「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

2025年大河『べらぼう』第27話あらすじ「願わくば花の下にて春死なん」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』

第27話「願わくば花の下にて春死なん」あらすじ

を紹介いたします。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。

※ネタバレ含みます

【月ごとのあらすじ】

1月あらすじ 2月あらすじ 3月あらすじ
4月あらすじ 5月あらすじ 6月あらすじ
7月あらすじ 8月あらすじ 9月あらすじ
10月あらすじ 11月あらすじ 12月あらすじ
全話あらすじ
1話あらすじ 2話あらすじ 3話あらすじ 4話あらすじ 5話あらすじ 6話あらすじ
7話あらすじ 8話あらすじ 9話あらすじ 10話あらすじ 11話あらすじ 12話あらすじ
13話あらすじ 14話あらすじ 15話あらすじ 16話あらすじ 17話あらすじ 18話あらすじ
19話あらすじ 20話あらすじ 21話あらすじ 22話あらすじ 23話あらすじ 24話あらすじ
25話あらすじ 26話あらすじ 27話あらすじ 28話あらすじ 29話あらすじ 30話あらすじ
31話あらすじ 32話あらすじ 33話あらすじ 34話あらすじ 35話あらすじ 36話あらすじ
37話あらすじ 38話あらすじ 39話あらすじ 40話あらすじ 41話あらすじ 42話あらすじ
43話あらすじ 44話あらすじ 45話あらすじ 46話あらすじ 47話あらすじ 48話あらすじ
スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第27話 あらすじ

上知計画、バレる

1984年(天明4年)年明け
松前家当主・松前道廣と弟・松前廣年が、島津藩当主・島津重豪を伴い一橋治済を訪ね、幕府が蝦夷地を召し上げることをやめさせてほしいと頼んでいました。
一橋治済は、田沼意次の計画を知り、不快さを露わにしています。

「米穀売買勝手次第」

大文字屋。
田沼意知は誰袖と会っています。
米の値下げの目処が立ち

いよいよ身請けにござりんすか?

そういきたいところだ

意知は誰袖の膝枕で

春にはここに花があるとよいのう
そなたと桜の木の下で

と話し、2人は見つめ合い微笑みます。

「米穀売買勝手次第」失敗

ですが、米の値は下がりませんでした。
株仲間が廃止され、誰でも米を売り買いできるようになると、裕福な商人が米を買い占め、高値で転売して大儲けするようになったのです。

紀州徳川治貞はまたも意次を叱責します。

町では田沼意次の悪だくみだと噂され、さらに意知の吉原通いにも批判が集まり、
「田沼親子=悪の組織」
のような扱いになっていきました。

江戸市中には飢えた流民が地方から集まり、お救い小屋は流民であふれかえっています。

佐野政言のチャンス

そんな折、田沼屋敷に一人の老人がやってきました。
老人は佐野政言の父・佐野政豊。
系図を返せという用件ですが、系図は意次によって池に投げ込まれており、もう返せません。

政言が追いかけてきて詫びました。

もうろくしておりますゆえ、何卒お慈悲を

田沼意知は、改めて佐野政言を引き立ててほしいと意次に頼みますが、若年寄に抜擢された意知自身で引き立てるよう言われます。

意知は、10代将軍徳川家治の狩りのお供というチャンスを政言に与えます。

いなくなった雁

褒賞がかかった狩りの場。
雁を射止めたと主張する政言でしたが、意知らと探しても見つかりません。

家治の目に留まろうと張り切っていた政言は落ち込み、佐野を信じた意知が家治から褒められました。

その後、一人の武士が佐野家を訪ねてきます。
佐野家の矢に射抜かれた雁を見せながら、この雁を見つけた意知が木のうろに隠すのを見たと話したのですが、政言は、意知がそんなことをするはずがない、そう返しました。

一挙五得

蔦重が正月に売り出した『歳旦狂歌集』は不景気ということもあり失敗に終わりました。

大文字屋の二代目は、米の転売ヤーの連中が吉原で派手に遊ぶ一方、食べられない者達が女郎になるケースが増えていると蔦重に話します。

さらに、誰袖の身請け話が流れるのではないかと危惧していました。

その話を聞いたてい。

「一挙両得」と申します
ならばここは「一挙五得」となさるがよろしいかと

日本橋が一丸となり、米の値を下げる知恵を絞ってはどうかと蔦重に勧めます。

成功すれば
①誰袖の身請けも叶い
②田沼家の評判も持ち直し
③景気は回復し
④流民にも施しが回ってきて
⑤蔦重の願いが叶う。

その言葉に蔦重は納得します。
そんな2人の会話を聞き、そっと出ていく歌麿でした。

日本橋の献策

蔦重は、さっそく日本橋のみんなで策を練りあげます。

「公儀が米を仕入れ、それを仕入れ値で民に売る」
という日本橋の案を田沼屋敷に持ち込んだ蔦重。

公儀とは:中央政府
元は天皇や朝廷の意味で使われていましたが、江戸時代には江戸幕府を指すようになります)

