「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

【ネタバレ】2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』第46話あらすじ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』の第46話のあらすじ

をご紹介しています。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけると幸いです。

 

※ネタバレ含みます

 

※各話あらすじ公開中

第 1回 1月  7日 |約束の月
第 2回 1月14日 |めぐりあい
第 3回 1月21日 |謎の男
第 4回 1月28日 |五節の舞姫
第 5回 2月  4日 |告白
第 6回 2月11日 |二人の才女
第 7回 2月18日 |おかしきことこそ
第 8回 2月25日 |招かれざる者
第 9回  3月  3日 |遠くの国
第10回 3月10日|月夜の陰謀

第11回 3月17日 |まどう心
第12回 3月24日 |思いの果て
第13回 3月31日 |進むべき道
第14回 4月  7日 |星落ちてなお
第15回 4月14日 |おごれる者たち
第16回 4月21日 |華の影
第17回 4月28日 |うつろい
第18回 5月  5日 |岐路
第19回 5月12日 |放たれた矢
第20回 5月19日 |望みの先に

第21回 5月26日 |旅立ち
第22回 6月  2日 |越前の出会い
第23回 6月  9日 |雪の舞うころ
第24回 6月16日 |忘れえぬ人
第25回 6月23日 |決意
第26回 6月30日 |いけにえの姫
第27回 7月14日 |宿縁の命
第28回 7月21日 |一帝二后
第29回 7月28日 |母として
第30回 8月  4日 |つながる言の葉

第31回 8月18日 |月の下で
第32回 8月25日 |誰がために書く
第33回 9月  1日 |式部誕生
第34回 9月  8日 |目覚め
第35回 9月15日 |中宮の涙
第36回 9月22日 |待ち望まれた日
第37回 9月29日 |波紋
第38回10月 6日|まぶしき闇
第39回10月13日|とだえぬ絆
第40回10月20日|君を置きて

第41回10月27日|揺らぎ
第42回11月  3日|川辺の誓い
第43回11月10日|輝きののちに
第44回11月17日|望月の夜
第45回11月24日|はばたき
第46回12月  1日|刀伊の入寇
第47回12月  8日|哀しくとも
第48回最終話12月15日|物語の先に

 

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』第46話 あらすじ

大宰府での再会


太宰府天満宮(2024.10.6)

1019年(寛仁3年)春。
まひろ(吉高由里子)は大宰府に到着しました。
大宰府には宋の商人も多く集まっています。
その中に周明(松下洸平)を見かけたまひろ。
周明はまひろの視線に気づきます。
見つめ合う二人。

立ち去ろうとする周明を引き留めるまひろ。

息災だったのね。

俺のことを恨んでないのか?

もう20年の年月が流れたのよ。

お前の命を奪おうとしたのに‥

あの頃は周明も苦しかったのでしょ、大変だったのでしょ

すまなかった‥

無事で良かった‥

再会した二人は近況を語りあいます。

朱様は日本の公の商いの約束を取り付けることのできぬまま、博多から船で宋に戻った。
俺は別れて対馬に渡ったけど、俺を知るものはもう誰もいなくて‥。
それで太宰府に来て通事(通訳)をしていたら宋から腕の良い薬師が来た。
目の病を治す名医だ。
俺はその人の技を学びながら再び薬師の仕事も始めたのだ。

ここには居場所があったのね

まひろは何しに来た?

亡き夫が働いていた太宰府を見てみたいと思ったの。

夫を持ったのか?

周明も知ってる人よ、越前の海辺で会った人。覚えてない?

ああ!浜に馬で来た人か。
ずいぶん年上の男だったような気がするが

そうなのだけれど、越前から都に戻って妻になったの。
でも2年半で私と娘を置いて旅立ってしまったわ。
周明は?妻はいるの?

いない。
‥これから政庁に行く。一緒に行くか?お前の亡き夫も勤めていたのであろう。

政庁を訪れると、周明の師匠である恵清という眼の名医を紹介されました。

恵清とは
来日して九州に滞在していた名医。
1014年(長和3年)、藤原清賢から砂金1000両を受け取り、宋に戻って眼病の治療法を探すよう依頼されたと言われている。

さらに、藤原隆家に仕える平為賢(神尾佑)の若武者・双寿丸(伊藤健太郎)にも再会しました。

こんなとこで何してるんだ?

