2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の初回第1話あらすじ
を紹介いたします。
順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。
※ネタバレ含みます
大河ドラマ『べらぼう』第1話 あらすじ
大河ドラマ『べらぼう』第1話 あらすじをご紹介いたします。
明和の大火
1772 年(明和9年)
江戸の町を大火が襲います。
盗みを働いた無宿坊主が寺に火を放つと、その火はまたたく間に江戸中に燃え広がり、浅草の外れにある吉原にも及びます。
人々が逃げ惑う中、1人の若者が半鐘を鳴らし続けていました。
名は蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう:横浜流星)。人呼んで「蔦重」。
蔦重は逆走する女性を見つけました。
地元吉原の女郎・花の井(小芝風花)です。
九郎助稲荷(くろすけいなり)に向かう花の井を見て、蔦重も駆けつけます。
何やってんだお前ら!
禿(かむろ)のさくらとあやめが花の井が止めるのも聞かず、2体の石のお稲荷さんを運ぼうとしています。
焼けたら願い事が叶わなくなる!
そこに 知り合いの女郎の朝顔(愛希れいか)まで荷物を抱えて現れました。
よし、焼けなきゃいいんだな!
そう叫ぶと蔦重は、吉原を囲むお歯黒どぶに2体の狐を沈め、花の井たちと駆け出しました。
江戸の町を逃げるうち、今度は1人の少年(渡邉斗翔)を目にします。親の姿はなく虚ろな目をして返事もしません。
べらぼうめ!何考えてんだ!
少年の手を引いて火の手から逃げ続ける蔦重。
炎は三日三晩燃え盛り、江戸の町を焼きつくしました。
死者1万4700人、行方不明者4000人の大惨事です。
蔦重の生い立ち
1773年(安永2年)
火事から1年半が過ぎ、狐の像(九郎助稲荷)も元の場所に戻されています。
吉原では3000人の女郎を含む1万人が暮らしています。
ここは 幕府公認の色里です。
吉原への唯一の出入り口である「大門(おおもん)」に至る道を「五十間道(ごじっけんみち)」いい、蔦重はそこにある茶屋・蔦屋に勤めています。
五十間道の茶屋は、吉原の案内所という役目。
客の刀や荷物を預かり、女郎屋の情報を教えます。
店主は蔦重の義理の兄・次郎兵衛(中村蒼)。
次郎兵衛の父・駿河屋市右衛門(高橋克実)は吉原の大通りである 仲の町で引手茶屋・駿河屋を営んでいます。
駿河屋の跡取息子の次郎兵衛は、将来は安泰の身分。
それに比べ、蔦重は養子で、本人曰く「十把一絡げの拾い子」というわけです。 駿河屋は行くところのない子供を養い、成長すると吉原のあちこちの店に若い衆として奉公に出します。
蔦重もその1人でした。
蔦重は茶屋の仕事の合間に、様々な本を担いで吉原を回りレンタルする貸本屋 もしています。
蔦重は、その仕事を火事の際に助けた少年に手伝わせていました。
火事の衝撃で自分の名前も思い出せなくなった少年を、蔦重は「唐丸」と呼んでいます。
それは蔦重自身の幼名でした。
ある日、蔦重は唐丸を連れて、貸本を持ち大見世の女郎屋・松葉屋を訪れます。花の井は松葉屋所属の花魁です。
花の井は、朝顔(愛希れいか)に料理を届けてほしいと蔦重に頼みます。
朝顔は、お歯黒どぶに面した浄念河岸の二文字屋という女郎屋に所属している女郎です。河岸は吉原の場末で、揚代は大見世とは比べ物になりません。
2人が二文字屋を訪れると、女たちに
遊んでいって
とからかわれますが、吉原の男が吉原で遊ぶのはタブー。
二文字屋では体を壊した朝顔が横になっていました。
蔦重は朝顔に料理や薬を持っていくたびに本を読み聞かせていました。
そして朝顔もそれをなにより楽しみにしていました。
二文字屋の女郎たちは、薄いおかゆをすすりながら3日も客が来ていないと嘆いています。
帰ると、次郎兵衛は深川の女のところに遊びに行くとのんきです。
近頃、吉原は、深川や本所などの岡場所や、品川や新宿などの宿屋に客を奪われていました。
岡場所というのは、無許可営業の風俗街のことで、
宿場では宿屋が飯盛女という名の売春婦を置いていました。 吉原は、江戸の中心街・日本橋から1時間ほどの辺鄙な場所にあり、 しきたりも多く、何かと金もかかるため、岡場所や宿場に押され、客が減っていたのでした。
鬼平との出会い
昼は客がまばら だった吉原も夜見世となると賑やかさを増していきます。
蔦重が 松葉屋に客を案内すると、揉めている武士がいました。
武士は、花の井の花魁道中を見て心を奪われ松葉屋に来たものの、店の主人(正名僕蔵)や女将のいね(水野美紀)から花の井のなじみ客が来ていると断わられています。
連れの男が武士を指差し
こちらは火付盗賊改め方・長谷川平蔵宣雄様のご子息だ!
