「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

2025年大河『べらぼう』第36話あらすじ「鸚鵡のけりは鴨」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』

第36話「鸚鵡のけりは鴨」あらすじ

を紹介いたします。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。

※ネタバレ含みます

全話あらすじ
1話あらすじ 2話あらすじ 3話あらすじ 4話あらすじ 5話あらすじ 6話あらすじ
7話あらすじ 8話あらすじ 9話あらすじ 10話あらすじ 11話あらすじ 12話あらすじ
13話あらすじ 14話あらすじ 15話あらすじ 16話あらすじ 17話あらすじ 18話あらすじ
19話あらすじ 20話あらすじ 21話あらすじ 22話あらすじ 23話あらすじ 24話あらすじ
25話あらすじ 26話あらすじ 27話あらすじ 28話あらすじ 29話あらすじ 30話あらすじ
31話あらすじ 32話あらすじ 33話あらすじ 34話あらすじ 35話あらすじ 36話あらすじ
37話あらすじ 38話あらすじ 39話あらすじ 40話あらすじ 41話あらすじ 42話あらすじ
43話あらすじ 44話あらすじ 45話あらすじ 46話あらすじ 47・48話あらすじ

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第36話 あらすじ

定信、激怒

1789年(寛政元年)2月。
寛政の改革と江戸の世相を風刺した黄表紙は、飛ぶように売れています。

田沼意次の葬列への投石を許可した話も伝わり、松平定信の評判は陰りが見えてきました。

定信が黄表紙好きと知って調子に乗る蔦重ですが、定信は業務に忙殺され、本を読む暇もありません。

この多忙は、これまで黙殺されていた賄賂の取り締まりを行った結果、「うまみ」のなくなったお役目を辞退する者が続出し、人手不足に陥ったからでした。

忠義を果たすことこそ無上の喜びと考える定信には、理解できません。

百聞は一見にしかずと、『鸚鵡返文武二道おうむがえしぶんぶのふたみち』を定信に差し出す本多忠籌。

鸚鵡返文武二道おうむがえしぶんぶのふたみち』には、定信の文武奨励策が空回りするさまが描かれています。

激怒する定信は

これはもはや謀反も同じである!!

と、本を破り捨てました。

絶版、絶筆

日本橋に、奉行所の者たちが大挙してやってきました。

寛政の改革を風刺した黄表紙3作は絶版。
店頭の本も没収されてしまいます。

そこにやってきた朋誠堂喜三二と恋川春町。
2人は、素性がバレたと話します。
喜三二は国へ戻り、春町は「病で隠居(家中にて罰)」ということに。

そこへ、平秩東作の病を知らせる大田南畝からの文が届きました。

平秩東作、死す

大田南畝を伴い蔦重と須原屋市兵衛が見舞うと、平秩東作がふいに平賀源内を見たと話し始めます。

こないだ来たのよ、狂歌が流行る前に江戸を去っちまったから、狂歌会出てぇって。

須原屋に戻り、ワインを酌み交わす3人。

世界の時計は進むのに日の本だけは100年前に逆戻り。
ますます取り残されちまう。
俺や田沼様がやったことは何だったんだって言いに来てんのかもしんねえな。

と須原屋。

春。清浄明潔。
平秩東作は息を引き取りました。

蝦夷上知案

5月。
松前藩の非人道的な扱いに耐えかねた蝦夷の人たちが立ち上がり、東蝦夷地で「クナシリメナシの戦い」が起こります。

藩主・松前道廣は、残虐非道な方法で蝦夷を平定。

上げ知を決めた定信は、さっそく一橋治済と御三家の前でこの案を披露します。
治済は

わしはよいが、そなたはそれでよいのか?
そなたこそが「田沼病」と笑われはせぬかと案じておる。

驚く定信に、民衆は意次の焼き直しだと感じるのではないかと、恋川春町の『悦贔屓蝦夷押領』を懐から取り出し、シュッ。

英雄・源義経に見立てられた意次が蝦夷を平定させ将軍に献上するという話は、手柄の横取りがテーマとなっています。

恋川春町、倉橋格なるものを呼び出せ!

