「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

源氏物語のあらすじ|わかりやすく短く一巻一文ずつ

スポンサーリンク

「源氏物語」のもっとも有名な一文は、冒頭の

「いづれの御時にか 女御・更衣あまた候ひ給ひける中に いとやむごとなききはにはあらぬが すぐれ て時めき給ふありけり」

だと言われています。

これは光源氏の母・桐壺更衣の描写で、国語の授業で学習して知ってる場合も多いかと思います。

ただ「源氏物語」は、タイトル、冒頭部分、主人公が有名ですが、それ以外について知る人はそれほど多くないかもしれません。

『枕草子』のようなキメ的名言が少なく、古文として難解で読みづらいとも言われる「源氏物語」。

こちらでは、54帖ある長編「源氏物語」のあらすじを一帖につき一文ずつ簡潔にご紹介します。

スポンサーリンク
  1. 「源氏物語」54帖のタイトル
  2. 「源氏物語」は3部構成
    1. 第一部(1桐壷〜33藤裏葉)
    2. 第二部(34若紫上〜41幻)
    3. 第三部(42匂宮〜54夢浮橋)
  3. 「源氏物語」おもな登場人物
    1. 光源氏
    2. 父・桐壺帝
    3. 母・桐壺更衣
    4. 兄・朱雀帝
    5. 藤壺
    6. 冷泉帝
    7. 葵の上
    8. 夕霧
    9. 頭中将
    10. 夕顔
    11. 玉鬘
    12. 紫の上(若紫)
    13. 明石の君(明石の御方)
    14. 女三宮
    15. 柏木
    16. 匂宮
  4. 「源氏物語」あらすじ解説
    1. 一帖 桐壺(きりつぼ)
    2. 二帖 帚木(ははきぎ)
    3. 三帖 空蝉(うつせみ)
    4. 四帖 夕顔(ゆうがお)
    5. 五帖 若紫(わかむらさき)
    6. 六帖 末摘花(すえつむはな)
    7. 七帖 紅葉賀(もみじのが)
    8. 八帖 花宴(はなのえん)
    9. 九帖 葵(あおい)
    10. 十帖 賢木(さかき)
    11. 十一帖 花散里(はなちるさと)
    12. 十二帖 須磨(すま)
    13. 十三帖 明石(あかし)
    14. 十四帖 澪標(みおつくし)
    15. 十五帖 蓬生(よもぎう)
    16. 十六帖 関屋(せきや)
    17. 十七帖 絵合(えあわせ)
    18. 十八帖 松風(まつかぜ)
    19. 十九帖 薄雲(うすぐも)
    20. 二十帖 朝顔(あさがお)
    21. 二十一帖 少女(おとめ)
    22. 二十二帖 玉鬘(たまかずら)
    23. 二十三帖 初音(はつね)
    24. 二十四帖 胡蝶(こちょう)
    25. 二十五帖 蛍(ほたる)
    26. 二十六帖 常夏(とこなつ)
    27. 二十七帖 篝火(かがりび)
    28. 二十八帖 野分(のわき)
    29. 二十九帖 行幸(みゆき)
    30. 三十帖 藤袴(ふじばかま)
    31. 三十一帖 真木柱(まきばしら)
    32. 三十二帖 梅枝(うめがえ)
    33. 三十三帖 藤裏葉(ふじのうらば)
    34. 三十四帖 若菜上(わかなじょう)
    35. 三十五帖 若菜下(わかなげ)
    36. 三十六帖 柏木(かしわぎ)
    37. 三十七帖 横笛(よこぶえ)
    38. 三十八帖 鈴虫(すずむし)
    39. 三十九帖 夕霧(ゆうぎり)
    40. 四十帖 御法(みのり)
    41. 四十一帖 幻(まぼろし)
    42. 雲隠(くもがくれ)
    43. 四十二帖 匂宮(におうみや)
    44. 四十三帖 紅梅(こうばい)
    45. 四十四帖 竹河(たけかわ)
    46. 四十五帖 橋姫(はしひめ)
    47. 四十六帖 椎本(しいがもと)
    48. 四十七帖 総角(あげまき)
    49. 四十八帖 早蕨(さわらび)
    50. 四十九帖 宿木(やどりぎ)
    51. 五十帖 東屋(あずまや)
    52. 五十一帖 浮舟(うきふね)
    53. 五十二帖 蜻蛉(かげろう)
    54. 五十三帖 手習(てならい)
    55. 五十四帖 夢浮橋(ゆめのうきはし)
    56. 輝く日の宮(かがやくひのみや)