と言い出しました。長谷川平蔵宣雄といえば明和の大火の咎人をとらえた有名人です。
長谷川平蔵宣以(のぶため)様だぞ!
この度 長谷川家のご当主になられたんだからな!
機転を利かせた蔦重は、
大身(身分の高い武士)にふさわしい 吉原イチの手引き茶屋で仕切り直しをさせてほしい
と言い、実家の駿河屋に案内しました。
花魁を呼ぶ客は、まず引手茶屋で一席宴を開くことになっています。
平蔵も駿河屋に芸者を呼んで飲み始めました。
蔦重は駿河屋に、平蔵は「血筋自慢のチャクチャク野郎」世間知らずで極上のカモだと吹き込みます。
駿河屋は満面の作り笑顔で挨拶に行き平蔵に平伏しました。
この度は お越しいただき恐悦至極
蔦重から成り行きを聞いた唐丸がつぶやき ます。
これから尻の毛までむしられんだ、あのお武家さん
河岸見世の窮状
翌日、吉原でまた小さな火事が起こります。
お腹を空かせた女郎の仕業かと蔦重は重い気持ちになりました。
そこへ朝顔の死が知らされます。
蔦重は、浄閑寺の墓地の穴に無造作に捨てられ、盗人に着物をはぎとられて裸のままの朝顔の遺体を持ってきた着物でそっとくるむと、唐丸に朝顔との思い出を語りました。
7つで親に捨てられ駿河屋の養子となった蔦重は、他の養子にいじめられ辛い日々を過ごしていました。
その頃は松葉屋の女郎だった朝顔が、当時「あざみ」という名の禿だった花の井ともども可愛がってくれたのです。
吉原に好き好んでくる女なんていねえ
女郎は口減らしに売られてくんだ
きつい勤めだけどおまんまだけは食える、それが吉原だったんだ
ですが、今、河岸の女郎たちは食べることもままなりません。
朝顔は蔦重が届けた料理には手をつけず飢えた女郎に食べさせていたのでした。
この日、駿河屋では女郎屋や引手茶屋の主人である吉原の親父たちが寄り合いを開いていました。
蔦重は皆が集まる2階に乗り込み、河岸見世の女郎たちのために炊き出しをしてくれないかと訴えますが、耳を貸す者はいません。
俺たちは 女郎に食わしてもらってるんじゃねえんですか!
叫ぶ蔦重。
養父・駿河屋は、階段から蔦重を突き落としました。
田沼意次との出会い
気が済まない蔦重は、奉行所に岡場所への「けいどう」をしてほしいと訴えます。
「けいどう」とは町奉行が行う抜き打ちの取り締まりです。吉原と違って岡場所は幕府の許可を得ていません。
「けいどう」で岡場所が潰れれば吉原に客が戻ると考えたのです。
ですが、奉行所は名主からの訴えでなければ聞けないと断ります。
怒り心頭の蔦重はたまたま入った長屋の便所で男( 安田 顕)と出会い、老中・田沼意次(渡辺謙)を訪ねてはどうかと勧められました。
意外なことに、意次は町場の者の話にも耳を傾けるというのです。
田沼屋敷の前で吉原の常連客・和泉屋と出くわし、荷物持ちをすると言って一緒に屋敷に上がり込むことに成功した蔦重。
そして意次と和泉屋の話に割って入った蔦重は、吉原の窮状を訴え、岡場所への「けいどう」を求めました。
ですが意次は、吉原に客が来ないのはその値打ちがなく
人を呼ぶ工夫も足りぬのではないか
と答えます。
ありがた山の寒ガラスにございます!