その夜、一橋治済の屋敷には、松前道廣の姿がありました。

春町の作戦

定信からの呼び出し状を手に、蔦重に相談する春町。

いっそ自分たちの思いの丈を話すという案も浮かびましたが、主君に危険が及ぶリスクがあり、これは却下。

いっそまことに病で死んでしまうってのはどうです?
病で隠居は建前ではなく、本当だったってことにして。
その後は絵や戯作を生業として別人として生きてく、とか。
…ねえですね。

いや!…それが最善かもしれぬ。

さっそく主君に、死んで別人になり戯作者として生きていくことを伝える春町。

そなたの筆が生き延びるのであれば頭などいくらでも下げようぞ。

温かい言葉に、春町は涙をこらえて平伏します。

喜三二の送別会

喜三二の帰郷の日。
駿河屋では送別会が催されます。

みんなが喜三二のサインをもらうなか、山東京伝こと北尾政演が「北里喜之介」の名で書いてくれるよう求めます。

そりゃひょっとして喜三二先生が「喜之介」として筆をとるってことかい?

と三和。

笑いをこらえる喜三二。

まあさん、まだ書けます!

一同は、喜三二が名を変え執筆活動を続けると知り、喜びます。

春町、死す

すべてうまくいく。
そう思った矢先、春町切腹の報せが入ります。

春町は、屋敷を定信が訪ねると知り「逃亡せよ」との主君の言葉に迷惑は掛けられないと切腹を決意。

ていの話では、蔦屋耕書堂の前で立ち尽くしていた春町に声を掛けたところ「豆腐でも買って戻るとする」と言って帰っていったとのこと。

春町の屋敷では、蔦重へ書きかけの手紙があり

辞世の句もしたためられています。

「我もまた身はなきものとおもひしが
今はの際はさびしかりけり

けり」は鴨。
鸚鵡のけりは鴨でつけるというひねりですかね。

その時、三和が辞世の句を書き換えます。

「我もまだ実は出ぬものとおもひしが
今はの側が恋しかりけり

お腹を壊した句など死者への冒涜だと責められますが、

だってこんなのやってられねえじゃねえかよ!ふざけねえとよ!

と三和。

よく見ると、亡くなった春町の頭には豆腐がついていることに気づいていた蔦重。

今際の際に、買ってきた豆腐を見て

「豆腐の角に頭をぶつけて死んだ」

を再現することを思いついたのではないかと、真面目な春町は、最期までふざけてみたかったのかもしれないと、戯作者たち。

春町の気持ちをおもんぱかると、皆、笑い泣きするしかありません。

定信の思い

春町切腹の一報を春町の主君から耳にした松平定信。
顔から色が消えていきます。

一人の至極真面目な男が、武家として、戯作者としての「分」をそれぞれわきまえ全うしたのだと、越中守様にお伝えいただきたい。
そして、たわければ腹を切らねばならぬ世とは一体誰を幸せにするのか。
学もない本屋風情には分かりかねる。
…と、…そう申しておりました。

春町の主君が、蔦重の言葉を伝えます。

定信は、対面所を出て、

布団部屋に直行し、

積み上がった布団に顔を突っ伏し、

慟哭。

 

前回のあらすじ

次回のあらすじ

あらすじ一覧

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『べらぼう』第36話 キャスト

9/21「鸚鵡のけりは鴨」

語り(九郎助稲荷)|綾瀬はるか
蔦屋重三郎|横浜流星
喜多川歌麿|染谷将太
てい|橋本愛
大田南畝|桐谷健太
平秩東作|木村了
徳川家斉|城桧吏
みの吉|中川翼
ちよ|久保田紗友
徳川治保|奥野瑛太
勝川春章|前野朋哉
唐来三和|山口森広
牧野貞長|大鷹明良
松平信明|福山翔大
水野為長|園田祥太
佐竹義和|二宮慶多
丁子屋長十郎|島英臣
村田屋治郎兵衛|松田洋治
奥村屋源六|関智一
松村屋弥兵衛|高木渉
松平信義|林家正蔵
しず|谷村美月
つよ|高岡早紀
次郎兵衛|中村蒼
松葉屋半左衛門|正名僕蔵
大文字屋市兵衛|伊藤淳史
扇屋宇右衛門|山路和弘
とく|丸山礼
りつ|安達祐実
いね|水野美紀
ふじ|飯島直子
北尾重政|橋本淳
北尾政演|古川雄大
恋川春町|岡山天音
朋誠堂喜三二|尾美としのり
鶴屋喜右衛門|風間俊介
大崎|映美くらら
松平定信|井上祐貴
本多忠籌|矢島健一
松前道廣|えなりかずき
柴野栗山|嶋田久作
徳川宗睦|榎木孝明
一橋治済|生田斗真
徳川治貞|高橋英樹
駿河屋市右衛門|高橋克実
須原屋市兵衛|里見浩太朗

タイトルとURLをコピーしました