大宰府を見に来たの

へえー!ただの女じゃないと思っていたけど、すごいな

まひろは賢子が宮仕えを始めたことを伝えます。

大人になったのだな‥

そう言って去っていく双寿丸。

大宰権帥である藤原隆家(竜星涼)が通りかかります。
まひろが挨拶をすると、藤原彰子(見上愛)の女房であることを思い出した隆家。

太閤様からそなたを丁重にもてなし、旅の安全を図るようお達しがあった。
俺たちを追いやった『源氏の物語』を書いた女房をもてなせとは酷なお達しだ。ハッハッハ!
長旅で疲れたであろう、参れ。

平為賢も在室している権帥執務室で宋のお茶を振る舞われるまひろ。
隆家の目は、大宰府で恵清の治療を受け回復していました。
視力を取り戻すと世の中が変わって見えた、と語ります。

内裏のような狭い世界で位を争っていた日々を、実にくだらぬことであったと思うようになったのだ。ここには仲間がおる。為賢は武者だが信じるに足る仲間だ。

隆家様は、この地の力ある者からの賂(まいない:賄賂)もお受け取りにならず、何事も自らの財を用いられる身綺麗なお方で、それもみんながお慕いし、なついておる所以でございます。

富などいらぬ。仲間がおれば。

まひろは道長が出家したと知ります。

お体もかなり悪いらしい。いくら栄華を極めても、病には勝てぬ。
それが人の宿命だ。

隆家は、まひろのために部屋を用意し宴を開いてもてなしました。
宴には大蔵種材(おおくらのたねき)、藤原助高(すけたか)、藤原友近(ともちか)など武者も仲間として参加し、隆家と語らい、ともに酒を酌み交わしています。都では考えられない光景です。

亡き夫・藤原宣孝(佐々木蔵之介)の赴任先だった場所とはいえ、こんな遠くまで来るとはよほどの理由があるのだろうと隆家は言いました。

周明が尋ねます。

太閤様とは誰なのだ?
体が悪いと聞いてお前の顔色が変わった。

すぐ顔色に出て困るとまひろが答えると、だから若く見えるのだと周明。

暗い月明かりが二人を照らす時、都では道長もまた同じ月を見ていました。

刀伊の入寇

まひろは大宰府を発ち、さわ(野村麻純)の暮らしていた松浦(まつら)に向かうことにしました。
船越の津から船に乗る予定です。

まひろが大宰府を出たころ、壱岐から常覚(じょうかく)という僧侶が隆家を訪ねてきます。

3月末。
どこの者かとも知れぬ賊が襲来し、壱岐の子供と年寄りが全て殺され、それ以外は連れ去られたと話す常覚。

壱岐では作物も牛馬も食い尽くされ、兵を率いた壱岐守・藤原理忠も大集団には敵わず殺され、生き残った常覚は、小舟で何日もかけて助けを求めてに来たのでした。

常覚が語る悲惨な状況に、隆家や平為賢ら武者たちは驚愕します。

襲ってきた者たちは異国の言葉を話し、多くの兵と船を擁していたとのこと。
武者たちは高麗が攻めてきたのではないかと推測しました。

博多に攻め入られてはまずい。

隆家は筑前、筑後、豊前、肥前の国守に使いを出し、博多に軍勢を集めようと決めました。
これが「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」の始まりです。

 

このころ、敵は博多の西に位置する志摩を襲っていました。

4月8日。
隆家と武者の一団は、博多で敵の襲来に備えるべく、太宰府を出発します。
その中には双寿丸の姿もありました。

博多警固所では、先に到着していた大宰府の役人・平到行(むねゆき)が隆家を迎えます。

警固所には志摩の文屋忠光(もんやのただみつ)が、自ら討ち取った敵の首を持ってきていました。
島では100人が殺され、400人が連れ去られたものの、忠光らは賊に抵抗し、追い返していましたと話します。

賊は壱岐島に続いて能古の島に向かい、どんどん博多に近づいています。

4月9日。
博多警固所の見張りが敵の船団50艘が向かってくるのを発見。
各地からの兵はまだ到着していません。
隆家は出陣を決断します。

小勢でも今我らが打って出て食い止めねば。
陸に上がられては無辜(むこ)の民に害が及ぶ。

種材や到行らとともに崖の上から浜辺を監視する隆家。
敵の小舟の到着を確かめると、浜で待ち構えていた兵たちに鏑矢(かぶらや:射た時に鳴る仕掛けがついた矢)を放つよう命じます。
初めて聞く鏑矢の音に驚く敵。
統率が乱れます。
弓合戦になるなか、双寿丸たちが太刀で切り込んでいきました。
それに押された敵は、一旦能古島へと退却していきました。