「源氏物語」54帖のタイトル

源氏物語は以下の54巻の長編です。
全巻あわせて「94万3135字」。
清書に要した料紙は、1枚1600字と換算すると「617枚」にものぼります。

各巻のタイトルは、主に作中に登場する和歌に由来するものが多くあります。

※より詳しいあらすじはこちら⇓

桐壷きりつぼ 帚木ははきぎ 空蝉うつせみ 夕顔ゆうがお 若紫わかむらさき 末摘花すえつむはな
紅葉賀もみじのが 花宴はなのえん あおい 10賢木さかき 11花散里はなちるさと 12須磨すま
13明石あかし 14澪標みおつくし 15蓬生よもぎう 16関屋せきや 17絵合えあわせ 18松風まつかぜ
19薄雲うすぐも 20朝顔あさがお 21少女おとめ 22玉鬘たまかずら 23初音はつね 24胡蝶こちょう
25ほたる 26常夏とこなつ 27篝火かがりび 28野分のわけ 29行幸みゆき 30藤袴ふじばかま
31真木柱まきばしら 32梅枝うめがえ 33藤裏葉ふじのうらば 34若菜上わかなじょう 35若菜下わかなげ 36柏木かしわぎ
37横笛よこぶえ 38鈴虫すずむし 39夕霧ゆうぎり 40御法みのり 41まぼろし 42匂宮におうみや
43紅梅こうばい 44竹河たけかわ 45橋姫はしひめ 46椎本しいがもと 47総角あげまき 48早蕨さわらび
49宿木やどりぎ 50東屋あずまや 51浮舟うきふね 52蜻蛉かげろう 53手習てならい 54夢浮橋ゆめのうきはし

また、上記54帖に加え、「雲隠」、「輝く日の宮」というまぼろしの巻があったとされています。

 

スポンサーリンク

「源氏物語」は3部構成

源氏物語は光源氏の年齢や環境により3部に分けることができます。

第一部(1桐壷〜33藤裏葉)

第1部は、紫式部が夫に先立たれてから藤原彰子に仕えるまでの間に書かれた第1帖「桐壷」から第33帖「藤裏葉」まで。
天皇の子として生を受けた光源氏が様々な恋を経験しながら栄華を極めていくという内容です。

第二部(34若紫上〜41幻)

第2部は、第1部が評判となったため続編として書かれました。
34帖「若紫・上」から41帖「幻」までとなっています。
光源氏の苦悩に満ちた人生の後半戦が描かれます。

第三部(42匂宮〜54夢浮橋)

第3部は、光源氏が亡くなった後の物語です。
42帖「匂宮」から54帖「夢浮橋」まで。
45帖から物語の舞台が京都市内から宇治市に変わります。
そのためラスト10帖は「宇治十帖」と呼ばれています。
光源氏の息子・薫の悲恋のストーリーで完結します。

 

スポンサーリンク

「源氏物語」おもな登場人物

出典:源氏物語の相関図

光源氏

幼い頃に死別した母の面影を追い求め、華やかな女性遍歴を重ねる桐壺帝の第2皇子。

 

父・桐壺帝

天皇。桐壺更衣の死後、源氏を臣籍降下させます。

 

母・桐壺更衣

桐壺帝の寵愛を一身に受けたものの、若くして亡くなります。

 

兄・朱雀帝

桐壺帝の第一皇子。
源氏と朧月夜の関係を知りつつ寵愛する源氏の異母兄。
母である弘徽殿の女御は、源氏一派に敵対心を抱き政敵となります。

 

藤壺

先帝の第4皇女で、桐壺帝の中宮。
光源氏より4歳年上。

 

冷泉帝

表向きは桐壺帝と藤壺の間の皇子ですが、出生の秘密あり。

 

葵の上

源氏の最初の正妻。
結婚当初から源氏となじまず、夕霧出産後に亡くなります。

 

夕霧

源氏と葵の上の息子。
実は冷泉帝と異母兄弟。

 

頭中将

葵の上の兄で、源氏のライバルかつ親友。
物語が進むに連れ、内大臣、太政大臣と出世していきます。

 

夕顔

源氏の愛人。
若き日、頭の中将との間に娘を設けますが、頭中将の正妻に引き裂かれます。

 

