「空飛ぶかにいくら」へようこそ!

【ネタバレ】2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』第45話あらすじ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』の第45話のあらすじ

をご紹介しています。

順次あらすじを公開していきますので、お楽しみいただけると幸いです。

 

※ネタバレ含みます

 

※各話あらすじ公開中

第 1回 1月  7日 |約束の月
第 2回 1月14日 |めぐりあい
第 3回 1月21日 |謎の男
第 4回 1月28日 |五節の舞姫
第 5回 2月  4日 |告白
第 6回 2月11日 |二人の才女
第 7回 2月18日 |おかしきことこそ
第 8回 2月25日 |招かれざる者
第 9回  3月  3日 |遠くの国
第10回 3月10日|月夜の陰謀

第11回 3月17日 |まどう心
第12回 3月24日 |思いの果て
第13回 3月31日 |進むべき道
第14回 4月  7日 |星落ちてなお
第15回 4月14日 |おごれる者たち
第16回 4月21日 |華の影
第17回 4月28日 |うつろい
第18回 5月  5日 |岐路
第19回 5月12日 |放たれた矢
第20回 5月19日 |望みの先に

第21回 5月26日 |旅立ち
第22回 6月  2日 |越前の出会い
第23回 6月  9日 |雪の舞うころ
第24回 6月16日 |忘れえぬ人
第25回 6月23日 |決意
第26回 6月30日 |いけにえの姫
第27回 7月14日 |宿縁の命
第28回 7月21日 |一帝二后
第29回 7月28日 |母として
第30回 8月  4日 |つながる言の葉

第31回 8月18日 |月の下で
第32回 8月25日 |誰がために書く
第33回 9月  1日 |式部誕生
第34回 9月  8日 |目覚め
第35回 9月15日 |中宮の涙
第36回 9月22日 |待ち望まれた日
第37回 9月29日 |波紋
第38回10月 6日|まぶしき闇
第39回10月13日|とだえぬ絆
第40回10月20日|君を置きて

第41回10月27日|揺らぎ
第42回11月  3日|川辺の誓い
第43回11月10日|輝きののちに
第44回11月17日|望月の夜
第45回11月24日|あらすじ
第46回12月  1日|あらすじ
第47回12月  8日|あらすじ
第48回最終話12月15日|あらすじ

スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』第45話 あらすじ

敦康、死す

1018年(寛仁2年)10月。宴の翌日。
藤原道長(柄本佑)が詠んだ

このよをば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば

という歌の解釈について、四納言メンバーが語り合っています。

源俊賢(本田大輔)は、栄華を極め何もかも思いのままだと歌い上げているのだろうという意見。
対して藤原公任(町田啓太)は、

道長は驕った歌をみんなの前で披露するような人となりではない。

藤原行成(渡辺大知)も同意します。

私もそう思います。
月は后を表しますゆえ、3人の后は望月のように欠けていない。
良い夜だということだと思いました。

その話題の後、源俊賢は職を辞す決意をメンバーに打ち明けます。

土御門邸。
太皇太后・藤原彰子(見上愛)の部屋に、弟の藤原頼通(渡邊圭祐)夫妻、敦康親王(片岡千之助)夫妻と3歳の娘が集まっています。

頼通が、摂政となっても父の指示がないと動けないし、怒鳴られてばかりだと話すと、敦康親王は亡き父・一条天皇(塩野瑛久)に叱られたことがないため羨ましがります。

傍に控えるまひろ(吉高由里子)には今の敦康親王が幸せそうだと感じられました。

彰子が部屋を出ていくと、敦康親王は胸の痛みを訴えます。
享年21歳でした。

敦康親王家別当を務めていた行成は、頼通に政から退きたいと申し出ます。

どうか敦康様の姫君とお方様を、摂政様のお力でお守りください。

頼通はこの願いを聞き届けました。

望月の歌

まひろは彰子に頼まれて薬草を道長に届けます。
彰子は父の体を案じています。

昨年秋の立后の儀の後にお詠みになったお歌はよいお歌でした。

月が美しかったゆえ、お前の歌を思い出して俺も詠んでみたのだ。

このまひろの歌は、彰子が出産した際に満月を見ながら詠んだものです。

めづらしき光さしそふさかづきは もちながらこそ ちよもめぐらめ

中宮様という月の光に皇子様という新しい光が加わった盃は、今宵の望月の素晴らしさそのままに、千代も巡り続けるでありましょう。

道長に意味を聞かれてまひろが答えると

良い歌だ
覚えておこう

と道長は言っていたのでした。(36話)

3人の姫様が后となられ、道長さまにとっては良い夜だったのでございますね。

そう思いたかったのだ‥

まひろは『源氏の物語』を書き上げます。

叙位の儀

1019年(寛仁3年)正月。叙位の儀前日。
彰子は藤原実資(ロバート秋山)を呼び

みんな高い位を求めるが、実資は自ら求めたことはないと聞いた。
ならばそなたに私の年爵を譲ろうと思う。
家の作事に当てるようにいたせ。

年爵とは、天皇や上皇、三宮(太皇太后、皇太后、皇后)が保有していた叙位権のこと。

太皇太后様におすがりしたように見えてはこの身の恥。
それが私の矜持にございます。

世の人に似ず、そなたは礼節を知っておるのう。

傍にいたまひろは、立派な太皇太后に成長した彰子に感心します。

叙位の儀。
叙位を受ける者たちの中に左大臣・藤原顕光(宮川一朗太)、道長の叔父で右大臣の藤原公季(米村拓彰)の姿が見えません。

私には従わぬという当てつけにございます、これまでも事あるごとに

焦る頼通に、道長は冷静に指示を出します。

うろたえるでない。
左大臣と右大臣が来ぬなら、この度に限っては内大臣のお前がやれば良い。 嫌がらせなどに屈せぬ姿を見せよ。叙位の儀を止めてはならぬ。

 

賢子の自立、まひろの旅立ち

まひらの娘・藤原賢子(南沙良)は宮仕えをする決心をし、まひろに伝えました。

夫を持ちたいとは全く思わないし、21にもなって母上を頼りに生きているのもなんだか情けないゆえ、働こうと思うのです。

まひろは娘の自立を喜び、賢子を自分の代わりにすえ、自身は旅に出たいと家族に話します。

物語の中で書いた須磨や明石に行ってみとうございます。
それから亡き宣孝様(佐々木蔵之介)がお勤めになられていた太宰府や さわさん(野村麻純)が亡くなった松浦(佐賀県長崎県北部)にもまいりとうございます。

父・藤原為時(岸谷五朗)の許しを得、乙丸(矢部太郎)をともない旅に出ることとなりました。

賢子は彰子の女房として、土御門邸で働くこととなりました。
彰子、道長、源倫子(黒木華)に挨拶をします。
倫子はまひろが旅に出ることに驚き、道長は言葉少なに道中気をつけるよう言いました。

賢子を土御門邸にあるまひろの局にも案内します。
『源氏の物語』『宇治の物語』を読んで感想を教えてほしいと賢子に話すと、道長が局に現れます。
賢子を帰らせるまひろ。

行かないでくれ。

これ以上手に入らぬお方の傍にいる意味は何なのでございましょう。
道長様にはどんなに感謝申し上げてもしきれないと思っております。
されどここらで違う人生も歩んでみたくなったのでございます。
私は去りますが賢子がおります。
賢子はあなた様の子でございます。

まひろはその事実を初めて打ち明けました。

こうして旅に出たまひろ。
賢子は土御門邸で「越後弁(えちごのべん)」という名で働き始め、賢子を見守る道長は、娘に何もせずいたことに罪悪感を覚えます。

道長の出家

道長は、体調が優れず、頼通を独り立ちさせるためにも職を辞して出家したい、休みたいと伝えますが、倫子は反対です。

お休みになりたければ 私の元で、現世でお休みくださいませ。

気持ちは変わらぬ。

藤式部がいなくなったからですの?

‥何を言っておる

 

倫子の次は彰子です。
頼通を支えてやってほしいと頼みます。

兄2人が早世し、思いもよらぬ成り行きで政の頂きに立つことになってしまいましたが、そもそも政は私には向いていなかったのではないかと思います。
疲れ果てました。

寺に入るわけではないので、何かあればいつでも呼んでほしいと伝え、
1019年(寛仁3年)3月、道長は出家しました。

道長の栄華を物語として残したいと考えた倫子は赤染衛門(凰稀かなめ)に依頼します。

『枕草子』が皇后・定子様のお姿をキラキラと描いたように、殿の素晴らしさを輝かしき物語にしてほしいのよ

土御門邸に”四納言”メンバーが集います。
道長の剃髪姿に涙ぐむ行成。
道長は、行成の労をねぎらい、メンバーに頼通を支えてほしいと頭を下げました。

なかなか独り立ちできない頼通は、この日も父に相談に来ていました。
帝の前で居眠りをしたり、的はずれなことに固執したりと失態続きの顕光に、左大臣を辞めてもらいたいと言うのです。
大臣に辞任を強制することはできず、本人が申し出るか亡くなるかのどちらかを待つしかない決まり。
ならば公卿たちの前で顕光を非難し、いたたまれなくなった本人が自ら辞めるよう仕向けるというのが、道長の提案です。

そのようなこと、私には‥

それが政だ。
それくらいできねば何もできない。
お前は摂政だぞ。肝を据えろ!

道長は声を荒げました。

前回のあらすじ

次回のあらすじ

タイトルとURLをコピーしました