栄花物語

そのころ、 道長の嫡妻・源倫子(黒木華)は、赤染衛門(凰稀かなめ)に依頼した物語の冒頭を読んで戸惑っていました。

殿の栄華の物語を書いてほしいと申したと思うが‥これ、宇多の帝から始まっているわ。
殿がお生まれになるよりもはるか昔だけれど。

宇多天皇と源倫子
皇族の数が増えすぎると、「源氏」や「平氏」の姓を賜り、皇族を離れる「臣籍降下」が行われました。
936年(承平6年)宇多天皇は皇子のうち、後の醍醐天皇以外に源姓を賜り、これが宇多源氏となっていきます。
醍醐天皇の弟の子供が、倫子の父・源雅信。
つまり源倫子は宇多天皇のひ孫という血筋です。

『枕草子』が明るく朗らかであった皇后様の後宮を描き、『源氏の物語』が人の世の哀れを大胆な物語にして描いたのなら、私がなすべきことは何かと考えますと、それは歴史の書であると考えました。

かな文字で書かれた史書はまだありません。
歴史を正確に踏まえながら、道長の生い立ちや政治手腕、栄華の極みを描ききれば、後世まで読み継がれる書になるはずだと赤染衛門は熱く語りました。

 

隆家が博多警固所に戻ると、ようやく財部弘延(たからべのひろのぶ)、大神守宮(おおがみのもりみや)が兵を率いて到着しました。

敵は一旦立ち去りましたが、隆家は、戦船を用意し、こちらから能古島に打って出、敵を追い払おうと決断しました。

財部は、敵が次に進めてくるのは船越の津のあたりだろうと予測します。
種材は再び博多に攻めてくる可能性もあると言い、兵を分けることを提案します。

隆家はその進言を受け入れ、自ら船越に向かう一方 、博多にも兵を残し守りを固めるよう命じました。

紫式部日記

そのころ、何も知らないまひろは、周明とともに船越の津に近い浜辺にたどり着きます。
そして周明からの質問攻めにあいます。

20年前の左大臣が今の太閤か?
お前の思い人か?

うなずくまひろ。

なぜ妻になれなかったのだ?

首を傾げるまひろ。

弄ばれただけか。

あの人は私に書くことを与えてくれたの。
書いたものが大勢の人に読まれる喜びを与えてくれた。
私が私であることの意味を与えてくれたのよ。

ならばなぜ都を出たのだ?

偉くなって世を変えてとあの人に言ったのは私なのに。
本当に偉くなってしまったら虚しくなってしまったの。
そういうことを思う己も嫌になって、都を出ようと思ったの。

それだけ慕っていたのだな。

でも離れたかった。

捨てたか捨てられたかもわからないのか。
そんなことしてたら俺みたいな本当の一人ぼっちになってしまうぞ。

目をそらすまひろ。

もう私には何もないもの。
これ以上あの人の役に立つことは何もないし、都には私の居場所もないの。
今は何かを書く気力も湧かない。
私はもう終わってしまったの。
終わってしまったのにそれが認められないの‥

涙ぐむまひろ。

まだ命はあるんだ。
これから違う生き方だってできる。

書くことが全てだったの。違う生き方なんて考えられないわ。

俺のことを書くのはどうだ?親に捨てられて宋に渡った男の話は?面白くないか笑
だったらお前がこれまでやってきたことを書き残すのはどうだ?

残すほどのことはしていないけれど。

松浦にまで行きたいと思った友のこととか、親兄弟のこととか、何でも良いではないか。そういうものを書いている間に何か良い物語が思い浮かべるかもしれない。
書くことはどこででもできる、紙と筆と墨があれば。

どこででも‥

都でなくても

 