玉鬘

頭中将と夕顔の美しき娘。
夕顔亡き後、源氏が後見人となります。

 

紫の上(若紫)

藤壺の姪で、10歳の時に源氏に見初められます。
葵の上が亡くなった後、源氏と結ばれます。

 

明石の君(明石の御方)

光源氏が明石に下がっていた頃の愛人。
娘・明石の姫君(明石の中宮)を産みます。

 

女三宮

源氏の姪。
朱雀帝の娘で、源氏の正妻におさまるのですが。

 

柏木

頭中将の長男。
夕霧とは友人。落葉の君と結婚しています。

 

表向きは源氏と女三宮の息子。
生まれつき仏の身にあるといわれる芳香が備わっています。
出生の秘密あり。

 

匂宮

今上帝と明石中宮の第3皇子。
源氏の外孫。
薫に対抗して着衣に香を焚いています。
自由な恋愛観を持つ。

 

スポンサーリンク

「源氏物語」あらすじ解説

では「源氏物語」54帖のあらすじを1帖につき1文ずつ、簡潔にご紹介いたします。

一帖 桐壺(きりつぼ)

亡き母・桐壺更衣の面影を父の妻・藤壺に見出し思慕を深める源氏は、12歳で左大臣の娘・葵の上と結婚しても気持ちを押さえられない。

桐壺 あらすじ

 

二帖 帚木(ははきぎ)

源氏17歳、長雨の夏の夜、男友達との「雨夜の品定め」で中流女性に興味をもった源氏は、ある日、紀伊守の父の後妻・空蝉(うつせみ)の寝所に忍び込む。

 

三帖 空蝉(うつせみ)

なびかない空蝉に固執する源氏は、また寝所に忍び込むも、逃げられてしまい空蝉と同室の軒端萩と情を交わし、空蝉の衣類を持ち帰る。

 

四帖 夕顔(ゆうがお)

空蝉と同時進行で六条の高貴な女性(六条御息所)とも通じている源氏は、夕顔と出会い溺れていくも、廃院での逢瀬の際にもののけ(六条御息所の生霊?)に襲われた夕顔が息を引きとってしまい、悲しみに暮れる。

 

五帖 若紫(わかむらさき)

18歳の春、恋い焦がれる藤壺にそっくりな少女・若紫を見かけて固執する一方で、下山後は父の妻である藤壺と逢瀬を持ち懐妊させ、その後、祖母を亡くした若紫をさらって二条院に連れ帰る。

 

六帖 末摘花(すえつむはな)

孤独に暮らす姫(末摘花)の噂を聞き興味をもった源氏は強引に契を結ぶが、その容姿の酷さ(だらりと伸びた赤い鼻)に驚き、哀れと思い面倒を見る。

 

七帖 紅葉賀(もみじのが)

源氏にそっくりな皇子を出産し恐れおののく藤壺と、何も知らず喜ぶ父帝をよそに、源氏は源典侍という好き者の老女と関係を持つ。

 

八帖 花宴(はなのえん)

弘徽殿に忍び込み関係を持った女(朧月夜)が、兄・東宮(後の朱雀帝)に輿入れ予定で、政敵・右大臣の娘だと知る源氏。

 

九帖 葵(あおい)

葵祭の日、懐妊中の本妻・葵の上と鉢合わせして恥辱を受けた六条御息所の生霊が出産直後の葵の上を呪い殺したことを悲しみながらも、美しく成長した紫の上と初めて枕を交わす源氏。

 

十帖 賢木(さかき)

斎宮となった娘に同行して伊勢に行く決心をした六条御息所を訪ねた源氏は、その後、父・桐壺帝が崩御してしまうし、藤壺へ執着しすぎて出家されてしまうし、朧月夜との関係も右大臣家にバレてしまうしで、踏んだり蹴ったり。

 

十一帖 花散里(はなちるさと)

右大臣の台頭に嫌気がさしてきた源氏は、父の女御を訪ね、その妹でもともと関係を持っていた花散里と穏やかな時間を過ごす。

 

十二帖 須磨(すま)

都を離れ、須磨に移った源氏の噂を明石の入道が聞きつけ、娘(明石の君)との縁をつなごうと考えている時、暴風雨が襲い命からがら逃げ出す源氏。

 

十三帖 明石(あかし)

須磨から明石に移った源氏は、入道の娘(明石の君)と結ばれ懐妊させるが、2年ぶりに都に戻ることになり、大納言に昇進。

 

