の判断に委ねることとなりました。
一橋家の屋敷では、

さようなことをせずとも、天は見ておられる、正しき者は誰か
と定信に余裕を見せる一橋治済。
盛られた毒
治済の言葉に呼応するように「月次御礼」に家治は姿を見せませんでした。
この頃、10代将軍・徳川家治は体調を崩していました。
風邪を引いたところに菓子で腹痛を起こしたのです。
毒見したはずの家治の醍醐にだけ毒を盛られていたようです。
一橋治済を疑う家治と意次。

私にはあの者の考えていることがわかりませぬ

あやつは「天」になりたいのだ
将軍の控えとされたあの者なりの復讐でもあるかもしれぬ
家治の病状は医師を変えると一時的に回復したものの、その後悪化の一途をたどり、意次は毒を仕込んだ黒幕ではないかという噂が立ちました。
意次が医師を変えたせいで病状が重くなったという書状が、大奥から老中あてに届きます。
これにより意次は家治との面会を禁じられ、老中・松平康福から老中首座の辞職を求められ、結局「貸金会所令」は中止、田沼意次は辞職に追い込まれます。
徳川家治の死
いよいよ重篤となると、家治は次期将軍・徳川家斉に、意次のような正直な者を重用せよと言い残します。
最後の力で床から這い出ると、一橋治済ににじり寄って言いました。

これからは余も天の一部となる
余が見ておることをゆめゆめ忘れるな
家治は、この言葉を最後に息を引き取りました。
これは世の節目となる大きな死でした。
一方、市中で起きた小さな死に、蔦重は言葉を失っていました。