2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』
第40話
「尽きせぬは欲の泉」
あらすじを紹介いたします。
順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。
※ネタバレ含みます
全話あらすじ | |||||
1話あらすじ | 2話あらすじ | 3話あらすじ | 4話あらすじ | 5話あらすじ | 6話あらすじ |
7話あらすじ | 8話あらすじ | 9話あらすじ | 10話あらすじ | 11話あらすじ | 12話あらすじ |
13話あらすじ | 14話あらすじ | 15話あらすじ | 16話あらすじ | 17話あらすじ | 18話あらすじ |
19話あらすじ | 20話あらすじ | 21話あらすじ | 22話あらすじ | 23話あらすじ | 24話あらすじ |
25話あらすじ | 26話あらすじ | 27話あらすじ | 28話あらすじ | 29話あらすじ | 30話あらすじ |
31話あらすじ | 32話あらすじ | 33話あらすじ | 34話あらすじ | 35話あらすじ | 36話あらすじ |
37話あらすじ | 38話あらすじ | 39話あらすじ | 40話あらすじ | 41話あらすじ | 42話あらすじ |
43話あらすじ | 44話あらすじ | 45話あらすじ | 46話あらすじ | 47話あらすじ | 48話あらすじ |
大河ドラマ『べらぼう』第40話 あらすじ
営業再開
身上半減の刑を受けた蔦重は、営業を再開し、
次なる新刊の執筆を依頼するため、山東京伝を訪ねます。
滝沢瑣吉
すると、山東京伝の妻・菊から、滝沢瑣吉(さきち)の面倒をみてほしいと頼まれました。
瑣吉を手代として耕書堂に置くことにした蔦重。
ですが、瑣吉は、勝川春章の連れてきた弟子の勝川春朗と喧嘩になってしまいます。
滝沢瑣吉(たきざわさきち)
曲亭馬琴(滝沢馬琴)
本名:滝沢 興邦
『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』などを書いた作家。
父は、松平信成の同家用人。
幼い頃から文芸に秀でていた瑣吉は10歳で家督を継ぎ、主君に仕えますが、癇癪持ちの主に耐えかねて家族のもとに戻ります。
瑣吉自身も尊大な性格で、奉公が長続きせず、点々としていたと言われています。
1790年(寛政2年)24歳で山東京伝の弟子入りを志願しますが、断られます。
ですが、仲良くなって「京伝門人大栄山人」名義で黄表紙『尽用而二分狂言』刊行、戯作者デビュー。
翌年、山東京伝が手鎖の刑を受け執筆を控えているころ、洪水で家を失った瑣吉は、山東京伝の家の食客に。
1792年(寛政4年)3月、蔦重に見込まれて手代に。
商人に仕えることを恥じ、武士の名と身分を捨てて「瑣吉」と称しました。
曲亭馬琴(滝沢馬琴)
本名:滝沢 興邦
『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』などを書いた作家。
父は、松平信成の同家用人。
幼い頃から文芸に秀でていた瑣吉は10歳で家督を継ぎ、主君に仕えますが、癇癪持ちの主に耐えかねて家族のもとに戻ります。
瑣吉自身も尊大な性格で、奉公が長続きせず、点々としていたと言われています。
1790年(寛政2年)24歳で山東京伝の弟子入りを志願しますが、断られます。
ですが、仲良くなって「京伝門人大栄山人」名義で黄表紙『尽用而二分狂言』刊行、戯作者デビュー。
翌年、山東京伝が手鎖の刑を受け執筆を控えているころ、洪水で家を失った瑣吉は、山東京伝の家の食客に。
1792年(寛政4年)3月、蔦重に見込まれて手代に。
商人に仕えることを恥じ、武士の名と身分を捨てて「瑣吉」と称しました。
大首絵
そんななか、蔦重は歌麿の描いたきよの絵を見て、ある案を思いつきます。
それは、女性の「大首絵」、つまりバストアップの絵。
その案を伝えるため、一路栃木に向かいます。