十四帖 澪標(みおつくし)

譲位した兄・朱雀帝が六条御息所の娘(斎宮の女御)を欲しがるが、後見となった源氏と藤壺は冷泉帝(源氏と藤壺の不義の子)に入内させようと目論む。

 

十五帖 蓬生(よもぎう)

渡りがなく困窮を極めていた末摘花と再会。

 

十六帖 関屋(せきや)

東国から帰京する空蝉は、石山寺で偶然源氏と再会し文を交わし合うが、義理の息子から言い寄られて出家する。

 

十七帖 絵合(えあわせ)

絵が好きな冷泉帝の寵愛を得るための”絵合わせ”が行われ、源氏後見の斎宮の女御(六条御息所の娘)が勝利し、源氏は栄華を極めつつ出家に憧れる。

 

十八帖 松風(まつかぜ)

嵐山の大堰川のほとりに移り住んだ明石の君を3年ぶりに訪ねた源氏は、その娘の養育を紫の上に持ちかける。

 

十九帖 薄雲(うすぐも)

明石の君の娘を養女にした源氏だが、最愛の藤壺が亡くなったタイミングで冷泉帝が出生の秘密を知ってしまい、斎宮の女御を返され、斎宮の女御に恋心を抱く。

 

二十帖 朝顔(あさがお)

源氏は、従姉妹(朝顔の君)への求愛を相手にされないが、それを見て不安にかられる紫の上。

 

二十一帖 少女(おとめ)

葵の上との息子・夕霧は、内大臣の次女・雲居雁と思い合い、源氏は「六条院」という豪邸を完成させ、春の町を紫の上に、秋の町を斎宮の女御の郷とした。

 

二十二帖 玉鬘(たまかずら)

夕顔の娘・玉鬘(父は頭中将「雨夜の品定め」で話題になっている)を六条院に引き取った源氏は、その美しさに好色な気持ちを持つが、我慢。

 

二十三帖 初音(はつね)

元日、華やかな六条院の女性たちを訪れた後、明石の君を訪ね、娘を思って乱れる明石の君と一晩を過ごし、翌日は末摘花と空蝉を訪ねる。

 

二十四帖 胡蝶(こちょう)

三月、盛大に「船楽」を催すと玉鬘(夕顔の娘)のもとに多くの文が寄せられ、親代わりの源氏は対応を指示するが、ついに雨の夜、玉鬘に懸想していることを打ち明ける。

 

二十五帖 蛍(ほたる)

困惑する玉鬘に兵部卿宮(蛍の宮)を勧める一方で、因果応報を恐れ息子・夕霧には紫の上を近づけさせない源氏。

 

二十六帖 常夏(とこなつ)

内大臣(=頭中将)は、源氏の息子・夕霧と自身の次女・雲居雁の結婚を許そうかと思案する。

 

二十七帖 篝火(かがりび)

玉鬘は徐々に源氏に惹かれ始める。

 

二十八帖 野分(のわき)

中秋、息子・夕霧は、初めて紫の上を見てその美しさに驚愕しつつ、玉鬘にベタベタする父(源氏)にも驚く。

 

二十九帖 行幸(みゆき)

12月、大原野への行幸の際、冷泉帝(源氏と藤壺との不義の子)に一目惚れした玉鬘は入内に興味を示し、源氏は玉鬘が娘だという事実をようやく内大臣に教える。

 

三十帖 藤袴(ふじばかま)

入内前、源氏と夕霧の口説きに辟易する玉鬘。

 

三十一帖 真木柱(まきばしら)

入内直前、髭黒の大将に強引に襲われた玉鬘は、悲しみながらも出仕するが、冷泉帝との仲を心配する髭黒の大将に連れ戻され、男児を出産する。

 

三十二帖 梅枝(うめがえ)

源氏の娘・明石の姫君の入内の話が進むなか、息子・夕霧にも縁談話が持ち上がる。

 

三十三帖 藤裏葉(ふじのうらば)

夕霧の縁談に焦った内大臣が娘・雲居雁と夕霧との結婚をようやく許し、すべてを手に入れた源氏は出家を考える。

 

三十四帖 若菜上(わかなじょう)

兄・朱雀院に頼まれ、その娘・女三宮を正妻にする源氏だが、内大臣の息子・柏木は猫が巻き上げた御簾の隙間から女三宮の姿を見て懸想する。

 

三十五帖 若菜下(わかなげ)

