2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』
第32話あらすじ
を紹介いたします。
順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。
※ネタバレ含みます
全話あらすじ | |||||
1話あらすじ | 2話あらすじ | 3話あらすじ | 4話あらすじ | 5話あらすじ | 6話あらすじ |
7話あらすじ | 8話あらすじ | 9話あらすじ | 10話あらすじ | 11話あらすじ | 12話あらすじ |
13話あらすじ | 14話あらすじ | 15話あらすじ | 16話あらすじ | 17話あらすじ | 18話あらすじ |
19話あらすじ | 20話あらすじ | 21話あらすじ | 22話あらすじ | 23話あらすじ | 24話あらすじ |
25話あらすじ | 26話あらすじ | 27話あらすじ | 28話あらすじ | 29話あらすじ | 30話あらすじ |
31話あらすじ | 32話あらすじ | 33話あらすじ | 34話あらすじ | 35話あらすじ | 36話あらすじ |
37話あらすじ | 38話あらすじ | 39話あらすじ | 40話あらすじ | 41話あらすじ | 42話あらすじ |
43話あらすじ | 44話あらすじ | 45話あらすじ | 46話あらすじ | 47話あらすじ | 48話あらすじ |
大河ドラマ『べらぼう』第32話 あらすじ
大奥からの提言
1786年(天明6年)秋
被害のひどかった深川の住民たちは困窮し、幕府への不満が高まっています。
蔦重は深川に住む小田新之助に米を持っていきますが、新之助は米を受け取らず、仕事の報酬だけを受け取りました。
蔦屋耕書堂では、朋誠堂喜三二や恋川春町が田沼意次の噂をしています。
意次は老中を辞職したうえ、徳川御三家と松平定信からの意見書をもとに追罰となったとのこと。
江戸城への登城禁止、財産二万石没収、神田橋と大坂の屋敷没収、田沼派の勘定奉行・松本秀持の罷免、土山宗次郎の左遷など…。
江戸城では、御三家&一橋治済が、意次に代わる老中として松平定信を推挙します。
これに対し、水野忠友は白河松平家の家格に言及し抵抗しますが、一橋治済の

田沼はなぜ老中になれたのか?
という言葉に返す言葉がありません。
ある寺では、老中・松平康福、水野忠友が、大奥総取締役・高岳と密談をおこなっています。
定信が老中に就けば高岳の立場も危うくなる、という指摘に高岳はある条件を出しました。
松平康福、水野忠友は「大奥からの提言」として、定信の老中就任と引き換えに意次の謹慎処分を解くという条件を、一橋治済に伝えます。
民の不満と混乱の責任を負わせる生贄としての復帰だと誘導する2人。
裏の老中首座
1787年(天明7年)正月
かくして、一介の大名となった田沼意次は、登城を再開しました。
「雁の間」に詰め、老中たちに「進言」という形で様々なアイディアを伝え「裏の老中首座」と呼ばれるようになった意次。
蔦重は正月にも深川の長屋を訪ねます。
お救い米が出たと喜ぶ新之助に酒を差し入れますが、深川には田沼意次に恨みを持つ人たちが多く、
新之助は、「蔦重が田沼の世で一番成り上がった男かもしれない、もうここには来ないほうがよい」と話します。
蔦屋耕書堂に来た三浦庄司に、蔦重は、意次が米をせっかく行き渡らせたのに意次の功績が民には伝わっていないと嘆きます。
三浦庄司は、

それを黄表紙にしてくれ
と言いながら、うっかり「裏の老中首座」と口走ります。
一橋家の屋敷でも「裏の老中首座」の話題です。
治済は御三家に

しょせん定信が老中に就くまでのつなぎだ
と言い捨てたものの、意見書について問われ、動き始めます。

来たか、ついにこの時が
と意次。
すでに松平康福、水野忠友らと一橋治済への対抗策を話し合っていた意次。
後日、江戸城では「大奥からの提言」として、松平定信の老中就任は許されない決まりがあると指摘されたと伝えられます。
定信の妹・種姫は10代将軍徳川家治の養女。
つまり定信は時期将軍徳川家斉の義兄。
将軍家の身内は老中になれない定めに違反しているというのが、その理由です。
この定めは9代将軍徳川家重の遺言ですが、治済は

さような定めなどなしにすれば良い!
わしが破れと言っておるのじゃ、破れ!
と主張。
徳川治貞は

将軍の父にそのような権限はない
見苦しい!
とたしなめます。
紀州徳川家の徳川治貞に接触した意次は、御三家と一橋家の連携を切り崩し、田沼派を新老中に就けることができました。
11代将軍徳川家斉、宣下
1787年(天明7年)4月15日
江戸城では徳川家斉の11代将軍宣下が執り行われました。
その時顔を揃えた幕閣は、田沼派で固められていました。
大坂では米の値の高騰により打ち壊しが起こります。
いずれ江戸にも同じことが起こると予測され、徳川治貞の仲立ちで松平定信に会った田沼意次は、陸奥・白河藩の米を譲ってほしいと頭を下げました。
意次は民を救うお救い米ができるとホッとしますが、人々の幕府への怒りはますます高まっていくばかり。