翌朝、二人は異国人に追われて逃げる村人たちと出くわします。
そこに財部弘延、大神守宮とともに双寿丸が現れ、敵を蹴散らします。

周明とともに斬り合いから逃れて逃げ出すまひろ。

転ぶまひろに手を差し出す周明。

敵の矢が、周明の背中に襲いかかります。

刀伊の入寇(刀伊の来寇)とは
1019年(寛仁3年)3月末から4月にかけて「女真」の一派を主体とした海賊が壱岐・対馬、九州に侵攻した事件。
刀伊(とい)=東夷(とうい)= 되(トイ)
(女真とは、12世紀に金を、後の17世紀には満洲族として後金を経て清を建国する民族)
①対馬への襲撃
寛仁3年3月27日、刀伊は賊船約50隻(約3,000人)の船団を組み、対馬に来襲し島の各地で殺人や放火、略奪を繰り返す。
36人が殺され、346人が拉致。
この時、対馬守・遠晴は島からの脱出に成功し、大宰府に逃れている。
②壱岐への襲撃
対馬に続き壱岐で老人子供を殺害し、壮年の男女を船に連れて行く。
人家を焼き牛馬家畜を食い荒らした。
賊徒来襲の急報を聞いた国司の壱岐守・藤原理忠は、ただちに147人の兵を率いて賊徒の征伐に向かうものの、3,000人という大集団には敵わず玉砕。
僧侶や地元住民たちは、壱岐の寺の責任者・常覚の指示のもと、抵抗、応戦するも敵わず、常覚は1人で島を脱出し、事の次第を大宰府に報告。
寺に残った僧侶たちは全滅。
島民148名が虐殺。女性239人が拉致。。生存者35名。
③筑前・肥前への襲撃
4月9日博多を襲撃。
刀伊勢は博多警固所を焼こうとするが、大宰権帥・藤原隆家と大宰大監・大蔵種材らによって撃退された。
4月13日(5月20日)
肥前国松浦郡を襲うも、源知(松浦党の祖)に撃退され、対馬を再襲撃した後に朝鮮半島へ撤退。
④高麗への襲撃
藤原隆家らに撃退された刀伊の賊船一団は高麗沿岸を襲撃。
賊は高麗の水軍に撃退され、拉致された日本人約300人が高麗に保護され、日本に送還された。

前回のあらすじ

次回のあらすじ

 

スポンサーリンク

大宰府政庁跡(福岡県太宰府市)

大宰府政庁跡(出典:太宰府市観光推進課ホームページ)

7世紀後半〜12世紀後半、「西の都」として九州を統括する行政機関だった大宰府。
アジア大陸との外交の窓口そいう重要な役割を果たしました。

建物は現存しませんが、建築基礎が遺され古代の面影を今に伝えています。

所在地 〒818-0101
福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
アクセス まほろば号 「大宰府政庁跡」下車徒歩すぐ
西鉄都府楼前駅から徒歩15分

 

公園近くの「太宰府展示館」には、資料や博多人形の「梅花の宴」ジオラマなどが展示がされています。

名称 太宰府展示館
営業時間 9:00~16:30
月曜休館(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
年末年始休館
地図
住所 〒818-0101
福岡県太宰府市観世音寺4-6-1
アクセス まほろば号 「大宰府政庁跡」下車徒歩すぐ
西鉄 都府楼前駅から徒歩15分
入場料 大人200円、高大生100円、中小生無料
TEL 092-922-7811
スポンサーリンク

太宰府天満宮(福岡県太宰府市)

学問な神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮。
地元の方からは「天神様」として愛され、梅見スポットとしても有名で、受験生のみならず多くの参拝者が美しい境内を散策しています。

鳥居を入ると、彫刻家・冨永朝堂(とみながちょうどう)が手がけた「御神牛像」があります。
「頭をなでると知恵を授かる」と言われていますので、ぜひ触ってみてください。

それからすぐに「心字池(しんじいけ)」が現れます。
池には3つの「太鼓橋」が架かっています。
それぞれ現在・過去・未来を表しています、思いを馳せ、心身を清めて御本殿に進みます。

重要文化財「御本殿」では、124年ぶりの“令和の大改修”に伴う、特別な「仮殿」を2023年に建設されています。
神社の反りをイメージした屋根の上には、梅や桜、しゃくなげ等60種類の植物が植えられ、一つの生態系を形成しています。
その美しさも見どころです。

牛に続いて「麒麟」の像や「鷽(うそ)」の像も、見つけてみてくださいね!

名称 大宰府天満宮
営業時間 6:30~19:00
地図
住所 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
アクセス ■九州自動車道  太宰府ICから15分
■福岡都市高速道路  水城ICから15分
■西鉄太宰府線 太宰府駅から徒歩6分
参拝料 無料
※宝物殿:一般500円、大学生・高校生200円、中・小学生100円
菅公歴史館:一般200円、大学生・高校生150円、中・小学生100円
TEL 092-922-8225

 

スポンサーリンク

鴻臚館跡(福岡県福岡市)

飛鳥・奈良・平安時代の外交施設、鴻臚館(こうろかん)。

福岡城や舞鶴公園、平和台陸上競技場のある一角にあります。

中国大陸や朝鮮半島からの使節団の迎賓館として、また日本の外交使節である遣唐使や遣新羅使の宿泊所としても使用されました。

もともとは「筑紫館(つくしのむろつみ)」と呼ばれていた記録が残っており、平安時代になると、中国・唐の外交を司った「鴻臚寺(こうろじ)」にならい「鴻臚館」と改称されました。

所在地 〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内1
舞鶴公園
アクセス 福岡市営地下鉄「赤坂駅」2番出口から徒歩10分

 

名称 鴻臚館跡展示館
営業時間 9:00~17:00
地図
住所 〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内1
舞鶴公園
アクセス 福岡市営地下鉄「赤坂駅」2番出口から徒歩10分
入場料 無料
TEL 092-721-0282

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました