2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』
第29話「江戸生蔦屋仇討(えどうまれつたやのあだうち)」あらすじ
を紹介いたします。
順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけますと幸いです。
※ネタバレ含みます
【月ごとのあらすじ】
1月あらすじ | 2月あらすじ | 3月あらすじ |
4月あらすじ | 5月あらすじ | 6月あらすじ |
7月あらすじ | 8月あらすじ | 9月あらすじ |
10月あらすじ | 11月あらすじ | 12月あらすじ |
全話あらすじ | |||||
1話あらすじ | 2話あらすじ | 3話あらすじ | 4話あらすじ | 5話あらすじ | 6話あらすじ |
7話あらすじ | 8話あらすじ | 9話あらすじ | 10話あらすじ | 11話あらすじ | 12話あらすじ |
13話あらすじ | 14話あらすじ | 15話あらすじ | 16話あらすじ | 17話あらすじ | 18話あらすじ |
19話あらすじ | 20話あらすじ | 21話あらすじ | 22話あらすじ | 23話あらすじ | 24話あらすじ |
25話あらすじ | 26話あらすじ | 27話あらすじ | 28話あらすじ | 29話あらすじ | 30話あらすじ |
31話あらすじ | 32話あらすじ | 33話あらすじ | 34話あらすじ | 35話あらすじ | 36話あらすじ |
37話あらすじ | 38話あらすじ | 39話あらすじ | 40話あらすじ | 41話あらすじ | 42話あらすじ |
43話あらすじ | 44話あらすじ | 45話あらすじ | 46話あらすじ | 47話あらすじ | 48話あらすじ |
大河ドラマ『べらぼう』第29話 あらすじ
二代目金々先生
北尾政演、恋川春町など作家を集めた蔦重は、暖簾から顔をのぞかせる手ぬぐいの男が描かれた一枚の絵を見せています。

この手ぬぐいの男を使ってね、腹がよじれるような黄表紙を作りてえんです。
知らぬ間に作家の中に入っていた鶴屋が、意見を出しました。

この方が二代目金々先生ってのはいかがでしょう
かつて鱗形屋で恋川春町が手掛けた青本『金々先生栄華夢』。
2代めを北尾政演(山東京伝)が書けば大ヒットすると、鶴屋は話します。

一作大当たりが出れば、つられてその年の新作は売れ、その作者の前の作も売れ出すのが常。
北尾政演の旧作の版元である鶴屋も儲かるという算段です。
責任の重さを感じながらも引き受ける北尾政演。
松前家の裏帳簿
田沼屋敷の前で倒れていたのは平秩東作でした。
松前家の表帳簿と裏帳簿を持ち出し、命からがら江戸に戻ってきたのです。
この命がけで得た証拠により、幕府は蝦夷地を召し上げる大義名分を手に入れます。
これは息子・意知が生前考えついたことだと土山宗次郎から聞いた田沼意次。
意知の命と引き換えに手に入れた大義名分でした。

直ちに上げ知を願い出る上書をしたためよ
一気に攻め込むぞ!
刃に塗られていたトリカブトの毒をお匙が見抜けず、治療の遅れが原因で8日後に亡くなりました。
これは、父・意次と別居するための新たな屋敷を構えた直後のことでした。
オランダ商館長イサーク・ティチングは
「鉢植えて 梅か桜か咲く花を 誰れたきつけて 佐野に斬らせた」
「田沼意知の暗殺は幕府内の勢力争いから始まったものであり、井の中の蛙ぞろいの幕府首脳の中、田沼意知ただ一人が日本の将来を考えていた。彼の死により、近い将来起こるはずであった開国の道は、今や完全に閉ざされたのである」
と書き残しています。
ピンチに陥った松前道廣からの文を投げ捨てる一橋治済。
試し読み
ひと月後、できあがった原稿を試し読みしてみます。
春町は褒めますが、大田南畝は

うーん、上々吉…!
「極」は…つけられぬな
ていは、

世慣れておらず、それがゆえ騙されるというのがどうにも気の毒で。
新之助は若者が一旗揚げようと江戸に来る設定について、

今、田舎から江戸に来るのは飢えた流民ばかりだ
江戸の時勢に合っておらず不自然だと評します。
書き直しを求める蔦重ですが、北尾政演は断り、仕事を降りました。

その絵、ちょいと佐野様に似てますよね。
手ぬぐい男の絵を見ている蔦重に、鶴屋が言いました。
佐野政言は、生前、真面目で大勢の姉を抱えた苦労人だったとのこと。
苦労人を主人公にしても読者は笑えません。

気の毒じゃなきゃ笑えるってことか
政言の真逆のキャラクター
佐野家の菩提寺・徳本寺近くの鰻屋。
作家たちと蔦重、歌麿は、作戦会議を始めます。
二代目金々先生は、佐野政言の生い立ちの真逆、名を上げるより浮名を立てることに命を懸ける大金持ちのバカ旦那という方向性に決まると

俺ゃめっぽう書きてえです!
一度は降りた北尾政演もやる気になり、蔦重は、鶴屋、つよ、志げたちからネタを集めはじめます。
リアルにモテる政演の経験も活かし、
秋が出来上がりました。
醜男ながらも色男として評判を取りたいと願う「仇気屋艶二郎」が、様々な売名行為を試みるも、ことごとく失敗に終わる様子を描いた滑稽本です。
題名は「江戸前鰻の蒲焼」のもじりです。
蝦夷地上知に向けて
江戸城黒書院。
田沼意次が徳川家治に対しています。
松前家の裏帳簿を手に、蝦夷地の上げ知を求めているのです。
そこへ現れたのは一橋治済。

本日、蝦夷の上げ知が決されると耳にいたしましていてもたってもおられず…、こたびの件、心より御礼申し上げまする!
意次にはその真意を計りかねました。
『江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき』と誰袖

花魁、待たせちまったな。
これが俺の仇討ちだ。
蔦重は心を失ったような誰袖を訪ね、本を読み聞かせます。
誰袖は、百万長者「仇気屋」の一人息子・艶二郎が吉原で「浮名」という女郎と出会うシーンに反応します。
艶二郎は、本気で恋しているわけでもなく、「浮名の間夫」と噂されたいだけ。
間夫を断られると駆け落ちして心中してほしい、身請けしてやるから駆け落ちしようと誘います。みんなに見送られて駆け落ちをし、言いふらしてほしいと頼む艶二郎。

花魁、ごきげんようお駆け落ちなさいまし!(若い衆)

また来るよ〜(艶二郎)
このやりとりに誰袖は思いがけず笑みがこぼれます。
奪われた誰袖の笑顔を取り戻すことが蔦重なりの仇討ちでした。

こんなもんで気が済むわきゃないと思うけど、人を呪うのは止めにしねえか?

死ねないのでありんすよ、兄さん。
誰袖は、人を呪い殺し、自分も呪い殺されたいと考えていたのです。

許してくだりんすかねえ、雲助様は。
後すら追えぬ情けねえわっちを。
そこへひとひらの花びら。
庭には狂ったように咲き乱れる季節外れの桜。
それは意知の「許す」という言葉のように感じられました。
1785年(天明5年)正月
『江戸生艶気樺焼』は売れに売れました。
大河ドラマ『べらぼう』第29話キャスト
語り(九郎助稲荷)|綾瀬はるか
蔦屋重三郎|横浜流星
喜多川歌麿|染谷将太
てい|橋本愛
誰袖|福原遥
大田南畝|桐谷健太
田沼意知|宮沢氷魚
長谷川平蔵宣以(回想)|中村隼人
小田新之助|井之脇海
ふく(回想)|小野花梨
土山宗次郎|柳俊太郎
みの吉|中川翼
平秩東作|木村了
水野忠友|小松和重
湊源左衛門|信太昌之
志水燕十|加藤虎ノ介
唐来三和|山口森広
芝全交|亀田佳明
稲葉正明|木全隆浩
タケ|ベッキー
ウメ|福田麻貴
客|児玉智洋
客|赤羽健壱
マツ|伊藤かずえ
つよ|高岡早紀
次郎兵衛|中村蒼
大文字屋市兵衛|伊藤淳史
つや|国分佐智子
志げ|山村紅葉
北尾政演|古川雄大
恋川春町|岡山天音
朋誠堂喜三二|尾美としのり
鶴屋喜右衛門|風間俊介
松平定信|井上祐貴NEW!
松前道廣|えなりかずき
佐野政言(回想)|矢本悠馬
松平康福|相島一之
徳川家治|眞島秀和
一橋治済|生田斗真
三浦庄司|原田泰造
田沼意次|渡辺謙