大河ドラマ『光る君へ』のなかで、ついにまひろが源氏物語をしたため始めます。
こちらでは、まひろの描いた「源氏物語」の内容・あらすじを一帖ずつご紹介します。
1桐壷 | 2帚木 | 3空蝉 | 4夕顔 | 5若紫 | 6末摘花 |
7紅葉賀 | 8花宴 | 9葵 | 10賢木 | 11花散里 | 12須磨 |
13明石 | 14澪標 | 15蓬生 | 16関屋 | 17絵合 | 18松風 |
19薄雲 | 20朝顔 | 21少女 | 22玉鬘 | 23初音 | 24胡蝶 |
25蛍 | 26常夏 | 27篝火 | 28野分 | 29行幸 | 30藤袴 |
31真木柱 | 32梅枝 | 33藤裏葉 | 34若菜上 | 35若菜下 | 36柏木 |
37横笛 | 38鈴虫 | 39夕霧 | 40御法 | 41幻 | 42匂宮 |
43紅梅 | 44竹河 | 45橋姫 | 46椎本 | 47総角 | 48早蕨 |
49宿木 | 50東屋 | 51浮舟 | 52蜻蛉 | 53手習 | 54夢浮橋 |
『光る君へ』を深く理解するためのご参考に、また、「源氏物語」の古文を読まれる際にもお役立ていただけましたら幸いです。
「源氏物語」四帖:夕顔(ゆうがお)ポイント
「源氏物語」四帖:夕顔(ゆうがお)ポイントです。
ポイント1:夕顔
夕顔は「帚木」巻「雨夜の品定め」で語られた、友人・頭中将の元側室です。「夕顔」巻で源氏の愛人になりますが、素性を明かさぬまま若死にします。
(後にその娘・玉鬘(たまかずら)が登場し、物語の重要人物となります)
佳人薄命を絵に描いたような悲劇的な最後が印象に残る女性。
儚げで可憐で朗らかな性格。
源氏は短い間でしたが夕顔にのめりこみ、死後も面影を追うことになります。
ポイント2:女性の霊
こちらで登場する女性の霊は、後に登場する高貴な女性・六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の生霊ではないかと言われています。
では四帖、夕顔(ゆうがお)のあらすじ紹介です。
「源氏物語」四帖:夕顔(ゆうがお)あらすじ
源氏17歳夏から10月。
空蝉にのぼせていたころ、源氏は六条に住む高貴な女(六条の御息所)の所にも忍んで通っていましたが、六条の女に気詰まりを感じていました。
従者・藤原惟光の母親でもある乳母の見舞いの折、隣の垣根に咲くユウガオの花に目を留めた源氏が従者にもらいにやらせたところ、屋敷の住人(夕顔)が和歌で返答します。
市井の女とも思えない高い教養を感じ、興味を持った源氏は、身分を隠して彼女のもとに通うようになりました。
可憐なその女は自分の素性は明かさないものの、逢瀬の度に頼りきって身を預ける風情が心をそそり、源氏はのめりこんでいきます。
8月15日の夜、源氏は女の屋敷で過ごしますが、近所の声が聞こえるような家での逢瀬は落ち着きません。
水入らずで落ち着ける場所を求め、逢引の舞台として寂れた某院(なにがしのいん、源融の旧邸六条河原院がモデルとされる)に夕顔を連れ込みましたが、深夜、夢に女性の霊が現れて恨み言を言います。
物の怪に襲われる気がして目が覚めると、灯火は消え、夕顔はそのまま正気を失います。
ようやく紙燭で照らすと、夢の女が一瞬現われます。
夕顔は明け方に息を引き取りました。
惟光の処置により夕顔の葬儀を終えたものの、源氏はショックの余りひと月ほど床を離れられません。
夕顔に仕えていた女房・右近から、夕顔はかつて源氏の良きライバル・頭中将の側室だった事を打ち明けられます。
源氏は「雨夜の品定め」で頭中将が語った
「愛した女人が、北の方の嫉妬に遭い、姿を消した」
その女人こそが夕顔であることを悟ります。
さらに、姫君が一人いる事を知った源氏は、右近に「姫君を引き取りたい」と切り出すものの、惟光に制止されてしまいます。
騒ぎになる事を恐れ事を公にせず、しばらくしてから夕顔が暮らしていた家へ向かった源氏。
しかし、夕顔の家はすでに無人でした。
一方、10月、空蝉は夫に伴い伊予国に下って行きました。