蔦重の目からウロコが落ちました。
吉原に帰った蔦重に待っていたのは、吉原の親父たちからのお仕置きです。
蔦重が岡場所への「けいどう」を求めたことを知り、激怒しています。
もし「けいどう」が行われれば、岡場所の女たちの面倒を吉原で見なければいけないのです。
蔦重が意次を訪ねたことを口にすると、一同はさらに激怒。
蔦重を殴る蹴るしたあげく、逆さにした大きな桶に閉じ込めて重しを乗せてしまいました。
桶の中で三日三晩蔦重は考え続けます。
吉原に客を呼ぶにはどうすればいいのか
ようやく桶から出された蔦重がふらつきながら蔦屋に戻ると、店先に並んだ吉原のパンフレットである『吉原細見』が目に入ります。
手に取りじっと見つめる蔦重。
これ、だ
大河ドラマ『べらぼう』第1話|登場人物とキャスト
第1話のあらすじに出てくる人物をご紹介いたします。
役名 | キャスト | 役柄 |
語り: 九郎助稲荷(くろすけいなり) |
綾瀬はるか | 吉原遊廓内にあった稲荷社。 現在は吉原神社に祀られている。 |
蔦屋重三郎 | 横浜流星 | 主人公 |
てい | 橋本愛 | 主人公の妻 |
駿河屋 | 高橋克実 | 主人公の養父 |
ふじ | 飯島直子 | 主人公の養母 |
次郎兵衛 | 中村蒼 | 主人公の義兄 |
半次郎 | 六平直政 | 蕎麦屋 |
松葉屋 | 正名僕蔵 | 妓楼 |
いね | 水野美紀 | 松葉屋の女将 |
大文字屋 | 伊藤淳史 | 妓楼 |
扇屋 | 山路和弘 | 妓楼 |
りつ | 安達祐実 | 大黒屋女将 |
花の井 | 小芝風花 | 松葉屋の女郎・五代目瀬川 |
誰袖(たがそで) | 福原遥 | 大文字屋の女郎 |
朝顔 | 愛希れいか | 松葉屋の女郎 |
しげ | 山村紅葉 | 誰袖のお目付け役 |
松の井 | 久保田紗友 | 女郎 |
うつせみ | 小野花梨 | 女郎 |
志津山 | 東野絢香 | 女郎 |
ちどり | 中島瑠菜 | 河岸見世女郎 |
きく | かたせ梨乃 | 河岸見世「二文字屋」の女将 |
とよしま | 珠城りょう | 松葉屋の番頭新造 |
留四郎 | 水沢林太郎 | 五十間道の蔦屋で働く |
田沼意次 | 渡辺謙 | 老中 |
長谷川平蔵 | 中村隼人 | 鬼平・定信に登用される |
三浦庄司 | 原田泰造 | 意次の側近 |
大河ドラマ『べらぼう』第1話ゆかりの地(吉原)
第1話のあらすじに登場する場所をご紹介いたします。
吉原神社(語り:九郎助稲荷)
2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の中で綾瀬はるかさんの語りという形で登場するのが、この吉原神社の神様・九郎助稲荷(くろすけいなり)です。
廓内の四隅にあった、「九郎助稲荷」、「開運稲荷」、「榎本稲荷」、「明石稲荷」の4社のうち、一番人気だったのが九郎助稲荷でした。
吉原神社は、最下級の女郎がいる羅生門河岸の稲荷長屋の隣にありました。
明治14年(1881年)に、他の社などとともに合祀され、吉原神社が生まれました。
当初は吉原大門の外に社殿が建てられたのですが、関東大震災後に中の町通り突き当たりへ移転してきたということ。
この近くの七福神めぐりの神社でもある吉原神社ではミニガイドブックや吉原の地図も購入できます。
まずは、こちらで吉原の地図を入手してから観光すると便利です☆
〒111-0031 東京都台東区千束3丁目20−2
五十間通り(ごじっけんみち)
24歳の時、かつて水路だった山谷堀から吉原へ続く道・五十間通りで蔦屋重三郎はまず、貸本屋を営みました。
10年間こちらにいたとされています。
五十間通りは別世界である遊郭が外から見えないようS字に蛇行しているのが特徴です☆
吉原遊郭の入り口(吉原大門前)、現在の東京都台東区千束4丁目11番地付近に店を構えていたとされていますので、五十間道の終わり(南西)付近にあったと思われます。
〒111-0031 東京都台東区千束4丁目35−1
見返り柳(みかえりやなぎ)
吉原で遊んだ男性が後ろ髪引かれて遊郭を振り返った場所見返り柳が有名です。
〒111-0031 東京都台東区千束4丁目10−8
(当時の見返り柳は山谷堀脇の土手にあったそうですが、今はこちらの場所に移転)
吉原大門跡(よしわらおおもんあと)
五十間通りを抜けると見えてくるのが、吉原大門跡です。
遊郭の入り口は、上方風に「おおもん」といいます。
(東京で「だいもん」というのは芝増上寺の大門を指しています)
江戸の吉原には「吉原大門」という立派な黒塗りの入り口があったのですが、現在は道の両脇に柱が名残を残しているだけです。
〒111-0031 東京都台東区千束4丁目15 仲之町通り