「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

「源氏物語」一帖:桐壷(きりつぼ)あらすじ

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』のなかで、ついにまひろが源氏物語をしたため始めます。

こちらでは、まひろの描いた「源氏物語」の内容・あらすじを一帖ずつご紹介します!

 

桐壷きりつぼ 帚木ははきぎ 空蝉うつせみ 夕顔ゆうがお 若紫わかむらさき 末摘花すえつむはな
紅葉賀もみじのが 花宴はなのえん あおい 10賢木さかき 11花散里はなちるさと 12須磨すま
13明石あかし 14澪標みおつくし 15蓬生よもぎう 16関屋せきや 17絵合えあわせ 18松風まつかぜ
19薄雲うすぐも 20朝顔あさがお 21少女おとめ 22玉鬘たまかずら 23初音はつね 24胡蝶こちょう
25ほたる 26常夏とこなつ 27篝火かがりび 28野分のわけ 29行幸みゆき 30藤袴ふじばかま
31真木柱まきばしら 32梅枝うめがえ 33藤裏葉ふじのうらば 34若菜上わかなじょう 35若菜下わかなげ 36柏木かしわぎ
37横笛よこぶえ 38鈴虫すずむし 39夕霧ゆうぎり 40御法みのり 41まぼろし 42匂宮におうみや
43紅梅こうばい 44竹河たけかわ 45橋姫はしひめ 46椎本しいがもと 47総角あげまき 48早蕨さわらび
49宿木やどりぎ 50東屋あずまや 51浮舟うきふね 52蜻蛉かげろう 53手習てならい 54夢浮橋ゆめのうきはし

 

まずは、冒頭の一帖、桐壷です。

『光る君へ』をご覧の際のご参考に、また、「源氏物語」の大まかなあらすじを知りたい方のお役立ていただけましたら幸いです。

スポンサーリンク

「源氏物語」一帖:桐壷 あらすじ

光源氏の誕生から12歳まで

どの帝の御代であったか、それほど高い身分ではない方で、帝(桐壺帝)から大変な寵愛を受けた女性(桐壺更衣)がおりました。

二人の間には輝くように美しい皇子が生まれ、帝はますます桐壷更衣を愛します。

ですが、父である大納言もすでに亡くし、格別の後見もないため、帝の正妻である弘徽殿女御をはじめとする後宮の女たちからの嫉妬や嫌がらせが始まります。

それが原因か、病気がちだった更衣は3歳の皇子を残して病死します。

深く嘆く帝でしたが、
亡き更衣に生きうつしの先帝の皇女・藤壺が入内すると、新たな寵愛を得ることになりました。

同じ頃(源氏7歳)、帝は、美貌、学問、音楽まで才能豊かなこの第2皇子が政争の種になることを恐れ、元服した皇子を臣籍降下させ源姓を与えます。

12歳で元服した源氏は、左大臣家の娘(葵の上)の婿となりますが、亡き母(桐壷更衣)に似ている藤壺をことさらに慕います。

源氏はその光り輝くような美貌から”光る君”と呼ばれ、藤壺の女御は”輝く日の宮”と呼ばれていました。

 

二帖 帚木

 

スポンサーリンク

「源氏物語」一帖:桐壺 ポイント

いよいよ怒涛の物語が幕を開けます。
まずは光源氏の出自が明らかとなり、これからの人生を暗示しているのがこの「桐壷」です。

ポイント1:冒頭文

「源氏物語」でもっとも有名なのは、冒頭文です。

いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり

源氏の母の桐壺更衣についての描写です。
あまり身分の高くはないものの、たいへん美しくたくさんの女性陣の中でも抜きん出ていた説明となっています。

授業等でご存じの方も多いかもしれません。
キメの言葉が多い『枕草子』と違い、この部分以外はあまり覚えられていないのが特徴です。

ポイント2:光源氏のモデル

嵯峨天皇の皇子・源融が光源氏のモデルの一人と言われています。

関連記事

ポイント3:臣籍降下

嵯峨天皇(在位: 809年 – 823年)には多くの皇子がいましたので、
天皇は経費を削減し安定させるため、皇子の多くを臣籍降下させ、姓を与えました。

天皇の妃には皇后(中宮)・女御・更衣・御息所など様々な位の女性がいましたが、皇后・女御など比較的身分の高い妃ではなく、更衣・御息所など比較的身分の低い妃の産んだ皇子から臣籍降下させています。

 

関連記事

タイトルとURLをコピーしました