別邸で源氏が紫の上の看病をしている隙に源氏の正妻・女三宮を襲ったところ、懐妊させてしまい、ショックで倒れる柏木。

 

三十六帖 柏木(かしわぎ)

柏木は妻・落葉の宮を残して亡くなり、女三宮は男児(薫)を出産して出家。

 

三十七帖 横笛(よこぶえ)

源氏の息子・夕霧は、未亡人となった落葉の宮に恋心を抱き、柏木愛用の横笛を受け取る。

 

三十八帖 鈴虫(すずむし)

出家してもなお若い女三宮に執着し手放そうとしない源氏に困惑する女三宮。

 

三十九帖 夕霧(ゆうぎり)

柏木の未亡人・落葉の宮の母の見舞いにかこつけて会いに行く夕霧は、強引に傍で一夜を過ごすが、落葉の君の母からの文を妻・雲居雁に隠され返事も来訪もできず、失意のまま落葉の君の母は亡くなり、その後、落葉の君と関係を結ぶ。

 

四十帖 御法(みのり)

体調が戻らない紫の上は、近親者に別れを告げ、源氏、明石の君に看取られながら息をひきとる。

 

四十一帖 幻(まぼろし)

悲嘆に暮れる源氏だが、出家を決意し紫の上との文をすべて焼く。

 

雲隠(くもがくれ)

(巻名だけが残されている幻の帖)

 

四十二帖 匂宮(におうみや)

源氏の死後、薫(柏木と女三宮の息子)、匂宮(帝と明石の姫の息子)は美しく香り高い貴公子に成長していた。

 

四十三帖 紅梅(こうばい)

再婚した真木柱には宮の御方という連れ子と現夫・大納言(柏木の弟)の間に2人娘がおり、夫は実の娘を匂宮に嫁がせようとするが、匂宮は宮の御方に夢中。

 

四十四帖 竹河(たけかわ)

髭黒亡き後の玉鬘の2人の娘たちは、帝、冷泉院、夕霧の息子(蔵人の少将)から求婚され、姉は冷泉院に嫁ぎ、妹は確執を回避するため尚侍として入内。

 

四十五帖 橋姫(はしひめ)

宇治の八の宮の高潔ぶりに傾倒する薫はその娘たちと文を交わす際、応対した老女房(元柏木の乳母)から自分の出生の秘密を聞き、苦悩する。

 

四十六帖 椎本(しいがもと)

娘たちの後見を薫に託した八の宮が亡くなり、薫は姉・大君を、匂宮は妹・中君を狙っている。

 

四十七帖 総角(あげまき)

八の宮の一周忌、大君に打ち明け拒まれた薫は、まず妹・中君を結婚させないと無理そうだと考え、匂宮と中君を結婚させようとするが、薫自身の縁談話が持ち上がり、大君が絶望して病み亡くなる。

 

四十八帖 早蕨(さわらび)

姉を亡くし悲嘆に暮れる中君を京に迎える匂宮と、中君を匂宮に譲ったことを後悔する薫。

 

四十九帖 宿木(やどりぎ)

匂宮と六君との縁談が進むなか、言い寄る薫を煩わしく思った中君は、大君にそっくりな異母妹「浮舟」の存在を教えたところ、薫が見に行き一目惚れ。

 

五十帖 東屋(あずまや)

匂宮に言い寄られた浮舟は東屋に避難するが、見つけ出した薫と契を交わし翌日宇治の山荘に連れて行かれる。

 

五十一帖 浮舟(うきふね)

浮舟を忘れられない匂宮は、薫が宇治に連れて行ったことを知り、薫のフリをして襲うが、薫にバレて命を絶つ浮舟。

 

 

五十二帖 蜻蛉(かげろう)

浮舟の家族の後見になる匂宮と、悲しみを抱えながらも女一宮に惹かれ恋の無常を感じる薫。

 

五十三帖 手習(てならい)

僧に助けられて一命を取り留めた浮舟は出家し、薫は浮舟に会いに行くことを決意。

 

五十四帖 夢浮橋(ゆめのうきはし)

薫と浮舟の事情を知った僧は出家させたことを後悔するが、薫からの文を受け取らない浮舟はひたすら念仏を唱えている。

 

輝く日の宮(かがやくひのみや)

「輝く日の宮」と呼ばれた藤壺のことが書かれていたとされる幻の帖。

 

タイトルとURLをコピーしました