武家が商いをするなどありえない、と一蹴する意知でしたが、これは「商いではなく政だ」と蔦重。

そして、なんとか誰袖を身請けしてやってほしいと意知に平伏します。

身請けがならぬ限り、女郎は日々身を売らねばなりません
何卒、花魁に慈悲をいただけないでしょうか

すると意知は意外なことを話します。

そちらはもう手は打ったぞ

意知は、誰袖に手紙を送っていたのです。

花魁、達者でやっておるか。
ここのところ文の返事すらできず、すまなかった。
米の値は下がらず、当家への風当たりはさらに強まるばかり。
ここを打ち破る策はまったく見えておらぬ。
だからといって、そなたをいつまでも待たせておくのは忍びない。
何よりそなたに会えぬのは、私がつらい。
故に、土山の名でそなたを身請けしてしまおうと考えた。
当面、表向きは土山の妾ということになるが、それでもよいと思ってくれるならば、申し出を受けてもらいたい、
情けない話だが。
今年の春は花の下で月見をしたい。

んふ…もう身請けの話はなしになったのかと思うておりんしたが

手紙を受け取った誰袖の目から涙が流れます。

かつて平賀源内を見捨てたと話す意知は、罪滅ぼしのため源内の案だった蝦夷地の上知を叶えたいと話します。

喜ぶ蔦重は、蝦夷地を召し上げる件でできることがあれば申し付けてほしいと口にします。

佐野親子

1784年(天明4年)春
佐野家の庭。
今年は5代将軍徳川綱吉から賜った家宝の桜が花をつけず、政言が枯らしたのだと怒り、息子を打ち付ける父・政豊。

そこに雁のことを教えに来た武士が再び現れます。
思わず、9人の姉の後にやっと授かった男子だったと身の上話をする政言。

武士は意次が神社に寄進した桜が見事な花を咲かせ「田沼の桜」として大人気だと話します。

あれは元は佐野殿の桜ではございませぬか?

政言は、以前、田沼家に贈った桜が神社に寄進されていたことを初めて知りました。

神社へ「田沼の桜」を見に行き、戻ってきた政言は、錆びた刀を手に、庭の桜に斬りかかる父の姿を目にします。

咲け!咲けぇえええええええええ!!

その後、政言は先日の田沼親子の楽しげな様子を思い出しては自分の境遇と比べて悲しくなり、悲しみを通り超えて怒りに震えながら、錆びた刀を研ぎ続けます。

誰袖の身請け

大坂の買い占められた米のうち6万石を公儀が買い取ることになりました。

大文字屋。
武家の衣装を身にまとった誰袖の姿がありました。

蔦重は誰袖との出会いの場面を描いた絵を贈ります。

大文字屋と志げに見送られ、大文字屋を後にする誰袖。
同行する蔦重は

今日は雲助様に会えるのか?

今宵は2人、花の下で月をみようと
「西行は花の下もとにて死なんとか
雲助袖の下にて死にたし」
…だそうで

かをり、とびきり幸せになれよ、2人で

言われずとも♪
誰よりも幸せな2人に

その頃、江戸城では、父の刀を手にした佐野政言が田沼意知に斬り掛かっていました。

前回のあらすじ

次回のあらすじ

あらすじ一覧

スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第27話登場人物・キャスト

7/13「願わくば花の下にて春死なん」

語り(九郎助稲荷)|綾瀬はるか
蔦屋重三郎|横浜流星
喜多川歌麿|染谷将太
てい|橋本愛
誰袖|福原遥
田沼意知|宮沢氷魚
土山宗次郎|柳俊太郎
島津重豪|田中幸太朗
松前廣年|ひょうろく
水野忠友|小松和重
丈右衛門だった男|矢野聖人
村田屋治郎兵衛|松田洋治
松村屋弥兵衛|高木渉
釘屋四郎兵衛|木津誠之
湊源左衛門|信太昌之
楠半七郎|宮澤寿
表坊主|ナダルNEW!
つよ|高岡早紀
大文字屋市兵衛|伊藤淳史
志げ|山村紅葉
鶴屋喜右衛門|風間俊介
松前道廣|えなりかずき
佐野政言|矢本悠馬
佐野政豊|吉見一豊
松本秀持|吉沢悠
松平康福|相島一之
徳川家治|眞島秀和
一橋治済|生田斗真
三浦庄司|原田泰造
徳川治貞|高橋英樹
田沼意次|渡辺謙

タイトルとURLをコピーしました